日光東照宮・神厩舎(三猿)【重要文化財】
創建年
- 1636年(元和3年/江戸時代前期)
建築様式(造り)
- 切妻造
- 素木造
- 妻入
- 一重
- 正面軒唐破風付
大きさ
- 桁行三間(奥行:約6メートル)
- 梁間五間(横幅:約10メートル)
屋根の造り
- 銅瓦葺
重要文化財指定年月日
- 1908年(明治41年)8月1日
「神厩舎」の読み方
神厩舎は「しんきゅうしゃ」と読みます。
「神厩舎」の別名
別名で「上御厩(かみのおうまや)」とも呼称され申す。
日光東照宮・神厩舎の役割
神厩舎は「神馬(しんめ)」と呼称される神様に奉仕するお馬さんが生活をする場所です。
通常の馬小屋を指す「厩舎(きゅうしゃ)」に神馬の「神」の文字が付いて「神厩舎」となっています。
このように神社へ生きた馬や獣類などを奉納する風習は江戸時代から始まったものではなく、天皇・公卿・武家などを通じた間では、古くから行われており、神馬を奉納する儀式を「幣馬獣進(へいばじゅうしん)」と言い申す。
伊勢神宮の両宮でもこのような神馬が飼育されていまする。
なお、日光東照宮の神馬は、実際にはここで生活しているワケではなく、普段は別の場所にいます。
日光東照宮・神厩舎の「歴史・由来」
日光東照宮の神厩舎は1636年(元和3年)の徳川家光公による東照宮再建の折に造営されています。
家康公がこの世を去った後、家康公の愛馬が主の永眠を守るためのご奉公の場所として造営されています。
日光東照宮・神厩舎の建築様式(造り)
日光東照宮の神厩舎は気品ただよう寝殿造の馬屋形式を呈し、金の装飾で着飾った煌びやかな境内の殿舎とは打って変わり、唯一、これといった特徴の無い、塗装や飾り金具が施されていない素木造りで造営されています。
素木造りとは上から漆などの塗料を塗らずに伐採した木(素木)をそのまま木材として使用して造営する建築方法です。
また神厩舎の大きさとして、奥行は約6mで横幅が約10mあり、殿舎の内部では2頭の神馬が無理なく休憩できるに設計が成されています。
大名の邸宅に見られる馬屋に倣ったか
馬立場(うまたてば/馬を休める場所)の右側に遠侍(とおざむらい)と呼ばれる供待(ともまち/警護の武士の詰所)の座敷部屋を備え、馬をつなぐ部具、立て面の構成など、京(京都)の洛中洛外屏風(らくちゅうらくがいびょうぶ)に描かれた大名の邸宅の馬屋にそっくりクリリン気円斬‥‥なほどに似せています。
例えば、上記のように白木作りを主として用い、これに黒漆塗りの格子扉を据えて白黒のアクセントを用いるなど優雅な貴人の邸宅の様式を醸しています。
馬屋としながらも、貴人の邸宅の様式を融合させて、新たな意匠を生み出している大工たちのアイディア注目がいく。
日光東照宮の神厩舎の見どころ
長押の彫刻(三猿)
日光東照宮を代表する彫刻として有名なのが「三猿(さんざる)」です。
三猿は神厩舎の殿舎正面の「梁(長押)」の間に8面と西側の壁面にも3面彫られており、合計で16匹の猿が彫られています。
これら16匹の猿はそれぞれ人の人生を表現していると云われています。
①「親猿が子猿の今後の将来(人生)を見つめている様子」【赤子の時期】
親猿の目線の先には「ビワの実」と「たなびく雲」があり、子猿の未来が明るいことが表現されています。
②「見ざる(不見)、言わざる(不言)、聞かざる(不聞)」の”三猿”【幼少の時期】
③「座っているの姿の猿」【青年の時期】
④「大きな志を抱いて天を仰いでいる様子の猿」【大人の時期】
⑤「人生における最大の悩みを抱え込み下を見ている猿」【大人の時期・仕事で悩む】
⑥「物思いにふける猿」【大人の時期・恋♥に落ちた猿くん】
⑦「ついに恋♥が成就して結婚しちゃった猿くんたち♥ウフ」【大人の時期・人生のパートナーを得る】
⑧「身ごもってお腹が大きくなった母猿」【大人の時期・結婚後、子供ができる】
真っ赤な熱ぅ~ぃ♥恋を実らせ、やがて母親になり子供ができ、その子供が同様の人生を歩む・・そして、再び①(最初)の親子猿のパネルへと戻る形で繋がります。
このようにして人生が繰り返されるということです。
三猿の意味や神厩舎に三猿(猿)の彫刻が据えられた理由については当サイトの以下の別のページでご紹介しておりますのでソチラをご覧ください。
植物紋
