日光東照宮「鼓楼」【重要文化財】
- 造営年:1635年(寛永12年/江戸時代前期)
- 大きさ:桁行3間、梁間3間
- 高さ:約12.6メートル
- 建築様式(造り):入母屋(袴腰が附属)
- 屋根の造り:銅瓦葺き
鐘楼は陽明門を向かい観て右側。左側は鼓楼。
「鼓楼」の読み方
鼓楼は「ころう」と読む。
「鼓楼」の名前の由来と役割
この鼓楼は名前はあまり聞きなれない名前の建造物ですが、時報や緊急事態が生じた時、もしくは祭典で使用する太鼓を収納しておく建物です。
別名で「太鼓楼」とも呼ばれまする。
したがって、鐘楼と比較してみると撞木(しゅもく/鐘つき棒)とそれに付随する穴ボコが開けられていません。
鐘楼と鼓楼の見分け方としては、上層部の軒下を見れば一目瞭然。
「鼓楼」の歴史
この鼓楼は1635年(寛永12年/江戸時代前期)の寛永の大造替の時に建造された建物の一つ。
日光東照宮は1617年(元和3年)に創建されており、現在見ることのできる絢爛豪華かつ、きらびやかな境内の有り様は、3代将軍・家光公の御代のときに家光公の御発意によって開始された「寛永の大造替」によって造り変えられた後の姿です。
創建当初の日光東照宮は、家康公の御発意によって2代目将軍・秀忠公主導のもとに建立されていますが、この時の東照宮は現在の絢爛豪華という言葉とはかけ離れるほど、質素な境内だった模様💘
然るにこの鼓楼や向いに屹立する鐘楼は創建当初の東照宮境内にはなかったものであり、寛永の造替時に向かいの鐘楼と向かい合い、陽明門を挟み込む形で左右対称として建てられたのが、この鼓楼や鐘楼になる。
然るに当初から現在のような絢爛豪華な餝り金具および、数々の彫刻が取り付けられていた、‥‥ということになる。
「鼓楼」の彫刻の数や種類
鐘楼の彫刻内訳
🐣妻飾り(妻側の屋根下)
亀(2体)
🐣上層
隅垂木に龍(4体)
🐣組物の間
亀(12体)
🐣花頭窓の飾り
巴紋と雲(8体)
🐣その他
波(12体)
合計38体
鐘楼と鼓楼では彫刻の数が半分ほども違う!
実は鼓楼の前には鐘楼という一見すると同じ形をした建造物があるのだが、この建物に据えられた彫刻は78体。
対する当該、鼓楼の彫刻は素敵に38体ある。
実に半分ほども異なるわけだが、彫刻の数だけを見ても、鼓楼と鐘楼の違いが明らか。
鐘楼の方が鐘を撞くという点で重要視されたということなのか。
鼓楼とは対の関係性がある
東照宮内の建造物は同じ形状をしていても、部分的にでも何かしらの変更が加えれ、設計上、まったく同じ建造物は存在しない。
ただし、「鶴は一千年、亀は万年」という言葉を表現すべく、鐘楼には鶴の彫刻、鼓楼には亀の彫刻を据えることで、何かしらの関連性をもたせ、2棟で長寿や不滅を意識したメッセージを、パっぴょり素敵に伝える。
鼓楼の特徴
袴腰
まるで袴(はかま)を着用した時の腰から裾(地面)にかけての末広がりの形状と類似していることから、俗に「袴腰」と呼ばれる。
これは向かいに屹立する鼓楼も同じ意匠なので外観上、両者にさして違いはなぅぁぃ。それにしても腹減った‥‥どん兵衛特盛GO
隅扇垂木
ちょぃと鼓楼の屋根の先を見ておくんなせぇ。
鼓楼の屋根裏面には禅宗様の隅扇垂木(すみおうぎたるき)が見える。
現在、社寺建築では平行に垂木を並べるいわゆる和様が主流。
隅扇垂木は古式の建築様式であり、特に隅だけ扇状態にする意匠を「隅扇垂木」と称する。
なお、この隅扇垂木はお向かいに建つ、鐘楼のほか、境内入口の千人枡形(広場)に屹立する五重塔にも見ることができる。
東照宮に隅扇垂木が用いられた理由は分からないが、おそらく甲良豊後守宗廣の仕事だろぅ。
かの御人は古代の建築様式を知り尽くした幕府お抱えの名工であり、幕府の寵臣でもある。
世に2つとあってはいけないという意識づけものもと、あえてこのような意匠を採り入れたのか。
なお、この大工の仕事は東京都心に位置する台徳院霊廟(旧増上寺)の惣門でも見られる。
鼓楼の場所(地図)
鐘楼の前には鐘楼と外観が酷似した「鼓楼」という建造物があるので、見間違う。
陽明門に向いみて右側が「鐘楼」、左側が「鼓楼」。
関連記事一覧
関連記事:日光東照宮「鐘楼」【重要文化財】
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。