日光山輪王寺「大猷院廟(本殿・相の間・拝殿)」【国宝】

スポンサードリンク

大猷院の数ある建造物群の中でも最大の見どころとなるのが、この大猷院・本殿です。

江戸時代初期の意匠・技巧の髄の結晶とも呼べるほどの建造物となり申す。

大猷院・本殿【国宝】

創建年

1653年4月(承応2年/江戸前期)

 建築様式

権現造り(3棟が連なる建屋)
一重裳階(もこし)付(屋根の下にもう一枚屋根を付ける造り)
入母屋造(屋根付きの建屋)

屋根の造り

銅瓦葺

大きさ

桁行(奥行)3間(約5.5m)
梁間(横幅)3間(5.5m)

重要文化財指定年月日

1908年(明治41年)8月1日

国宝指定年月日

1952年(昭和27年)11月22日

法要

徳川家光公ご命日法要:毎年4月20日

本殿の概要

本殿の須弥壇には家光公の位牌や家光公御坐像が奉安される。

日光山輪王寺の大猷院廟は、1653年(承応2年)に造営された家光公の亡骸を手厚く祀るための建造物・施設であり、現在、国宝指定を受ける。

大猷院・本殿「相の間」【国宝】

創建年

1653年(承応2年/江戸前期)

建築様式

一重、両下造(りょうさげづくり)(本殿と拝殿を繋ぐような造り方=「権現造り」)

屋根造り

銅瓦葺

大きさ

桁行(奥行)3間(約5.5m)
梁間(横幅)1間(約2m)

相の間の概要

大猷院廟は手前に拝殿を配し、その後方(奥)に「相の間」を備えています。その奥に本殿が配置されています。

大猷院・拝殿【国宝】

建築様式

一重、入母屋造

大きさ

桁行(奥行)7間(約12.6m)
梁間(横幅)3間(約5.5m)

屋根造り

正面千鳥破風付

拝殿の概要

歴代の将軍が永眠する家光公に拝するべく、その参拝の折、着座したのがこの拝殿です。

「大猷院」の読み方

大猷院( たいゆういん )」と読みます。

死者を祀る霊屋(たまや)という意味合いを持つ「廟」を付することで大猷院廟(たいゆういんびょう)」とも読みます。

「大猷院」とは、江戸幕府の3代目将軍・徳川家光が没した後に朝廷(後光明天皇)より下賜された「諡号(しごう)※おくり名」です。

「大猷院」の言葉の意味や由来とは?

「大猷院」の「大猷」とは、「成長」や「大きく成る」または「大きな道」との意味合いがありまする。

「院」は、高い身分の方や多大な功績を残した方に送られる名前です。また墓所の名前でもありまする。

以上をまとめると、徳川家光公は多大な功績を残した「偉大な偉人である」という解釈となり、その偉大さぶりは徳川将軍家末代にまで響く、太平の世への礎を築いた人物という意味合いが込められてい‥‥‥申す。ギャホェっ




大猷院の見学所要時間

  • 大猷院の総計見学所要時間:30分〜40分

この大猷院はザックリと言えば本廟とそれ以外とで分かれます。

本廟(本殿)の所要時間

本廟は皇嘉門(こうかもん)が本殿の右奥にありますので、皇嘉門および拝殿の後方にある本殿も見学したい場合は裏側へ回り込む必要がありますので、その分時間を要します。

⬆️本殿裏の見学ルート

それと本殿では輪王寺の僧侶の方が説法を交えた由緒などのお話を拝殿内部でされていますので、お話を聞く場合は5分〜10分ほど別途、所要時間がかかります。

  • 皇嘉門・拝殿裏を見る見学ルート:約5分
  • 拝殿内部でお話を聞く場合:5分〜10分

これ以外にも月に一度、法要も営まれます。中でも年に1回、4月20日の法要は盛大に執り行われます。(見学可)

本廟以外

大猷院の敷地自体が広大でその上、石階段が多く、階段を昇るだけでも時間を要します。

ただ、基本的には見るだけです。おもかる石のように何かを試したりということはありません。入口付近に手水舎があって手水舎で口と手を清めたあとは本廟(本殿)を目指します。

