日光東照宮・眠り猫【国宝】
制作年
不明
推定:寛永の大造替の時(1634年・寛永11年/江戸時代初期)
大きさ(サイズ)
縦:約15㎝(背中〜足元まで)
横:約20㎝(右手〜おケツまで)
※蟇股全体は約100㎝
修繕年(大修理)
2016年(平成28年)11月
作者
不明
社伝:左 甚五郎(ひだりじんごろう)
眠り猫の場所と眠り猫とは?
日光東照宮の彫刻の中で、三猿の他に有名な彫刻は何と言っても「眠り猫」です。この眠り猫はなんと!国宝の指定を受けているほどの彫刻でもあります。
「眠り猫」とは、東回廊の出入り口部分の蟇股(かえるまた)に据えられた彫刻のことです。
詳しくは、1608年(元和4年)に造営された東回廊奥、坂下門(さかしたもん)に据えられています。
蟇股とは、建築部材の1つで、屋根の加重を支えるための構造材の1つでもありますが、ことこの眠り猫に関しては、どうやら構造材というよりは、装飾的なイメージで据え付けられているという感があります。
この眠り猫は、伝説の彫刻家と伝わる「左 甚五郎(ひだり じんごろう)」が制作したとされる彫刻ですが、本当に左 甚五郎の作品かどうかは、現代においても定かではありません。
左 甚五郎(ひだり じんごろう)とは?
江戸時代に実在したとされる、伝説的な彫刻家です。
左 甚五郎が彫った彫刻には魂が宿ると言われ、夜な夜な彫刻が動き出すなどの、奇怪な噂が立つほどの凄腕の彫刻家だったと言われています。
眠り猫の意味
眠り猫の彫刻の裏側には、なぜか「雀の彫刻」がある
実は、この眠り猫の彫刻の裏側には、竹林で激しく乳繰り合う2羽の「雀(すずめ)の彫刻」が据えられています。…激しく?
しかしこれは何とも滑稽な話だと思いませんか?
天敵であるはずの猫(眠り猫)の裏側に、なぜか雀(すずめ)が据えられているのです。
この理由は、猫が起きていれば雀は食べられてしまいますが、「猫が居眠りしていれば雀と共に共存していける」という平和の願いが込められているのだと云われます。
つまり、「警戒心の強い猫すらも安心して眠りに付ける世の中の到来」を意味し、さらに「天敵である猫が眠っている時にスズメが安心していられるように、弱い者も安心して過ごせる世の中である」などの深い意味合いがあるようです。
これはすなわち「猫が眠りに付くほど、徳川幕府(江戸幕府)の時代が平和であり、この平和が末永く続くであろう」という意味も込められていると云われます。
神社や寺の建物には、鳳凰や龍、麒麟などの伝説上の聖獣、そして鶴や亀、獅子や虎などの彫刻が施されることは多いものの、猫の彫刻というのはあまりありません。
その上さらに「眠った猫」ともなると、非常に珍しい例であると言えます。
猫が雀を追うモチーフは中国の北宋由来?
このような猫と雀がセットで描かれる図様は、中国の北宋時代あたりに創造されたと考えられています。
この文化が禅宗文化とともに日本へ渡来し、日本でも猫と雀がセットになった図様が描かれています。
一例を持ち出せば、春日大社に所蔵される螺鈿を用いた日本最高傑作「金地螺鈿毛抜形太刀(国宝)」がありまする。
このタッチ‥おぅ間違い!太刀!!は平安時代作の名刀ですが、鞘(さや)部分に螺鈿(らでん/貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分)が用いられ、「林に群がる雀を猫が今晩のオカズとして狙い目を付け、ソぉ〜っと近づいて仕留めるという残酷な図様」が彫り出されています。 タッちゃん、南を甲子園に連れてって♡ by.タッチ
画像引用先:春日大社パンフレットより
上記、眠り猫をご覧になれば分かるように、日光東照宮の眠り猫は「雀が猫の後ろ側に配される構図」で表現されており、ここが最大の焦点になってきます。
おそらくこれは日光東照宮オリジナルの発想ということになり、猫と雀の位置を逆にして平和を表現したというギミックが凝らされているのです。
日光東照宮にはこの眠り猫以外にも同じ国宝の三猿を例とし、このような無言で何かを悟らせるような秘められたメッセージを訴えかけている像が多く散見され申す。
一説では眠っているフリをして薄目を開けて警戒しているとも
奥宮(奥社)の入り口にある眠り猫の彫刻は蟇股に彫られた縦約15㎝横わずか20㎝ほどの小さい彫刻ですが、小さいながらも実は、いつも主人(家康公)が永眠する奥社を守護しています。
この場所に猫の彫刻があるのは、「これより先は神聖な場所であるから、不浄なものはネズミ一匹たりとも通さない」ということを表すためだとも云われています。
さて、眠り猫をよく見ると目を閉じているようにも見えますが、そもそも猫という動物は、寝ていても身を守るために常に耳を澄まし俊敏な動きで危機を回避する習性を持っています。
つまり、この眠ったようなスケベ目な薄目の猫を据えることで、一説では家康公を守護しているとも云われています。
ちょっと、眠り猫をよく見てください。
前足は踏ん張っている姿にも見えます。これは主人の墓に近づく妖しい者には、いつでも飛びかかれる警戒の姿勢をとっているとも受け取れます。
まるで家康公を守っているように見えませんか?
