日光東照宮・神厩舎(三猿)【重要文化財】
創建年
- 1636年(元和3年/江戸時代前期)
建築様式(造り)
- 切妻造
- 素木造
- 妻入
- 一重
- 正面軒唐破風付
大きさ
- 桁行三間(奥行:約6メートル)
- 梁間五間(横幅:約10メートル)
屋根の造り
- 銅瓦葺
重要文化財指定年月日
- 1908年(明治41年)8月1日
日光東照宮・神厩舎の読み方
日光東照宮の境内には読みにくい名前の社殿がありますが、神厩舎は「しんきゅうしゃ」と読みます。
日光東照宮・神厩舎の役割
神厩舎は神馬(しんめ)と呼称される神様に奉仕するお馬さんが生活をする場所です。
通常の馬小屋を指す「厩舎(きゅうしゃ)」に神馬の「神」の文字が付いて「神厩舎」となっています。
ただし日光東照宮の神馬は、実際にはここで生活しているワケではなく、普段は別の場所にいます。
日光東照宮・神厩舎の「歴史・由来」
日光東照宮の神厩舎は1636年(元和3年)の徳川家光公による東照宮再建の折に造営されています。
家康公がこの世を去った後、家康公の愛馬が主の永眠を守るためのご奉公の場所として造営されています。
日光東照宮・神厩舎の建築様式(造り)
日光東照宮の神厩舎は日光東照宮の境内では唯一、これといった塗装や加工がされていない「素木造り」で造営されています。
素木造りとは上から漆などの塗料を塗らずに伐採した木(素木)をそのまま木材として使用して造営する建築方法です。
また神厩舎の大きさとして、奥行は約6mで横幅が約10mあり、殿舎の内部では2頭の神馬が無理なく休憩できるに設計が成されています。
日光東照宮の神厩舎の見どころ
三猿
日光東照宮を代表する彫刻として有名なのが「三猿(さんざる)」です。
他にも日光東照宮の境内には有名な彫刻が2つあり1つは上神庫の妻にある「想像の象(そうぞうのぞう)」と坂下門の蟇股にある「眠り猫(ねむりねこ)」です。
三猿は神厩舎の殿舎正面の「梁(長押)」の間に8面と西側の壁面にも3面彫られており、合計で16匹の猿が彫られています。
これら16匹の猿はそれぞれ人の人生を表現していると云われています。
三猿の意味については当サイトの以下の別のページでご紹介しておりますのでソチラをご覧ください。
神厩舎に三猿(猿)の彫刻が施されている理由
室町時代に病気の馬を飼っていた民家に猿が押し入り、その小屋で一泊したそうです。
翌朝、馬の病気が治ったと言う話が広まり「馬と猿は相性が良い」と言われるようになり、猿を馬小屋で飼う風習が生まれました。
また、中国の「五行思想(ごぎょうしそう)」では「馬は”火”を司り」、「猿は”水”を司る存在」であることから、この話に拍車がかかり、以後、馬小屋がある民家では馬を守護するために猿を飼ったそうです。
神馬
日光東照宮の初代神馬はなんと!あの徳川家康公が関ヶ原の戦いを共にした戦友とも言えるべき名馬(白馬)だったそうです。
この馬は家康公の死後もこの日光東照宮で主人の安らかな眠りを守護し、1630年まで日光東照宮で奉公したそうです。
ちなみにこの白馬の石碑が東照宮の境内に「神馬の碑」として現存しています。
なお、家康公が寵愛したこの馬は白馬の雄の馬であったことから、以後、東照宮に奉納される馬は雄の白馬に限定されており、現在もこの風習は残っています。
日光東照宮の神馬に会える時間
日光東照宮の神馬は「毎日朝10時から正午(12時)」まで神厩舎内で御奉仕していますので、見学したい場合は午前10時から正午(12時)までに東照宮へ訪れる必要があります。
但し、雨天を例とした荒天時には神厩舎に訪れることができないようです。
つまり荒天時は神馬たちに会うことができないと言ったことになります。
植物紋
日光東照宮のおおよその社殿には「三つ葉の葵」紋が彫られていますが、神厩舎の軒下の破風(鼻隠し)の部分には植物紋があしらわれており、他に妻の内側にも「牡丹」か「菊の彫刻」が施されています。
植物紋の理由は定かではありませんが、これも日光東照宮の謎や七不思議の1つと言えるのではないでしょうか。
日光東照宮・神厩舎の場所(地図)
神厩舎は表門をくぐってスグの左脇に位置します。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。