途中、仁王門、二天門などをじっくりと見学しも10分〜15分くらいです。

大猷院の建築様式(造り)

大猷院の本殿の内部

大猷院の本殿内部は手前から以下の3つの間(部屋)で構成されています。

  1. 拝殿(手前)
  2. 相の間(中央)
  3. 本殿(最奥)

内部に入ると分かりますが、これらの3つの間(部屋)は1つの連なった建物に見えます。

このような縦の直線上に建物が『串』字型に並んび1つの建物としたような造りを、特別に「権現造り(ごんげんづくり)」と呼称します。⬆️権現造りの構造

大猷院廟は重層式の禅宗仏殿の建築様式に倣った「仏殿造り」で造営されてい‥‥申す。グェフェっ

これは東照宮が「権現造り」を中心とした「神仏習合様式」であることに相対するものです。

注目すべきは、殿舎中心部にあたる「相の間」です。相の間は東照宮の本殿のように一段低くなった「石の間」ではなく、外観もさながら仏堂を彷彿させるものがあり、これは禅宗式伽藍の開山堂(かいざんどう)の様式に倣ったものと見て間違いはないといえまする。

同じ霊廟なのに東照宮は神社!大猷院は寺院!‥‥いったいなぜ?

大猷院病は前述の通り、仏教様式が濃かったことから、新政府の取り決めもあり、寺院として存続する運びとなってい申す。

同じ霊廟でありながら、東照宮は神社として存続を図ったことから、現在に至るまでの日光山内の様相は混沌としており、少し歪な雰囲気が漂う様相になり果ててい‥‥‥申す。デギャっ

明治初頭に新政府により神仏分離令が発令されると、東照宮は神社としての運営が余儀なくされたことから、それまで神仏習合色が濃かった東照宮境内では、まず、陽明門に安置されていた風神雷神像が、この大猷院廟の二天門へ移されています。

大猷院は東照宮より規模は小さいが細部の造りは東照宮よりも優る

大猷院は、東照宮より規模は小さいが、細部の造りは東照宮よりも優る

大猷院の建造物には、彫刻の質や描かれている壁画や金箔の金の質なども、東照宮よりも良質のものが使用されています。

ただ、江戸幕府を創設した最大の功労者である家康公が眠る東照宮よりも良いものを使用しても良いのか?

‥‥という疑問に苛まれますが、これに関しては時代の流れによる建築の技術の進歩や、材料の加工技術が向上している背景から、止むを得ずといったところでしょう。

初代将軍である家康公の御代よりも、家光公の時代の方が良質の金を掘削する方法や、掘削に用いた道具・機材、さらに掘り出した鉱石を加工する技法なども優れていたと考えるべきでしょう。

あらためて時の流れというものをシンミ〜リと実感することができます。

大猷院本殿の別名は「金閣殿」!

大猷院本殿は、金の装飾技術なども含め、使用されている金の多さ、その上、絢爛豪華さも兼ね添えていることから別名で「金閣殿(きんかくでん)」とも呼ばれます。

本殿を間近で見れば分かりますが、金の色艶が見事に映えます。鏡のように髪型がセットできたり、お化粧ができたりするのとちゃぅか・・と思っちまうほど見事です。

本殿内部「相の間(将軍着座の間)」の様子

⬆️柱・壁はすべて金泥を塗装する。天井は餝金具を据えた折り上げ格天井を用い、格子天井下の組物と併せて極彩色で彩られる。(画像は輪王寺より)

奥に見えるのは家光公の人像と思われる。

相の間は「将軍着座の間」とも呼ばれており、毎月20日は家光公の月命日となるので法楽が厳修される。

本殿内部「拝殿」の様子

拝殿も金色を基調とし、正面中央が上記、相の間と連接される。天井は折り上げ式で中央部に金色の天蓋(てんがい)が吊られる。

⬆️アクビと同時にゲップが出る確率とMAXな違和感ほど噂の‥天蓋(てんがい)…意味不明

この天蓋は加賀藩主・前田光高に嫁いだ家光公の養女である「清泰院」から献上されたもの。




龍の天井画

拝殿の天井画にもコダワリ割引コノヤローなほどのコダワリが見られる。その一部が単一の龍画ではなく、「昇り竜」と「降り龍」が描かれている点となる。 ⬆️”昇り”だけに”昇りエスカレーター”からミニスカ女子のパンツが見える確率ほど噂の‥「昇り竜」

