日光東照宮の御朱印帳の「種類・値段・授与場所・サイズ・通販状況」など
日光東照宮は年を跨ぐごとに次々と御朱印帳をリリースし、快進撃を続けていますが、現在、人気がありすぎてすでに完売してしまっている御朱印帳もあります。
以下ではすでに完売して再販売が未定の御朱印帳も合わせて、現在、日光東照宮で授与されている御朱印帳の種類・値段・授与場所・サイズをご紹介したいと思います。
※日光東照宮の新型コロナウイルス感染症に関する営業時間の変更について※
日光東照宮では下記のとおり営業時間等を変更しています
- 開門時間 9:00
- 参拝受付終了 16:30
- 閉門時間 17:00
- 御朱印受付 上記時間内の対応となります。なお個人の朱印帳への記帳は行っていません。日光東照宮で新たに買い求めた御朱印帳へ記載していただくか、書き置きの御朱印で対応されています。
項・一覧
日光東照宮の公式御朱印帳
日光東照宮の公式御朱印帳は、紫の布地に陽明門がデザインされています。
装飾はなく、ごく普通の平凡なシンプルぷるプルな御朱印帳ですが、どこか気品を感じられます。
- 値段:2300円
- 販売場所:陽明門をくぐって右側の東廻廊窓口
- サイズ:12cm×18cm
- 表紙材質:布帛
この御朱印帳を見開いて1ページには下記のような東照公(徳川家康公)の御遺訓が書かれています。
東照公御遺訓
人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し
いそぐべからず
不自由を常とおもへば不足なし
こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし
堪忍は無事 長久の基
いかりは敵とおもへ
勝事ばかり知てまくる事をしらざれば害其身にいたる
おのれを責て人をせむるな
及ばざるは過たるよりまされり
意味(訳)
人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し
人の一生とは重荷を背負って、目的地までわざわざ遠回りをして辿り着こうとするようなものである。ふぉっ、ふぉっ。
いそぐべからず
そして肝心なことは、くれぐれも急ぎすぎず、焦るべからず。
不自由を常とおもへば不足なし
不自由だと思うライフスタイルでも、時経ればそれが自分の中でのスタンダードになる。‥であればそれ以上望むことも無く、欲も出ぬじゃろぅて。ふぉふぉっ。
こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし
欲心が湧き立てば、貧しかったあの頃の境遇を思い出せ。もしくは今の自分は常に赤貧であると考えよ。
堪忍は無事 長久の基
人を許す心は自らの無事と長生きの基となるもの。これを忘れるべからず。
いかりは敵とおもへ
怒りは己が身の内に棲みついた敵と思い知れ。ひゃっ、ひゃっ。
勝事ばかり知てまくる事をしらざれば害其身にいたる
勝つことばかり知って、負けることを知らないと、いずれ己に良からぬ害が及ぶ。
おのれを責て人をせむるな
悪いのは常に自分と考え、他人を責める前にまずは自らの行動を省りみよ。ふぉ〜〜っ!
及ばざるは過たるよりまされり
あと一歩、及ばないぐらいがちょうど良い。過ぎる(いつも100点)と傲慢になり、常にその境遇を保つ行動をとるために正常な判断力が損なわれる。
及ばざることを知っている者は分をわきまえ、打たれ強く、性根がすわる。ホフホフ
御朱印帳のサイズの違いの意味について
通常、神社の御朱印帳のサイズは「タテ16㎝×ヨコ11㎝」、お寺の場合は「タテ18㎝×ヨコ12㎝」であることが多いのですが、ことこの日光東照宮で授与されている御朱印帳のサイズは「タテ18㎝×ヨコ12㎝」、もしくは後述する「東照宮連合会」が頒布しているオリジナル御朱印帳が「タテ18.5㎝×ヨコ12㎝」と、サイズだけ言えば、お寺で頒布されている御朱印帳と同等かそれ以上のサイズです。
したがって小さいサイズの御朱印帳をお求めの方はご注意ください。
そもそも、お寺で頒布される御朱印帳のサイズが大きいもっともな理由として、お寺の場合、霊場巡りや御本尊などの朱印があるので神社よりも押印カ所が多く、スペースがある方が書きやすいことが挙げられます。
御朱印の書き手の方は寺社共通で、御朱印帳のサイズに合わせて書いていただけますが、どうしても見栄えやダイナミックさにコダワリを持つ方であれば大サイズの御朱印帳をお買い求めなった方が良いと思います。
国宝陽明門・平成の大修理完成記念の御朱印帳
上述の青色の陽明門のデザインと少し類似していますが、陽明門のデザインが少しカラフルふるふるコノヤロー的な仕様になっています。
またベース色が朱色になっており、裏面の下に「国宝陽明門・平成の大修理完成記念」の文字の刺繍が施されています。
- 値段:2300円
- 販売場所:陽明門をくぐって右側の東廻廊窓口
- サイズ:12cm×18cm
- 表紙材質:布帛
この御朱印帳にも上記、日光東照宮の御朱印帳と同様に家康公の御遺訓が見開き1ページ目に書かれています。
ここで質問!裏表紙の「日光東照宮」の金文字の四隅に描かれた模様‥何の模様かお分かりになりますか?
実はコレ、「グリ紋」と呼ばれるものです。
陽明門の解説を少しでも聞いた方であればピーん!とキタはずですが、このグリ紋は陽明門の柱に彫られている文様になります。
ちょっと上掲の写真に描かれたグリ紋の文様をよくご覧になってみてください。
上部2つと下部2つで逆さになって描かれていませんか?
