日光東照宮 御水屋(手水舎/水盤舎)【重要文化財】
創建年
- 水盤:1618年(元和4年/江戸時代前期)
- 御水屋:1636年(寛永13年/江戸時代前期)
建築様式(造り)
- 十二脚唐破風造
- 妻入
大きさ
- 桁行一間(奥行:約2メートル)
- 梁間一間(横幅:約2メートル)
屋根の造り
- 銅瓦葺
重要文化財指定年月日
- 1908年(明治41年)8月1日
「御水屋(手水舎)」の読み方
「御水屋」は「御水屋(おみずや)」
「手水舎」とは「てみずや・ちょうずや」
‥‥っと、素敵に読む。
なお、「御水屋」と「手水舎」の意味合いはいずれも同じ。
日光東照宮の御水屋(手水舎)の歴史
日光東照宮の御水屋の水盤(手水鉢)は1618年(元和4年)に九州の佐賀藩主(35万石)・鍋島勝茂(なべしまかつしげ)によって「徳川家康公三回忌」を記念して奉納されたもの。
ちなみにこのような手水舎(御水屋)は古くから我が国の社寺境内に存在した訳ではなく、割と近代に入ってから造営され始めたもの。
とりわけ手水舎が正式に採用され始めたのが、江戸時代初頭とする説が有力視されており、当該、日光東照宮の手水舎(御水屋)は我が国において初めて作られた手水舎(手水舎の起源)であるらしい。
日光東照宮・御水屋(手水舎)の建築様式(造り)
サイフォン式の水盤から垣間見える小堀様式の建築
御水屋(手水舎)の水盤は花崗岩で造られており、「サイフォン」と呼称される流水の原理を活かして水が途切れることなく出続ける仕組みになっています。
🐣サイフォンの原理とは?
サイフォンの原理とは水位の高低差を利用して水を自動的に流し続ける方法のこと。
高位置から低位置の目標物に向けて水を流す際、途中に高位置地点があれば水は止まる。
しクぁし!
水道管が液体で満たされてさえいれば、たとえ管の途中に送水地点より高位置があっても水が流れ続ける。これをサイフォンの原理という。
🐣水が流れ出る条件
サイフォンの原理を利用するには、「管」を用意し、「管」が溢れかえるまで(満水)水を入れて真空状態にすることから、素敵に始まる。
その満水状態の真空管を満水状態にした水盤の中へいれて、もぅ片方の管は貯水源に挿し込む。
こうすることで水盤の水が減少すると、貯水源から水が自動的に吸い上げられて送水され、水盤には常に定位の水がある状態を、とめどなく素敵に作り出せ〜る。
引用先:ウィキペディア
水盤舎の貯水源はドコ?
水盤の貯水源は東照宮北側に位置する「滝尾神社(たきのおじんじゃ)」の付近らしく、東照宮から約2kmも離れた場所から水を引き込んでいることになる。
そこから社務所裏を経由して「神庫」裏手の石段から、やっぱり素敵に落とし込み、落水後に下から上方へ噴き上がる水圧を利用して、ふたたび素敵に水盤へ押し上げる仕組みが採用されているらしい。
誰がサイフォン式の原理を作って採用した?
サイフォンの原理のような技法は我が国のの文化で生み出された技術ではなく、これは西洋の技法になる。
おそらく東照宮創建当初(江戸初期)の建築において最先端の知識を有した「小堀遠州(こぼりえんしゅう)」の意匠である可能性が高い。
遠州は自らが手がけた庭園、茶室の茶庭などに「蹲(つくばい)/手水鉢」を置き、サイフォンの原理を用いて自動送水している例が散見される。
管の直径はどのくらい?
管の直径は約15cmだと素敵に伝えられており、江戸時代の水道管となるとおそらく木製や石製となることから、これを2km近く設置したことになる。
しかし、このような原理や建築技術を江戸時代初めから応用し、実用した事実には驚嘆の意を隠しきれない。
現在も水盤舎もサイフォン式が採用されているのか?