⬆️”降り”だけに”降りエスカ”から超Uネック服着用女子の胸の谷間or乳○or○輪‥が見える確率ほど噂の‥「降り竜」

獅子(狛犬)の壁画

入って正面左右の壁面には獅子(狛犬)が描かれ、その先が神聖な空間であることを意識づける。

🐩正面見て左側の獅子画(3枚)

🐩正面見て右側の獅子画(3枚)

透かし彫りの彫刻

壁面上部には菱欄間が用いられ、その下に透かし彫りの花鳥と思わしき彫刻も見える。天井下の組物も相の間と同様、極彩色で彩られる。

この豪華絢爛さや細部の細かな意匠など、東照宮を凌ぐ。まさに「金閣殿」と呼ばれるに建造物といえる。

大猷院の歴史・由来

輪王寺・大猷院は、家光公の墓所となります。

ただ、厳密には、家光公が眠る墓所となる場所は大猷院の最奥に位置する「本堂」の右脇にある「皇嘉門(こうかもん)」の奥の宝塔です。宝塔に奉安されています。

大猷院の大きな特徴は、見る者を惹き付け魅了し虜にしてしまう圧倒的な金色を基調とした極彩色の社殿です。

また、本殿内部には狩野派のエース「狩野探幽(かのうたんゆう)」作と言われる(狩野派の弟子とも)、およそ140にも及ぶ龍の絵が天井に描かれており、こちらも大きな見どころとなっていまする。

⬆️引っこ抜いた鼻毛の先に鼻クソが付着する確率ほど噂の‥拝殿・格子天井の龍の天井画(画像は輪王寺公式より)

その他、内部には家光公ご愛用の甲冑なども安置されています。

大猷院を建立した人物といったい誰?

大猷院の建築様式

大猷院を建立したのは、家光の次の将軍である4代目将軍「徳川家綱」ですが、実際に造営指揮を採っていたのは、家光の懐刀とも言われる「酒井忠勝(武蔵国川越藩の2代目藩主)※後の老中・大老」でした。

徳川家綱は家光の嫡男(長男)であり、母親の宝樹院(ほうじゅいん/お楽の方)は、この時代では稀有な農民の出身です。

しかし、家光公が若くしてこの世を去ったため、わずか11歳で4代目将軍に着任してい‥‥‥‥まする。(フェイント)

したがって、大猷院の建造を一手に指揮していたのは、老中の酒井忠勝であると推察されます。




大猷院が日光東照宮近くに建立された理由

1651年(慶安4年)、病弱であったと云われる徳川家光は、齢30歳を迎える前にこの世を去る運びとなりまする。

病床の最中、家光はこのような遺言を残しています。

『私は没した後、東照権現(徳川家康公)にお仕えするつもりだ』

この遺言を聞き届けた老中・酒井忠勝は、翌年の1652年(承応元年)の2月中旬から家光公の墓所の造営を始め、1653年(承応2年)4月初旬に完成させています。

その墓所(霊廟)こそが現今の「大猷院」であり、現代にみることのできるような大猷院を、起工からわずか1年たらずで完成させたことになり申す。

この工期の短さからしても、忠勝の家光に対するただならぬ思いが感じられるとともに、ひょっとすると自らの息子のような感情が芽生えていたのかもしれまっしぇん。

大猷院の見どころ

説法(お話)

大猷院の中では輪王寺の僧侶の説法や簡単な歴史などを座りながら聞くことができまする

所要時間は5分〜10分、靴を脱いで畳敷きの部屋で聴聞します。

他にも家光公が15歳頃の具足始の儀にて、実際に着用したと伝わる「甲冑(かっちゅう)」も解説を交えてジックリくりクリリン気円斬なほどに、ジックリと見学できます。どんな度合いや