2016年の修復作業で「眠り猫の目が開いた?!」
日光東照宮では「平成の大修理」が平成9年から執り行われ、境内の老朽化した建造物などが修理の対象となりました。
そしてこの眠り猫もいよいよ2016年6月に修理されることになり、一旦、この坂下門から取り外されたのです。
その後、2016年11月に坂下門に戻ってきましたが、・・よく見ると..ぬぅあんと!「薄目で少し目が開けられた状態」で戻ってきたそうです。
この目が開いているという事実は、飾られてから1ヶ月半経た後に判明したそうです。
眠り猫の目が開けられた理由
眠り猫の目が開けられた理由としては、大正・昭和期に作成された図面には目の部分が黒で塗られており、それを見た彩色担当者が目の中心部分の黒さを強調した上、周囲を灰色にしたため、目が開いたようになってしまったということでした。
江戸期以降、およそ50年ごとに修理が行われてきていますが、近代まで一説では「眠り猫の目は主人(家康公)を守るため薄目で少し開いていた」という説があるのは事実ですが、確証があるわけではありません。
このため、薄目を開いた眠り猫はすぐに再修理に出され(平成30年1月)、現在は従来通りの眠り猫が据えられています。
一説では家康公自身を意味するとも
その他の説によれば、この眠り猫は家康公その人をモチーフにしたとも考えられています。この理由は、平和なときには眠っているが、完全に眠るのではなく、薄めを開けて眠ったフリをして周囲(世の中)の様子をうかがう。そしてここぞと言うときに攻撃をしかけて成功を手中に収める。
これぞ家康公が歩んできた人生そのものであり、その家康公を神のごとく例えた甚五郎渾身の作だったとされる説です。
日光東照宮の眠り猫付近の「立て看板の謎」
眠り猫の手前、東回廊の入口には看板が立てられています。
この看板には・・
「牡丹の花咲く下に日の光を浴びて子猫が転た寝しているところで日光を現わす絶妙の奥義を秘めている」
と書かれています。
この意味は、
「6月に咲き乱れる牡丹(ぼたん)の花に囲まれ、日の光を浴びて、うたた寝をしている猫の姿を彫ることで、”日の光=日光”と恒久平和を表現した」
と解釈することができます。
東照宮の中にはさまざまな動物の彫刻がありますが、この眠り猫は「恒久平和を象徴している彫刻」と解することができます。
「牡丹花下眠猫児」と「眠り猫」
禅問答に「水月斎指月録(明の崔汝俊の著。禅僧の語録などを集録した書物)」に記されている「牡丹花下眠猫児(ぼたんかかすいびょうじ)」という言葉があります。
この言葉こそが日光東照宮の眠り猫を表現した言葉だと云われます。
この意味合いは次のようになります。
「牡丹の花の下で子猫が眠っていた。」
「しかし人の気配を感じたのですぐさま起きて逃げた。」
「はたしてこの猫は本当に眠っていたのか?」
まさに終わりなき問答のように見えますが、実はこの禅問答から着想を得て、左甚五郎が眠り猫を創作したとも云われております。
実は東回廊自体が「立ち入り禁止」を示した建造物だった?!
