実は三猿というものは中国の道教から派生した思想(教理)の1つであるとされ、現在ではその道教の教理自体が評価を受けており、その教学の中に登場する三猿の思想も評価を受けるに至っています。
こう言った背景があり、日光東照宮の三猿の彫刻像(レリーフパネル)も評価を受けるに至っています。
では、三猿自体が持つ意味とはなんぞや?
‥‥‥という疑問にさし当たるのですが、このページではその疑問にお答えしてい申す。
東照宮の三猿のパネルをご覧になった後でも良いのでご一読いただければ思いまする。
「三猿」の読み方
「さんざる」「さんえん」
「三猿」の意味とは?
ちょぃと下掲のパネルをご覧くだせぇな。
これはかの有名な日光東照宮の三猿の彫像です。
これら3匹の猿くんたちはそれぞれ異なる像容で表現されており、それぞれのポージングには意味が隠されてい申す。
現在に至っては、これらの猿くんたちは無言で人生の教訓を伝えているものだと明らかにされているとから、この三猿を見る者は、3匹それぞれの猿くんたちが取るポージングを凝視して、その真意を悟る必要があるのです。
左端の猿の意味
左端には両耳を両手で覆っている。
意味:「聞かざる(聞か猿)」
人生の教訓:『悪いことを何も聞くな』
解釈:自分にとって害となる悪口や、噂話は聞くな。聞いても聞き流せ。
聞くと災いに巻き込まれたり、気持ちが滅入って悪い方へ物事が動いていく。
中央の猿の意味
中央の猿は両手で口を塞いでいる。
意味:「言わざる(言わ猿)」
人生の教訓:『悪い事(悪口)は言うな』
解釈:他人にとって害となる悪口や、噂話は言うな。
言うと、いずれ逆に自分に災いが跳ね返ってくるであろぅ。。ふぉっふぉっふぉっ…..
右端の猿の意味
右端の猿は両手で目を隠している。
意味:「見ざる(言わ猿)」
人生の教訓:『悪いモノは見るな』
解釈:自分にとって不利益なモノは最初から見るな。見たことで災いが降り注ぐようにやってくる。
そもそも見なければ”言わ猿”の概念すら無くなる=言うことも無い。悪いモノ(他人の悪事や中傷するモノ)。
以上をもって三猿の意味とは「3匹の猿の仕草に秘められたメッセージを紐解いて、その内容(答え)を教訓として実践することで、自らの身を守る助けとなり、幸せな人生を全うできるコツ」と言う解釈になり申す。
本当に”見ざる、聞かざる、言わ猿”を表した像なのか?
現在までの通説では三猿と言えば「見ざる、聞かざる、言わざる」と言うのが鉄板の概念とされていますが、果たして本当にそうなのか?
少し見方を変えるとまた違った見解が生まれるのも事実。
答えは簡単。
『”目口耳”が身体の重要な器官であると言う事を訴えかけている像』
ただ、この説を正とした場合、なぜ猿がモチーフとされたのかにモヤがかかり申す。
三猿の由来や起源とは?
三猿が日本にいつ頃伝わったのは未詳とされる。
実は三猿は中国、東南アジアを中心にアフリカ、ドイツ、スイス、スペインなどの西洋、そしてアメリカ大陸など、世界中の国々に伝播し、偶像などは日常的に市などで”バイバイ👋”する勢いほどに”売買”され〜る。
偶像とした三猿の使い方
偶像とした三猿の使い方は、置物として家庭内の玄関先やデスク、棚の上、中には崇拝する人もいるので神壇の上に置かれたりする例もあり、もう一つの珍例を述べると、懐中に忍ばせて三猿の教えを常に信条とする信奉者も、やっぱり素敵に散見される。
「三猿」の思想の創案者は誰?
