大猷院(日光山輪王寺)でいただいた御朱印 一覧
🐣通年頒布の御朱印
- 寺号(大猷院)の御朱印
🐣期間限定頒布の御朱印一覧
- 春のライトアップ限定
- 秋のライトアップ限定
🐣その他、限定御朱印一覧
- 金地「金閣殿」の限定御朱印
以下では、これらの御朱印を写真(画像)を用いて、さらに詳らかに述べるものとする。
通年頒布の御朱印
寺号(大猷院)の御朱印
この御朱印は大猷院で通年頒布される寺号の御朱印となる。
中央に大きく「大猷院」と墨書きされる。右下に「日光山」その上には「奉拝」の墨書きと印判が、いよいよ素敵に記される。
左下に見える「日光廟 大猷院」の印判を以て、大猷院が家光公の御廟であることを、きっぱり素敵に知らせる。
「大猷院(たいゆういん)」とは徳川家光の諡(死者へ贈られる号(名前)のこと。
すなわち、大猷院とは家光公が眠る霊廟となる。
- 御朱印の金額:500円
大猷院の特別御朱印
令和ver.
この御朱印は現在、通年頒布される金字の特別御朱印に位置付けられる。(以前はライトアップ時にいただける限定扱ぃだった)
「金閣殿」とは大猷院の本殿のこと。まばゆいばかりの金色をしていることが由来であり、異称となる。
- 御朱印の金額(値段):500円
- 授与場所:大猷院の拝観受付
御朱印のディティール
大猷院の寺務員に尋ねたところ、中央に見える円形の朱色の模様は徳川家の三つ葉葵紋になるらしい。
また、その三つ葉葵紋を囲むようにして描かれた模様は鳳凰(ほうおう)になるらしい。
⬆️左端に注目👀鳳凰の頭部と羽が素敵に表現されているのが分かる。
どうやらこのデザイン的構図がそのまま使用されている箇所(一般進入不可の場所)があるらしく、それをモチーフとしたものらしい。
期間限定頒布の御朱印一覧
大猷院「春のライトアップ限定」の御朱印(2枚セット)
毘陀羅(びだら)
大猷院境内の夜叉門に安置される「毘陀羅(びだら)」の御朱印となる。
仏教における夜叉とは青面金剛の御伴神(従神)であり、護法善神となる。俗に「四夜叉」と呼ばれる。
阿跋摩羅(あばつまら)
大猷院境内の夜叉門に安置される「阿跋摩羅(あばつまら)」の御朱印となる。
- 価格:1,000円(2枚組)
大猷院で行われる春のライトアップに合わせ、2020年にはライトアップ限定の御朱印頒布が、チラっと素敵に決定した💘
頒布期間は春のライトアップ期間内のみ。2枚セットでの頒布。
🐥2020年 春の大猷院ライトアップ実績
3/20,21,22 3/27,28,29
以上、6日間
🐥春のライトアップ入場料
- 大人:550円
- 小中学生:250円
大猷院「秋(紅葉)のライトアップ限定・金字御朱印」(3種類)
秋のライトアップが開催期間中のみ、限定の金字の御朱印が頒布される。
ただし、当御朱印はライトアップ時間内のみの頒布となり、日中参拝においての頒布はなし。
【その1】「金閣殿」
平成ver.
- 御朱印の金額(値段):500円
- 授与場所:大猷院の拝観受付
【その2】「大猷院」
右下に秋を象徴する紅葉したモミジが描かれた秋めいた御朱印とな〜る。
- 御朱印の金額(値段):500円
- 授与場所:大猷院
その他、限定御朱印一覧
大猷院の金地「金閣殿」の限定御朱印
この御朱印は輪王寺・大猷院で御朱印帳を購入した時にのみ授与していただける限定御朱印となる。
この金文字の御朱印を授与していただくには、輪王寺の以下のデザインの御朱印帳を購入する必要があります。

【オマケ】大猷院の過去に頒布された御朱印
3代将軍「家光公」370年御遠忌を奉祝した特別御朱印
令和二年は「日光の社寺」世界遺産登録20周年と、「徳川家光公370年御遠忌」にあたることから特別に授与された御朱印となる。
すなわち、この御朱印の頒布はすでに終了してい申す。アひょっ
- 御朱印の金額(値段):500円
- 授与場所:輪寺・大猷院
日光山輪王寺「二天門落慶記念」期間限定御朱印
大猷院の奥社を守護する二天門は、2012年(平成24年)より改修が開始され、6年後となる平成30年にようやく完成を迎えています。その完成を記念した御朱印です。
頒布される御朱印の内容は、二天門を守護する「持国天」と「広目天」の御朱印セットです。
持国天の御朱印
広目天の御朱印
- セットの初穂料(値段):1セット1000円
頒布期間・時間
期間:2018年11月2日(金)・3日(土)・4日(日)
時間:16:30〜20:00(最終受付 19:30)
期間:2018年11月9日(金)・10日(土)・11日(日)
時間:17:00〜21:00(最終受付 20:30)
頒布場所
日光山輪王寺 大猷院
【ピヨ🐣注意点】
大猷院の御朱印を拝受するためには拝観後に授与できるという意味合いで、別途、拝観料金が必要になります。
拝観料
- 大人:550円
- 小人(小中学生):250円
🐣INFO
日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)
公式サイト:https://www.rinnoji.or.jp/temple/taiyuuin/
2018~2019年二天門落慶記念ライトアップに伴う限定御朱印3種
2018年11月~2019年3月に開催された大猷院のライトアップに伴って頒布された、二天門落慶記念の3種類の限定御朱印です。
持国天&広目天のセット御朱印
- 初穂料(値段):1,000円/1セット
2019~2020年護摩堂五大尊御朱印(期間限定御朱印)
- 初穂料(値段)500円
輪王寺護摩堂では、2019年10月から2020年12月にかけて、5種類の限定御朱印を順番に頒布することが決定しています。5種類の御朱印と頒布期間は以下のとおりです。
- 降三世明王 2019年10月1日~2019年12月31日
- 軍荼利明王 2020年1月1日~2020年3月31日
- 大威徳明王 2020年4月1日~2020年6月30日
- 金剛夜叉明王 2020年7月1日~2020年9月30位
- 不動明王 2020年10月1日~2020年12月31日
いずれも金地に黒文字と朱印で、それぞれの明王の墨書きをしていただくもの。
上の画像は2019年現在頒布が開始になっている、降三世明王の御朱印です。
大猷院の御朱印の受付場所
大猷院は参入の際、受付にて拝観券を、きっとまた素敵よ‥‥級に購入し、その際、御朱印を求めるのであれば、所定の金額を納めて御朱印帳をお出しする or すでに書かれた御朱印を希望の場合は、きっとまた素敵かも‥‥級に御朱印を受け取る。
大猷院拝観受付の詳しい場所(地図)
⬆️目玉親父の場所が、鼻水をススった直後にホロ苦コーヒーを飲むと塩味が効いて味が絶妙になる‥‥という都市伝説ほど噂の‥‥「大猷院拝観受付」
日光山内でいただける御朱印の場所一覧
関連記事一覧
関連記事:【ライトアップ期間限定あるワヨ♡】日光山輪王寺「中禅寺(立木観音)」の御朱印の種類(値段)や受付場所(時間)を‥‥お知ってGO?
関連記事:【ライトアップ期間限定あり】日光山輪王寺の御朱印の種類(値段)や受付場所(時間)を‥‥お知る?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。