東回廊の先には、家康公が眠りにつく奥宮(奥社)があり、その手前には上述の眠り猫があります。
そしてこれはあまり知られていませんが、実は東回廊の入口に据えられた彫刻を通して「神域を示している」と云われています。
「鶴」の彫刻
眠り猫は東回廊の入口から入って奥の天井付近に据えられていますが、多くの人が眠り猫に注目するあまり、東回廊入口正面にも実は眠り猫同様の彫刻があることはあまり知られていません。
その彫刻とは、「鶴」が彫られた彫刻になります。
「鶴」は古来、「神の乗り物」として伝わっている霊獣でもあります。
蜜柑の彫刻
眠り猫の背面に雀(すずめ)の彫刻があるように、鶴の裏側には「蜜柑(ミカン)の彫刻」が彫られています。
このミカンは古来、常世の国(とこよのくに)の果物として伝わっています。
常世の国とは、海の水平線の遥か彼方にあるとされる伝説上の理想郷のことです。
これら鶴とミカンの彫刻から導き出される意味とは、「東回廊より奥は家康公が眠る神域である」ということであり、つまり、この先は何人たりとも入ることが許されない神聖な領域であることを示している、とも云われます。
ところで・・眠り猫の猫は子猫なのか?親猫なのか?
眠り猫を見る限り、親猫ではなく、生後6ヶ月〜7ヶ月の子猫であることがうかがえます。この理由は眠り猫の足に「爪」が見えることや体毛の薄さ、なにより頭や体全体の骨格が根拠になっています。
しかし親猫が爪を立てていると表現する見方もあるようですが、生後8ヶ月くらいまでの猫は爪が摩耗していないことから、伸びきっていても何ら不思議ではない、もしくは寝ているときに爪が見えても何ら不思議ではないということです。
上述、牡丹花下眠猫児の言葉から着想を得て左甚五郎が眠り猫を創作したのであれば、「これからは徳川家が統治する時代=恒久平和」という構図を以って制作したことが浮き彫りになります。
すなわち、恒久平和を表現するために敢えて子猫を用いたとするのであれば辻褄が合うわけであり、これは「6月の牡丹の花の下で”子猫”もうたた寝するほど平和な時代が訪れた」と解することができるということです。
ええっ?!眠り猫にはオスとメスがいた?!
実はこの日光東照宮の眠り猫にオスとメスがいるとすれば驚かれますでしょうか。
なんとぉぅ!大阪・四天王寺境内にある「通称・猫之門(もしくは四足御門/しそくごもん)」という門に左甚五郎の作と伝わる眠り猫の蟇股(かえるまた)が据えられており、日光東照宮の眠り猫と合わせてオスとメスの眠り猫だと伝えられています。
大阪・四天王寺は大坂の陣で伽藍が焼失し、その後、江戸幕府によって再建されていますが、その際、猫之門も再建されており、日光東照宮の眠り猫と合わせて雌雄の眠り猫だったと伝えられています。
しかし残念ながら、四天王寺の伽藍は太平洋戦争で灰燼に帰したため、現今に至っては左甚五郎作の眠り猫はもとより、門も1979年(昭和54年)に復元されたものになります。
一説よれば四天王寺の眠り猫は門の内側に奉安される経堂の経典をネズミから守護するために据えられたと伝えられています。
しかしながら、夜な夜な抜け出しては花街へ繰り出していたそうで、困り果てた当寺の僧侶によって金網がかけられ、このため太平洋戦争の折、逃げられなかったことから被災してしまった・・という悲しくも面白おかしい俗説も残されています。
【補足】謎に包まれた伝説の大工「左甚五郎」
上述では、少し左甚五郎について触れましたが、実はこの左甚五郎という大工は、一説では「存在しない」と云われています。
しかし、日光東照宮の創建に関係した古文書によると、確かに「左甚五郎」という名前の記載があるようです。
この左甚五郎という人物は、日本全国規模で神社や寺院の造営に携わっており、1600年頃から1700年頃の間に「飛騨・高山」「京都」「和歌山」「江戸」、そして日光と、幅広い地域に多数の意匠作品を残していることから、同時期に複数人存在していたとも考えられています。
まさに、謎に包まれた人物ではありますが、その謎が思わぬ所で露見されることになります。
その場所とは1889年(明治22年)に、アメリカで行われた「世界博覧会」です。
