日光東照宮 三神庫(上神庫 & 下神庫 & 中神庫)【重要文化財】

スポンサードリンク

日光東照宮・上神庫

ピヨ🐣正面

ピヨ🐣側面(想像の象)

創建年

  • 不明
  • 1615年(元和元年)から1660年(万治3年)
  • 推定:1635年(寛永12年)
建築様式(造り)

  • 校倉造
  • 切妻造
  • 一重
大きさ

  • 桁行七間(奥行:約14m)
  • 梁間四間(横幅:約8m)
  • 正面向拝一間(約:2m)
屋根の造り

  • 銅瓦葺
重要文化財登録指定年月日

  • 1908年(明治41年)8月1日




日光東照宮・中神庫

創建年

  • 不明
  • 1615年(元和元年)から1660年(万治3年)
  • 推定:1635年(寛永12年)
    ※部分的に1619年(元和5年)の旧材が使用されている。
建築様式(造り)

  • 校倉造
  • 入母屋造
  • 一重・向拝付き
大きさ

  • 桁行九間(奥行:約18m)
  • 梁間三間(横幅:約6m)
  • 向拝七間(約14m)
屋根の造り

  • 銅瓦葺
重要文化財登録指定年月日

  • 1908年(明治41年)8月1日

日光東照宮・下神庫

創建年

  • 不明
  • 1615年(元和元年)から1660年(万治3年)
  • 推定:1635年(寛永12年)
建築様式(造り)

  • 校倉造
  • 一重
大きさ

  • 桁行九間(横幅:約15,64m)
  • 梁間三間(奥行:約8,07m)
屋根の造り

  • 銅瓦葺
  • 切妻造
塗装

彩色、漆塗(朱、弁柄、黒)

重要文化財登録指定年月日

  • 1908年(明治41年)8月1日

読み方

三神庫:「さんじんこ

上神庫:「かみじんこ

中神庫:「なかじんこ

下神庫:「しもじんこ




上神庫・中神庫・下神庫の名前の由来

上神庫・中神庫・下神庫の名前の由来とは、それぞれが建っている位置に関与してい‥申す。きゃ

もう少し詳らかに述べると表門をくぐり抜けた正面に見えるのが中神庫で、その右脇に見えるのが下神庫、そこから陽明門に向かって歩くと阿国上神庫が見える。

然るに中神庫は上神庫と下神庫の間に位置することから「中神庫」。

上神庫や下神庫は、表門から陽明門へ到る道中の建ち位置を順番として「上中下」に置き換え、それぞれの名称が付されたことになる。

「三神庫」の名前の由来

上神庫・中神庫・下神庫の3つの神庫の総称が「三神庫」にな〜る。

上神庫には別名がある?

上神庫だけは別称で「宝蔵(ほうぞう)」とも呼ばれるらしい。(理由は素敵に後述💋)

「神庫」とは何をする建物なのか?(三神庫の役割)

「神庫」とは、宝物を入れておく建物のこと。 他に「宝物殿」 「たからぐら」とも、ピョっぱり素敵に呼ばれる。

「中神庫」と「下神庫」に収納されている物

「中神庫」と「下神庫」は、日光東照宮の祭典や行事で使用する様々な道具(祭具)が、コっぴょり素敵に収納される。

🐣日光東照宮の代表的な祭典

例大祭・流鏑馬(やぶさめ)神事:5月17日と18日に素敵に執行♡

神輿渡御祭(百物揃千人武者行列):10月17日に、やっぱり素敵に執行♡

ピヨ🐣「千人武者行列」とは?

「千人武者行列」はもとは家康公の命日である4月17日に執行されていた神事であり、起源は家康公を久能山から日光へ遷座する際の行列を表わした行事となる。

然るに、これらの祭典で使用する馬具や1200余人が着用する甲冑(鎧・兜など)などが、同数分が収納される。

「上神庫」に収納されている物

上神庫には、御神宝(ごしんぽう)と称される神様へ供進(きょうしん=お供え)するための宝物類が収納される。

このためか上神庫の屋根下の妻にのみ、想像の象なる彫刻が据えられる。

三神庫の建築様式(造り)

三神庫は奈良正倉院に見られるような「双び倉(ならびぐら)」の形式にならい、「校倉造(あぜくらづくり)」と呼ばれ〜る様式で、素敵に営まれた建造物であ〜る。

校倉造とは、木材を「井桁状(いげたじょう)」に積み上げる形で建物の主となる空間(主屋)を構築していく建築技法の一種。

校倉造りは別名で「井楼造り(せいろうづくり)」とも、やっぱり素敵に呼ばれることがあり、その代表的な建築に東大寺「正倉院」が挙げられ〜る。

なお、この中神庫には正倉院には見られない向拝(正面の庇)を附属させる技法や、その軒まわりとなる桁(横架材)や蟇股までもを絢爛豪華・極彩色で華やかに彩る。

このような中神庫、ひいては入口の表門を見ても理解が進むように寛永の東照宮大造営のみぎり、古代の建築技法に精通した人物がいたことを傍証する。

校倉造を用いた理由

校倉造と井楼造はほとんど同義として捉えることができますが、分かりやすい違いとして、校倉造りの方は積み上げる木材の断面を三角系に加工して「校木(あぜき)」と呼称される状態にして積み上げて行きます。