このグリ紋はなんと!陽明門の1本の柱のみ逆に彫られているんです。なぜ、逆に彫られているのかについては下記ページをご覧にください。
関連記事:日光東照宮 陽明門【国宝】
第二弾のリリースが予定されている御朱印帳
全国東照宮連合会の公式オリジナル御朱印帳
- 値段:2100円(予定)
※本体価格1800円、朱印揮毫料300円 - 販売場所:陽明門をくぐって右側の東廻廊窓口
- サイズ:12cm×18.5cm
- 表紙材質:厚紙(コートボール紙)
この御朱印帳は「全国東照宮連合会」で頒布されている公式オリジナル御朱印帳になります。
日本全国にある幾つかの東照宮で一斉に発売が開始された数量限定の御朱印帳です。
もちろん東照宮の総本宮である、この日光東照宮でも授与されていましたが、人気がありすぎて2017年現在、すでに完売しています。
しかしなんとぉぅぉぅ!おゥイぇ~..、第二弾!の発売が予定されています!!
この御朱印帳は、徳川家康公が薨去(こうきょ)されて、ちょうど四百回忌の節目となる平成27年4月に全国東照宮連合会によって発売された御朱印帳になります。
全国東照宮連合会は平成27年4月に「東照宮めぐり」を企画しており、その際に同時に御朱印帳をリリースしています。
この第二弾の御朱印帳は2018年のわりと早い時期に発売されたものです。
この御朱印帳を購入すれば漏れなく、下記のような「全国東照宮めぐり冊子」がもらえます。
ちなみに全国にある東照宮連合会加盟の10社の朱印をこの御朱印帳に集印すると、漏れなく素敵な記念品を授与していただけます。
全国東照宮めぐりの記念品は何?
記念品は日光東照宮の名物「眠り猫」と眠り猫の蟇股の裏側に据えられている「スズメ(雀)」のイラストが描かれた「鎮座四百年大祭祈念 開運貯金箱」になります。
鎮座四百年大祭祈念 開運貯金箱
⬆️真上からのアングル(ジャリ銭を入れる穴ボコと「開運」と書かれている)
⬆️ウラ面
なお、あくまでも「記念品の進呈」とだけ記載されていることから、記念品は変更になることも考えられます。したがって、捉え方としては「現時点では”開運貯金箱”」としておく方が賢明です。
全国東照宮連合会の問い合わせ先
- 住所:〒栃木県日光市山内2301(日光東照宮社務所内)
- 電話番号:0288-54-0560
残念無念!人気すぎて完売した御朱印帳
平成二十八年・御鎮座四百年記念の御朱印帳
※この御朱印帳はすでに完売しています。再販の予定は未定です。(おそらくありません)
同シリーズに後述の「平成二十七年・御鎮座四百式年大祭」の御朱印帳があります。
家康公の御鎮座四百年記念の御朱印帳になりますので、裏面に「平成二十八年・御鎮座四百年」の金文字の刺繍が施されています。
ベースは灰色の布地で、表面に「三猿」、裏面に「眠り猫と牡丹の花」がデザインされています。
上記の陽明門の御朱印帳もそうですが、基本的にシンプルです。
- 値段:2100円
※本体価格1800円、朱印揮毫料300円 - 販売場所:陽明門をくぐって右側の東廻廊窓口
- サイズ:12cm×18.5cm
平成二十七年・四百年式年大祭の御朱印帳
※この御朱印帳はすでに完売しています。同シリーズに上記の「平成二十八年・御鎮座四百年記念」があります。
平成二十七年に授与が始まった「御鎮座四百年記念の御朱印帳」になります。
二十八年と比較すると、平成二十七年の方は、裏面に「御朱印帳」と書かれた、可愛い丸型のシールが貼り付けられていますが、基本的なデザインはまったく同じです。
- 値段:2100円
※本体価格1800円、朱印揮毫料300円 - 販売場所:陽明門をくぐって右側の東廻廊窓口
- サイズ:12cm×18.5cm
日光東照宮の御朱印帳の販売場所・時間
御朱印帳の販売場所
日光東照宮の御朱印帳は、いずれも、陽明門をくぐってすぐ右側の窓口で購入できます。
御朱印帳の販売時間
御朱印帳の販売時間は、日光東照宮の拝観時間に準じます。
- 4月1日~10月31日:8:00~17:00
- 11月1日~3月31日:8:00~16:00
なお、どちらの期間も拝観受付は閉門30分前に終了です。
日光東照宮の御朱印帳の通販について
日光東照宮の御朱印帳は、社務所へ電話して口頭にて希望の御朱印帳を伝えることで、郵送で送っていただくことができます。
さらになんと!御朱印も揮毫していただけるとのことですので、御朱印帳の本体価格に揮毫料金300円がプラスされます。
購入方法
先に現金書留で日光東照宮の社務所へ現金を送ると、後に日光東照宮から着払いで御朱印帳が郵送されてきます。
日光東照宮のお問い合わせ先
日光東照宮・社務所
電話番号:0288-54-0560
営業時間:
4月1日~10月31日(午前8時より午後5時まで)
11月1日~3月31日(午前8時より午後4時まで)
※各期間とも受付は閉門30分前に終了。
定休日:年中無休
【補足】御朱印帳の起源「御朱印帳が使用され始めたのはいつ頃?」
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印帳についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印帳の大きさ(サイズ)や保管方法、歴史について詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひ!ご一読ください。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。