この博覧会では日本文化を世界に紹介する博覧会として「左甚五郎」の彫刻が出展されることになりました。
しかし、展示物の由緒が不明なことから急遽、左甚五郎について調査されることになったのです。
そこで意外な事実が判明することになります。
まず、当時「左甚五郎」と名乗っていた彫刻師が確かに存在していたこと、そして左甚五郎の苗字「左」については、この人物が「左利き」であったことから「左」と名乗っていた、などのようことが明らかにされています。(一説では、「仕事仲間から才能を逆恨みされて左腕を切り落とされた」とも。)
さらに、この人物の出身地を調査すると、なんと!「四国の高松」に居処していた人物であることまでもが判明しています。
日光東照宮と高松に居住の左甚五郎の関連性
しかし、ここで論点となってくるのが、なぜ左甚五郎が遠く離れた日光の地に居たのか?です。
実はこれにも理由がありました。
まず、甚五郎はこの当時、江戸幕府のお抱え大工の1人であった「平内大隅守正勝(ひらうちおおすみのかみまさかつ)」という人物の弟子になっています。
その上さらに狩野派の絵師「狩野孝信」からも下絵を作成する技術を学んだとも云われます。
さらに、もう1人の幕府のお抱え大工であった「甲良宗広(こうら むねひろ)」の娘と甚五郎が、婚姻関係にあったようです。
つまり、これらの甚五郎の軌跡によって、日光東照宮の眠り猫が紛れもなく巨匠・「左甚五郎」の作であるこということがわかったのです。
日光東照宮の彫刻制作に携わった後、左甚五郎は1651年(慶安4年)に高松で人生に幕を降ろしており(一説では58歳)、以後、甚五郎の子孫は松平家(徳川家)のお抱え大工として繁栄を極めることになります。
しかし、「左甚五郎」という名前の襲名は4代目までで止まっており、その後、襲名されることはなかったようです。
つまりのところ、左甚五郎という人物が複数にいたという説は、あながち間違いではないということになります。ウフ
参考文献:左光挙「考証左甚考」
伊丹正利の子であるとされる説もある??
一説では、堺の商家「伊丹正利」の子「刀禰松(とねまつ)」が左甚五郎であるとされる説があります。
この説によれば、甚五郎は7歳で正利と死別し、以後、飛騨高山の叔父の家に預けられ13歳まで過ごすことになります。その後、京都伏見の大工「遊佐与平次」の内弟子になり、京都で修行したとのことです。
のちに日光を経て江戸入りすることになりますが、江戸城の地下道建設に携わった際、地下道の存在を知る者として抹殺されそうになったようです。
しかし、当時の老中「土井正勝」の取り計らいにより、抹殺されたことにみせかけて、命からがら高松城の生駒家へ預けられ、以降は生駒家の棟梁(大工)としての人生を歩み当地で永眠しています。
なお、左甚五郎は正式には「伊丹甚五郎利勝」とも呼称され、現在は四国・高松の地蔵寺に墓所が建てられて永眠しているようです。
左甚五郎の「左」姓の由来や意味とは?『本当に”左利き”や ”左腕が切り落とされた”から付されたのか?』
上述では、左甚五郎の「左」姓の意味は、左利きであったこと、もしくは「左腕が切り落とされた」から「左」と呼ばれるようになったと説明しました。
しかし、どうもこれは事実ではないようで、京都に在京していた時代の甚五郎の父親の官位(伊丹”左近厨”正利)と、恩師(師匠)である「遊佐氏」の一字を頂戴して大納言・烏丸光広卿より直々に賜った名前が「左」となったようです。
なお、左甚五郎は仏教に帰依して受戒しており、その戒名(かいみょう)を「法橋・宗恵匠誉信士」と呼称し、これは茶人で著名であった「金森宗和(かなもりそうわ/金森重近)」から贈られた名前とされています。
「眠り猫」がある場所
眠り猫がある場所は、東回廊の坂下門の下にあります。東回廊は陽明門を向かい見て右方向に位置します。
関連記事一覧
関連記事:日光東照宮の三猿に4匹目の猿がいた?!場所や意味・歴史(由来)・作者・秘密などを簡単に説明!
関連記事:「三猿」の意味や由来(起源)とは?英語で発音すると意外?
関連記事:日光東照宮「坂下門」【重要文化財】
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。