残念なことに現在の水盤には衛生上と耐久性などの観点から、通例の鉄管を用いた、ごく普通の上水道による仕様に改造されてい‥申す。あひょ
手水舎の見どころ
飛龍の彫刻
御水屋の唐破風の妻の部分には「飛龍の彫刻」が彫られています。
🐣飛龍とは?飛龍の特徴
飛龍(ひりゅう)とは古代中国で生み出された、口から火を吐く伝説上の霊獣とされる。
東照宮の飛龍にはコウモリのような羽が生えており、さらに鳥のような足をもつ。
一般的に知られる龍は羽が生えていなくても空を自由に飛べるので、羽が生えた龍の姿には違和感を覚える。
口💋から素敵に火を吐きまくるということで「火を司る霊獣」と思われがちだが、実は「火難から守護する水の霊獣」とされているらしい。
この理由は明らかにされておらず諸説あるようだが、一説に火を口から吐いた飛龍の身体は高温になっていて、これを冷却するには大量の水が必要になる。
然るに飛龍は水の精のような存在で扱われ、東照宮全域におよぶ火難除けの守神として御水屋に据えられているとみることができる。
東照宮には飛龍が43体いる
とりわけ東照宮内で見られる飛龍の彫刻は合計で43体、確認されており、これら43体の飛龍の中でも御水屋の飛龍は秀逸した傑作として名高く、東照宮を代表する見どころの一つとなってい申す。あひゃ
鯉の蟇股
上記、飛龍につづき、やはり火難除けを意識した意匠なのかはさておき、水に関係のある鯉(こい)の彫刻が、パンツ丸見え級に丸見え〜る。 どんな見え方や
しかし‥、”鯉”の透かし彫りの蟇股というのは”恋”する乙女心ほどに珍しいが、東照宮内では以下の場所でも見られ〜る。
- 陽明門(鯉にまたがった琴高仙人の彫刻)
- 祈祷殿(向拝正面、蟇股)
御水屋の12本の柱
この御水屋を支える柱は稀有な造りになっており、御影石を用いた3本の柱が四隅に寄せ集められた造りとなる。
水盤舎の柱などの材質は花崗岩!
柱の素材として「花崗岩(かこうがん)」を素敵に用いる。
花崗岩(御影石)は耐久性、耐水性、耐摩耗性に優れた特徴があり、長期間、水が染み込むことによる腐食予防のために使用された模様💘
この花崗岩の柱を合計12本四隅に立て、その上のゴージャスな唐破風の大屋根を支える。
また、12本それぞれの柱上の桁や鼻部分の繊細華麗な飾り金具の意匠にも注目したい。
ピヨ🐣豆知識
東照宮内で主に用いられているのは「白御影石」。
花崗岩も御影石も同質で名前が異なるだけ。
大唐破風
東照宮の御水屋は屋根全体を大きな唐破風で覆っているのだが、このような屋根の形は俗に「大唐破風」とも呼ばれるもの。
京都の伏見稲荷大社の拝殿にもこの意匠が見られますが、主に安土桃山時代に流行った意匠であり、それを見事に採用していることになる。
極彩色の頭貫・蟇股および飾り金具
柱上、桁には餝り金具には徳川家の家紋となる三つ葉葵紋の浮かし彫りが見える。
飾り金具は本来、木造建築物に多用されるものだが、さすがともいうべきか、日光東照宮では石材にも飾り金具を、それでも素敵に嵌め込む。
なお、この御水屋を見た人々によって次のような揶揄まじりの言葉まで素敵に生じた。
『石に金物、日光ばかり』
意味合いは『珍しいものばかり』らしい。
日光東照宮の御水屋の特徴
立つ波の彫刻
欄間部分に据えられた立つ波の彫刻も必見級の見どころの一つ。
この立つ波模様の隙間から、わずかな光が水盤に差し込み、波型模様が水面に映し出されるという工夫が凝らされています。
御水屋の謎
屋根の角が切り落とされている?!
御水屋(手水舎)に訪れた際に、ちょっと屋根を見てみてください。
向かって左側奥の屋根の角が切り落とされてキレイな真っ平らになっています。
屋根の角が切り落とされている理由
理由は定かではありませんが、これも何かのメッセージが秘められているものと推測できる。
一説に、陽明門のグリ紋(逆柱)と同様、魔除け祈願のためや、後方にそびえる杉の生長を邪魔しないためともいわれます。
日光東照宮・御水屋(手水舎)の場所(地図)
御水屋は銅鳥居脇、もしくは表門をくぐった先の上神庫(想像の象)の前方に位置します。脇には輪蔵がある。