日光東照宮「オランダ灯架(燭台)」【重要文化財】

スポンサードリンク

日光東照宮「オランダ灯架(燭台)」【重要文化財】

区分概要
奉納年1640年(寛永17年)
作者(設計者)ヨハネス・ルトマ
作者(制作者)ヨーストヘリッツゾーン
奉納者オランダ東インド会社(オランダ商館)
※Nederland(ネーデルラント)/オランダ国

※設計者と製作者はオランダが独自で行なった調査により素敵に判明💘

オランダから2回目(最後)に奉納された灯籠




灯架(燭台)とは?

灯架(とうか)とは、灯火の油皿をのせておく台のこと。

この灯架は全部で12基オランダから献納され、現在は陽明門左右に延びる袖塀(回廊)の南側壁面に設置される

なお、陽明門前に置かれる「蓮灯籠(スタンド型灯籠)」は当該、灯架とともにオランダから献納されたもの。

以下は蓮燈籠の案内板の内容になる。

案内板(立て看板)の内容

オランダ国からの奉納。

蓮燈籠は廻廊の胴羽目下の燭台と共に寛永十七年(1640)に奉納された。

平成12年(2000)には日蘭交流400年を記念してアムステルダム国立美術館にて開催された特別展覧会に出品されている。

実はオランダから江戸幕府(家光公あて)へは、この蓮灯籠を含め、合計3基贈られているのだが、この蓮灯籠はポルトガル船の来航禁止令を出した翌年となる1640年(寛永17年)にオランダ国から贈られたもの。

ピヨ🐣日光東照宮にあるオランダ灯籠一覧

奉納年名前奉納数
設置場所
文化財区分
1636年
(寛永13年)
シャンデリア型の
釣灯籠
1基
陽明門手前
【重文】
1640年
(寛永17年)


スタンド型の
蓮灯籠
1基陽明門手前【重文】
ブラケット型の
灯架(燭台)
12基陽明門袖塀【重文】
1643年
(寛永20年)
逆さ葵の回転燭台1基陽明門手前【重文】

※重文=重要文化財

ブラケット型灯架(燭台)の特徴

オランダの工芸技術の結晶

「ブラケット」とは、壁面に取り付けられた壁付照明器具を意味する。

大きく湾曲させた造形美が、シレっと素敵に感じられる逸品。

1本の銅丸棒を途中で割くようにして二条に分岐させ、先端に燭台を2つ据える。

根本部分はぐるっと一巻きさせるかのように大きく湾曲させ、造形美を魅せる。

まさにオランダの高度な造形・鋳造技術の結晶ともいえる優品。

ちなみにオランダから奉納された灯籠・灯架は、すべてオランダ本国でも値段が付けられないほどの、とてつもない価値があるらしい。

おそらくオランダにとっての日本とは一世一代の大舞台と銘打つほどに価値があり、その日本国への思いや姿勢が、このような贈呈品にもよく反映されているといえる。




イルカをイメージして造形されたブラケット灯

これは同時に奉納された蓮灯籠にも採用されているのだが、根本部分にイルカをモチーフとした意匠が施されてい申す。

⬆️寝起きでカラシ(辛子)を歯磨き粉と間違えて歯ブラシに付着させ、ゴシゴシといった直後の激しい目覚め具合&滝涙の量ほど噂の‥「イルカがモチーフの灯架根本部分」

西欧でのイルカは「神の使い」、キリスト教ではクジラと共に「救済と復活の象徴」とも讃えられる聖獣。

ギリシャ神話では神・ポセイドンの息子・トリトンの下半身がイルカで表現されてい申す。(古代ギリシャではイルカを殺傷することは重罪に問われた)

オランダが灯架(燭台)を献納した理由

‥‥‥については下記、蓮灯籠のページを要参照💘

オランダ灯架(燭台)の場所(地図)

陽明門左右に延びる袖塀(回廊)の南側壁面に据え付けられる。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。