このように洋の東西を問わず、ごく日常的に世界中で売買されるほどに広く知られ〜る三猿像ではあるが、肝心の三猿の生みの親、つまり、三猿の思想がドコで生まれたのは現在まで、それでも素敵に謎とされる。
日本における三猿の起源
前述した伝教大師(最澄)が平安時代に遣唐使として中国へ渡り、「天台山」と称する山で修行し、その後、日本へ帰朝すると、日本で最初に三猿の像を造立したという逸話もある。
一説に、このとき伝教大師が造立した三猿こそが、日光東照宮の三猿であるという説も、それまた素敵にある。
伝教大師が三猿の偶像を造立した理由とは?
伝教大師が、”三円増”の気持ちほどに”三猿像(3匹の猿の像)”を造立したのかは判然としないも、一説に天台教学の根本止観である「空・仮・中(くう げ ちゅう)」の「三諦(さんたい)」が、「不見 不聞 不言」に通じたものがあるとし、日本語の打ち消し語である”ざる”が、動物の猿に例えられ、ゆえに3匹の猿の姿で表現したものが三猿の起源とする説も素敵にあ〜る。
慈眼大師(良源)が詠んだ「七猿歌」が起源とも
我が国においては10世紀に延暦寺の僧侶「慈恵大師(良源)」が、世渡り上手となるための教訓として「七猿歌(ななえんか)」という「処世訓(しょせいくん)」の中に詠まれた一句、「見ずききかず言わざる三つの猿よりも 思わざるこそまさるなりけれ」が広まったと言う説も、これまた素敵にあ〜る。
三猿の起源は古代エジプトだった?!
三猿の偶像は古代エジプトから多く検出されていることから、起源は古代エジプトになるとする論考も、こっちり素敵にある。
けれども、現在のエジプトを見ても分かるようにエジプトには猿は生息しておらず、実は猿ではなく、人だったとする説が唱えられるも、近年になって古代エジプトは緑に溢れていて、猿が生息していた可能性があるとする新事実も、いよいよ素敵に浮上した。
ともあれ、ふたたび三猿の起源が古代エジプトにあるという説が有力視され、現在に到ることになる。
古代エジプトの「三位一体」の思想が三猿を生んだ?
古代エジプトは「世界文明の始まり」とまで言われるほどに栄えた文明であり、現今に至っては「オリエント文明」や「世界四大文明」として、これまた素敵に定義され〜る。
この古代エジプトには「三位一体」という思想が根幹にあり、「三」と言う数字にあやかって意図したものを表現する風習があったらしい。
例えば‥‥
家族では「父 母 子」。時間軸では「過去 未来 現在」「朝 昼 夜」。天体では「日 月 星」。「上 中 下」….etc
挙げればキリが無いほど出てくるわけだが、この三位一体の思想は信仰にも反映されており、その好例とされるのが、オシリス神話に登場する以下の三柱の神々とな〜る。
「オシリス、イシス、ホルス」
「太陽神アメン、女神ムト(ムウト)、コンス」
他に、ワニの頭のセベク神、ハヤブサの頭のハロエリス神(ホルス神の地域名)という例もある。
エジプトで人を表象した偶像がはじめて造立された
以上のように人の姿をした神々の登場によって、それらを崇拝する信仰も生じ、偶像が造立されるようになったわけだが、必然的に人の姿をした人像が造立されはじめた。
けれども前述のように古代エジプトは緑に満ち溢れ、猿が生息していた事実が明らかにされたことで、これまでの定説を大きく覆す結果をもたらした。
三猿の像の起源は日本?!
このような三位一体の思想を表象した偶像は、アンコールワット遺跡(カンボジア北西部)でも検出されており、それゆえエジプトからインドへと伝わり、アンコールワットを経て中国へ、そして日本への伝来後、我が国で3匹の猿になったという説も、きっぱり素敵にある。
その後、日本で初めて造立された「三猿の像」こそが、この東照宮の三猿と唱える説もあるのだが、もしこれが事実であるならば、東照宮の三猿は日本最古の三猿ということになる。
然るにもし、東照宮の三猿が我が国で初めて生みだれたものであるならば、「世界最古の三猿」という解釈が成り立ち、あまつさえ、東照宮の三猿は三猿像の起源とも成り得るものなのであ〜る。
青面金剛から導きされる三猿の起源とは?