日光東照宮のおおよその社殿には「三つ葉の葵」紋が彫られていますが、神厩舎の軒下の破風(鼻隠し)の部分には植物紋があしらわれており、他に妻の内側にも「牡丹」か「菊の彫刻」が施されています。
植物紋の理由は定かではありませんが、これも日光東照宮の謎や七不思議の1つと言えるのではないでしょうか。
日光東照宮・神厩舎の神馬
日光東照宮の初代神馬はなんと!あの徳川家康公が関ヶ原の戦いを共にした戦友とも言えるべき名馬(白馬)だったそうです。
「日光東照宮四百年式年大祭記録誌」によれば、初代の神馬は徳川家康公が関ヶ原合戦でも乗馬したとされる愛馬「立黒(たちぐろ)」だと記録されていまする。
この馬は1617年(元和3年)、日光東照宮が創建された際にこの神厩舎に献進され、家康公の死後もこの日光東照宮で主人の安らかな眠りを守護しています。
以後、1630年まで日光東照宮で奉公してい申す。
以来、何か大きな祝い事があった時などに将軍家から駿馬が献進されることになり、常時、3頭の神馬が繋養されていたようです。
明治時代から昭和16年にかけては、北白川宮家(明治の初期に伏見宮邦家親王の第十三王子智成親王が創設した宮家)から神馬が奉納されていまする。
東照宮の歴代の神馬の名前など
第二次世界大戦後はしばらく献進の儀が廃絶していたのですが、昭和47年にミュンヘン五輪選手の高宮輝千代氏から「バレーナ号」が奉納されることになり、これを機とし再び神馬奉納制度が復興されるに至り申す。
1977年(昭和52年)には、ニュージーランドのマルドゥーン首相(当時)より両国親善の証として芦毛の名馬「マルタイ号」が寄贈されてい申す。
以降もニュージーランド政府から4代にわたり、次のような神馬が4頭奉納されていまする。
- 「丸泰号」(まるたいごう)
- 「光波号」(こうはごう)
- 「光徳号」(こうとくごう)
- 「光丸号」(こうまるごう/コーマル=ニュージーランドの先住民族のマオリ語で「守られている」という意味)
以上、4頭の神馬はすべて白馬。
この他、日本中央競馬会からは2頭の神馬が奉納されてい申す。
日光東照宮の神馬の飼育される場所は意外
東照宮の境内には神厩舎があったのですが、往時は下大工町(現在の田母澤御用邸)にあった「下厩」にて飼育され、創建後はしばらく、若林家が神馬別当の職を担当していまする。
若林家は神馬の世話の職務手当(給金)として50石を領していたとのこと。
以後は、下河原(したがわら/栃木県日光市安川町)にあった下御厩(しものおうまや)で飼育されるようになっています。
現在は、社務所近くに設けられた冷房を完備した専用の厩舎と運動場内にて、日頃は専属の職員による世話を受けていまする。
東照宮境内へ仕事(神前儀式)で訪れた際は、この神厩舎の中につながれ、参拝者の皆々様へ愛くるしい姿をお披露目をしてい申す。
歴代の神馬の供養塔(石碑)も建てられている
東照宮では歴代の神馬を供養するために供養塔(石碑)を奥院の崖下(瀧尾神社参道(史跡探勝路神橋〜滝尾神社)に建ててい申す。
事の度に神馬を奉納し、常時3頭ほどが飼育されていました。
御神馬の飼育係は、神馬別当・若林家が世襲し、春秋の大祭には神馬の装いをつけ渡御祭に加わったのです。
神馬の装備品も文化財!
これら歴代の神馬を含め、神馬の晴れ舞台のために金梨地葵紋散らしの馬具や、朝鮮虎2頭分の皮を用いた泥障などが謹製されており、江戸初期の工芸の粋を凝らした作品として高い評価を受けていまする。
日光東照宮の神馬に会える時間
日光東照宮の神馬は「毎日朝10時から正午(12時)」まで神厩舎内で御奉仕していますので、見学したい場合は午前10時から正午(12時)までに東照宮へ訪れる必要があります。
ただし、雨天をはじめ、荒天時には神厩舎に訪れることができ無いことから、荒天時は神馬たちに会うことができません。
これ以外にも、神馬は東照宮で執り行われる大祭の「春秋大祭」においても装いを付け、渡御祭に加わりまする。
神馬に成れる馬の条件とは?
神馬は「雄の白馬」というのが条件です。理由は家康公が寵愛した馬が白馬の雄馬であったことに由来するものです。
以後、東照宮に奉納される馬は雄の白馬に限定されており、現在もこの風習は踏襲されてい‥‥‥申す。ガフォェっ
現在の東照宮では2頭が飼育されていまする。
日光東照宮・神厩舎の場所(地図)
神厩舎は表門をくぐってスグの左脇に位置します。