禅宗の仏堂に倣った建築様式

上述したようにこの大猷院は禅宗の仏堂に倣って建造されており、その特徴となる箇所が外観からして分かりまする。

本殿と相の間の軒の接合部は、正確無比な軒反り(のきぞり)、繁垂木、わん曲させた桁(けた)に注目がいき、おそらく江戸初期における工匠技術の最高峰のものが結集されている印象を醸しています。

禅宗の仏堂は極彩色はもたず、あえて素木造りで建てられていることがほとんどですが、この大猷院本殿は金を基調とした金を基調とした色彩の配置、唐戸の彫刻、曲面状につくられた長押表面のアゲハチョウの文様、縁の面箔の意匠など、いずれも卓越した華麗な技巧が凝らされてい‥‥‥申す。ガフェっ

絢爛豪華な飾り金具と極彩色で彩られた建築部材

大猷院内部は極彩色の組物や長押、柱、扉に至るまで東照宮の陽明門に負けじと劣らぬ装飾が施されています。

2代目将軍の御廟とは言えど、絢爛豪華さでは初代家康公の御廟「東照宮」を凌ぐものがあります。

⬆️拝殿唐破風下の笹、牡丹のレリーフが見事

⬆️珠を持った金龍の繊細な彫刻。作者は左甚五郎か

⬆️鶴orトキ?の透かし彫りが見える。構図は狩野派か

⬆️黒を基調として金細工が据えられた框扉。中板の透かし彫りが見事!

 

⬆️相の間。高欄下に見える黒を基調とした腰組が見事!周囲を面箔(面取り加工して金で塗装を施す)の三手先の腰組。

大猷院の相の間は東照宮のように一段低くならないことから、拝殿から成る縁や高欄が相の間を通じて本殿へ向けて据え付けられてい‥‥‥申す。ガホェっ

上掲写真の左側の扉は「妻戸(つまど)」という。この妻戸の上(楣/まぐさ)には透かし彫りが施された欄間が見えるが、これは「竹の節欄間(たけのふしらんま)」と呼ばれるもの。

⬆️噂の竹の節欄間

竹の節とは、竹の節のような繰形の束のことを言い、束を玉縁(たまぶち)という横架材で渡したもの。このような欄間を用いた意匠は主に鎌倉から室町頃に成立したと見られている。

⬆️拝殿内部。絢爛豪華な金色の折り上げ式格天井。まさにこの世の極楽浄土

⬆️同様に黒を基調した「透き塀」。餝り金具や装飾、繊細な透し彫りの冴えが光る!

⬆️御本殿。重厚な黒漆塗りと面箔が施された腰組。透かし彫りの火灯窓に上層は詰組の嵐。まるで絢爛豪華な禅宗式仏堂の外観を見ているかのよう。

⬆️拝殿前の唐門の唐破風を下から見た画像(写真)。金細工の繊細な彫刻が見事

赤色や黒色が用いられたデザイン

家康公の眠る東照宮とこの大猷院が大きく一線を画す見どころは、赤色や黒色が随所に用いられている点です。この理由については後述していますが、彩色を減少させ、あまり目立ちすぎないようにするための、家光公の家康公に対する配慮の気持ちが現れた「工夫である」と考えられています。




拝殿内部の唐獅子の障壁画

拝殿は64畳という敷地を誇り、その内部の壁面には狩野探幽と、その弟「狩野安信」が描いた唐獅子の障壁画が収められてい‥‥‥申す。グィュアフェっ

唐獅子はシルクロードを経て中国から日本へもたらされたものです。唐獅子はライオンに比定されることから、王者の証、権力を表す象徴です。

おそらく後世にて奉納されたものでしょう。

140枚の龍の画像

拝殿の天井部分には140枚もの龍の画像がハメ込まれており、拝殿内部の最大の見どころとてなってい‥‥申す。

本殿の後堂に奉安される釈迦三尊像の画像

本殿の後堂には狩野探幽が描いたとされる釈迦三尊像の画像が収められています。

狩野探幽は家光公における日光東照宮の寛永の大造替においても下絵を描くなどの大活躍ぶりを見せていますが、狩野探幽は稀代の天才画家といわれるだけに代々の将軍からも注目される人物でした。

それゆえ、幕府お抱えの奥絵師を務めており、江戸城や京都の二条城の障壁画も手がけてい‥‥‥申す。

狩野探幽は幕府お抱え絵師になったことで、「鍛冶橋」に屋敷を拝領し、その経緯から「鍛冶橋狩野」という皮肉った言葉まで生まれています。

大猷院は東照宮より派手にならないような仕様で造営された?