このようにわざわざ木材を積み上げて校倉造りにする理由の一つとして、木材の性質を利用して内部の温度や湿度を一定に保つことが挙げられます。

湿気が多い季節には木材が膨張して膨らみ、積み上げた木材と木材の間の隙間が狭まり、外気が建物内に入りにくくなります。

逆に湿気が多い季節には木材が内部の湿気を吸収するので、建物内部の湿度が少なからず一定に保たれます。

但し、校倉造りの保存効果に関しては、近年、調査が行われ、さほど効果が認められないことが明らかにされてい‥‥申す。

しかし、校倉を構成する各部材の上から塗布されているので、いかほどかは保存効果が認められると思われます。

また、神庫の建築が高床であることから、ネズ公(訳:ネズミ)の侵入を阻止することができる。




中神庫の内部の構造

中神庫の内部のみ三室に区切られており、それぞれの室(部屋/空間)に対応した出入口となる扉口が据えられる。

まさに正倉院宝庫に見られるような二つの倉を並べて屋根や壁をつなぎ合わせ、中央にも部屋を設けた「ならび倉」の形式そのものといえる。

上神庫と中神庫には改造された痕跡が検出された

平成の大修理の際、上神庫と中神庫には改造された痕跡が検出されたらしく、これにより、元和年間に建造された神庫は、寛永の大造営の際に外観に変形を及ぼすほどに改造され、それが今日に見られる姿だと考えることができる。

然るに言い換えると創建当初の神庫が現在もまだ、素敵に使用されていることになる。

なお、これは下神庫にも同様の経緯を有する可能性が生じたことを意味する。
(現在も調査中らしく、創建年を「江戸時代前期」と区分しているらしい)

⬆️上神庫の正面には三の扉が寄り合う。中神庫と扉の間隔を比較してみれば、中神庫に三室あるのが理解できる。

和様建築と折衷様

中神庫

これら3棟の建造物の細部に目をやると伝統的な和様(わよう/鎌倉時代に唐様が伝来する以前から日本にあった伝統的な建築様式のこと)の様式を用いて、落ち着いた雰囲気を演出しています。

これが顕著なのが中神庫です。

上神庫と下神庫

壁面には陽明門や拝殿前の唐門に見られるようなきらびやかな装飾が施されず、上掲写真のように牡丹唐草が描かれているのみです。

対して上神庫と下神庫は中神庫とは打って変わり、屋根は勾配を持つ切り妻造の屋根が乗り、妻側を参道へ見せています。

極彩色で彩られ、大きく湾曲した海老虹梁(えびこうりょう)を左右に据え、その中央に大瓶束(たいへいずか)を立てて、これを受ける。

束の下には鬼の彫刻が見えるなど、大仏様(禅宗様)の意匠が見える。

対して、蟇股は板蟇股(いたかえるまた)を据え、緑青塗り(ろくしょうぬり)を施すなど和様の一面も見えるなど、全体を通して折衷様が映える。

寛永期の東照宮大造替では、腕利きの大工が全国から招集されたとだけあって、大工の粋というものが発揮されているように思える。

中神庫から発見された墨書から推定できる創建年

中神庫の棟木からは『元和5年(1619)御大工・鈴木近江守長次 銘の紀年墨書』が検出されており、然るに1619年(元和5年)に建造されたか、再建された、もしくは解体修理されたことを意味する。

けれども年数的にみて1619年に中神庫が建てられたと見るのが妥当なのか。

もし仮に中神庫が1619年の建築だとするならば、残り二棟(上神庫・下神庫)もわりと近しい年代に建てられたものだと推考できる。

とりわけ1636年(寛永十三年)編纂の「寛永造営帳」には「東ノ御蔵」「御中ノ蔵」「御宝蔵(上神庫)」という名称が見えることから、少なくとも寛永の大造営以前には、すでに建てられていた可能性が高い。

日光東照宮・三神庫の見どころ

上神庫の「想像の象」

日光東照宮・三神庫の中でも特に注目すべきは「上神庫」です。

上神庫だけは内部に須弥壇(しゅみだん)が置かれているらしく、収納されている物も他の2つと異なるとみられており、かつては「神宝類」を収蔵していたと考えられてい‥申す。グハっ

とりわけ、それが理由になるのかは判然としないが、上神庫の妻側(側面)の屋根下の妻部分には「2体の象(ぞう)」の彫刻が素敵に据えられる。

これら二体の像さんの彫刻こそが、今日、日光東照宮が世界に誇る「想像の象(そうぞうのぞう)」と呼ばれるもの。

下絵(原案)を描いたのは狩野派の巨匠「狩野探幽(かのうたんゆう)」とされるが、なぜ「想像の象」と呼ばれるに到ったのかについては下記ページを要チェック💘




三神庫の中で最大の大きさを誇る「中神庫」

三神庫の中でも、ひときわ大きい神庫が「中神庫」です。

中神庫にも彫刻が施されており、正面に「鶴」「亀」「鳳凰」の彫刻があり、扉の上には「青色と白色の牡丹」が描かれています。


これらの彫刻の組み合わせは、上神庫の「想像の象」の周りにも見られます。

日光東照宮・三神庫の場所(地図)

日光東照宮・三神庫は石鳥居から境内へ入って表門をくぐった先に3つ並ぶようにして造営されております。

表門を背にして右から「下神庫」真ん中、中央に「中神庫」、その右側に「上神庫」です。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。