民俗学者「南方熊楠(みなかた くまぐす)」が提唱した説によると、青面金剛(しょうめんこんごう)はインドのラーマーヤナ説話に登場する主人公の「ラーマ」の本体にあたる「ヴィシュヌ神」の転化した姿とする。
そのラーマに仕えた3匹の猿(三猿)は、ハヌマーンの変形だとし、それゆえインドが起源とされる説も、もっちり素敵にある。
実際に現在でも、ごく普通に道端などに散見される庚申信仰の庚申塔には、半肉彫りの青面金剛と、その下に三猿のレリーフも見られる。
ピヨ🐣ハヌマーンとは?
インド神話に、シレっと素敵に登場する神猿。
風神ヴァーユが天女アンジャナーとの間にもうけた子とされる。
⬆️味噌汁を5杯飲んだ後にカク汗は、プチ味噌汁の味がする都市伝説ほど噂の‥‥「ハヌマーン像」(画像引用先:ウィキペディア)
「三猿」は本来「四猿」だった!
では、日本へ伝来した三猿が本来、4匹の猿である「四猿」だったとすれば、その四猿の起源はドコにあるのか?
一説に中国における儒教の創案者・「孔子(こうし)」の論語(ろんご)が、四猿の思想を生み出したとも、ハイパー素敵に考えられてい‥‥申す。えっ
根拠は孔子が伝えた”教え”の中に次のような教訓を記される。
- 非礼勿視(礼儀に背くようなことには見ない)
- 非礼勿聴(礼儀に背くようなことは聞かない)
- 非礼勿言(礼儀に背くようなことは言わない)
- 非礼勿動(礼儀に背くようなことはしない)
以上、4つの教訓があり、これらを表現するために当時、飼い馴らしていた猿を用いたという説も、ふたたび素敵にある。
四猿のインド起源説
実は、上記で述べた四猿はインドで数多く発見されていることから、8世紀頃にシルクロードを経由し、我が国に、やっぱり素敵に伝来したとする説もあるらしいが、韓国には猿を忌む風習があったことから、中国から直接日本へ伝来したとする向きもある。
もしこの仮説が事実であるならば、インドで生み出された四猿は中国を経て、かくして素敵に我が国へ伝来し、我が国で三猿になったことにな〜る。
日光東照宮の三猿を英語で発音するとどうなる?
日光東照宮の三猿は世界的に有名だと冒頭で述べたが、ではいったい外国ではどのように呼ばれているのか気になるところ。
実は三猿は英語でこのように発音されてい‥申す。きゃ
『Three wise monkeys』
「wise」は「賢い」という意味のほか、「自分にとって都合が悪いことや余計なことを見たり聞いたりしない。他の人にも話したりしない。」などの意味合いがあります。
ゆえに「Three(3匹) wise(賢い) monkeys(猿)」と解され申す。
「〜 no evil」を使用して表現される例もある!
「三猿」は悪いモノを見ない・悪いことを言わない・悪いことを聞かない‥‥という”悪い(悪意)”に対しての対処法とも位置付けられることから、”悪い”や“不正”を表現するときに用いられる「evil」を使用して次のように表記されることも、いよいよ素敵にある。
「see no evil, speak no evil、hear no evil」
もしくは
「see no evil, hear no evil, and speak no evil」
順番を変えて次のようにも発音されまする。
「hear no evil, see no evil, and speak no evil」
ガンディーの教えにも登場する三猿
実はこの三猿の思想や考え方は現在、世界数十の国々で多大な評価を受けており、例えば「インド独立の父」と呼ばれる「ガンディー」は三猿の思想に感化され、3匹の猿の小像を用いて「悪は見ない、聞かない、言わない」という教訓を伝え聞かせた。
アメリカの教会でも「猥褻(わいせつ)なものは、「見ない、聞かない、お下品♡なこと・嘘は言わない」‥‥などの教訓を3匹の猿を用いて、それ行け素敵に伝え聞かせてい‥ます。ふぅ(耐)
関連記事
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。