大猷院は、1651年(慶安4年)に家光公が残した御遺命により造営された霊廟になります。

上記、皇嘉門の建築様式をよくご覧になれば分かりますが、日光東照宮が「白色と金色が基本色」としてて用いられて造営されているのに対して、大猷院は「赤と黒が基本色」で造営されています。

また、家光公が眠る本堂は東照宮の方角(家康公霊廟)を向いています。

さらに、境内面積や建物自体の大きさも含めたすべてが東照宮に比べてかなり小規模になります。

これらの事実から拝察できることは、初代将軍・家康公への敬意と、家康公の御廟である東照宮よりも派手にならないように、その忠臣たる最低限の威厳を残して造られたことを意味していると思われます。

現在、大猷院は明治時代初頭に発せられた「神仏分離の法律」により、日光輪王寺の管轄で管理されています。

もちろん、世界遺産の中にこの大猷院も含まれております。

東照宮の本殿と大猷院本殿の建築様式の大きな違い

大猷院の本殿は東照宮の本殿と造り自体は類似していますが、意匠としての表現技法が東照宮の本殿とは大きく異なっています。

たとえば本殿・拝殿と石の間(相の間)の接合部の壁面の意匠です。

東照宮では欄間(らんま)に波打つように湾曲した海老虹梁(えびこうりょう)が備わり、その空間からハミ出さんばかりの牡丹と唐獅子のクソデカぃ彫刻が据えられています。

⬆️東照宮の石の間と拝殿の接合部。獅子と牡丹の彫刻が飛び出したりハミ出して立体的かつ大胆な表現。(写真は日光東照宮の有料冊子より)

対して大猷院の方はというと、梁に大きな湾曲が見られず、彫刻も整然と枠に収まるなど、いかにも垢抜けしている感が否めませぬ。

⬆️大猷院の相の間の拝殿の接合部。地紋の中に円状の鶴のレリーフが見える。東照宮のものと比較すると彫刻が欄間の空間にキッチリと収まり穏やかな壁面。

拝殿と相の間の接合部には壁面に地紋をほどこし、その上に円の中に鶴のレリーフを数個、据えるなどまるで数寄の風流を取り入れたかのな構成を採っているにも関わらず、整然と欄間に収まっています。

このように両者を比較してみると大猷院の方では彫刻・彩色の力強い表現が失せているように感じ、代わりに欄間に見える地紋の金細工など、建築的な装飾を技巧で見せている感が感じられまする。

東照宮が建立された時代では、放埓的な幻想に満ちた表現が建築に取り入れられている感がありますが、これが大猷院が建立された寛永時代になると失われ、美学の照準がズレたような感が否めない

ちなみに東照宮にせよ、この大猷院にせよ、金細工(金箔)がもっとも用いられたのが本殿。この理由は神々しい空間を創出するために、その表現に用いる材料としては金が打ってつけだったからでしょう。

東照宮の本殿では主に装飾物や文様に金箔を用いているのに対し、大猷院の本殿では柱や構造材に金箔を押している意匠がみられまする。東照宮の柱や構造材には白色で塗りたくった胡粉塗りや、黒もしくは朱色の漆塗りが用いられていまする。

大猷院での漆塗りは黒漆として羽目板などに用いられていますが、東照宮では一転し、漆箔(漆の上に金泥を塗りたくる意匠)が用いられていまする。

大猷院の場所(地図)

大猷院の場所と地図

大猷院は、この日光山の数あるお堂の中でも、最奥に位置します。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。