日光山輪王寺「糸割符灯籠」とは?

スポンサードリンク

日光山輪王寺「糸割符灯籠(いとわっぷとうろう)」

大護摩堂側の灯籠

三仏堂側の灯籠

  • 奉納者:糸割符の有志一同

由緒

この灯籠は元来、糸割符(いとわっぷ)と呼ばれた組合のメンバー一同が初代将軍・家康公ならびに3代目将軍・家光公に対し、感謝の意を込めて奉納したもの。

もともとこの灯籠は輪王寺本堂(三仏堂)のそばに建てられていたようだが、身分がはばかられて現在地へ移設された。

輪王寺は代々、輪王宮(皇族)が座主に就任する寺院だったことから、このような配慮が生じたのであろぅ。ふぉっふぉっふぉっ…..




糸割符とは?

糸割符とは、江戸時代における生糸の輸入制度のこと。主に中国産糸を対象とした制度。

1604年(慶長9年)05月03日、それまでポルトガルが日本との交易で取引していた輸入生糸を、ポルトガル主体で選んだ特定の商人とではなく、幕府が選んだ特定の商人にのみと取引させるように制定した制度。

当初は堺、長崎、京都の三ヶ所が、”剪定”するが如くに”選定”されたが、1631年(寛永8年)から江戸、大坂が加えられ、合計5ヶ所となった。

また、同年内に中国、ついで1641年(寛永18年)にはオランダにも適用された。

この当時の日本は銀に代表される鉱物資源の採掘量が豊富にあり、逆に流通量の乏しかった生糸を輸入に頼っていた。

そこで生糸と銀とを取引する交易が盛んになるワケだが‥‥‥、まぁこれも1700年前後になると国産生糸が台頭し、生糸を輸入することはほぼなくなるの‥だグぁ。

‥‥と、話が少し逸れたが、この時、幕府の選定した商人というのが「糸割符」なのである。

幕府はなぜ、特定の商人に限定したのか?

このように特定の商人にのみ許可を与えるような真似をすると下手をすれば暴動や混乱がおきかねない。

しかし、大事にいたっていないところを見ると、大方、まわりの商人たちは納得していたことになる。

じつはこの商人たちはかつて朱印船で海外との交易を行っていた商人たちであり、幕府がオランダとの国交向上を図り、海外渡航禁止令を出したため、朱印船で貿易を生業としていた商人たちは甚大な被害をこうむった。

そこで幕府はその代わりの処置として、かつて朱印船を繰り出して海外との交易をしていた商人たちを抜粋し、商人たちへの目一杯の配慮したことになる。

しかし幕府の狙いはそれだけなく、海外との接触に際し、商人組合を間に入れることにより、幕府の仕事を低減させるとともに、何か問題が起きれば商人組合に責任を転嫁して処分を下せば済むので、海外との国交は守れると考えたのかもしれない。

いっぽうの商人組合もそれを知った上でアウトソーシングという形式で仕事を請け負っていたのであろぅ。ふぉっふぉっふぉっ….

生糸の最盛期と莫大な収益を得た商人たち

1604年〜1643年(慶長/元和/寛永)が生糸輸入の最盛期らしく、仕入れた生糸を転売することで、糸割符の商人たちは莫大な利益を得たのだった。

鎖国中も生糸貿易は殷賑の極致

幕府は1639年(寛永十六年)〜1853年(嘉永六年)まで鎖国政策を執行したが、その間もオランダ、中国、朝鮮とは貿易を許可した。

糸割符灯籠の特徴や見どころ(刻銘)

⬆️商人の刻銘が今も残る

慶安元年(1648年)に京坂/江戸/大阪/長崎の糸割符商人たちから奉納されたことが分かる。

⬆️「想像の像」と全く同じ構図の像か。製作者は不明だが下絵の原型は狩野探幽もしくは狩野派か?

格狭間の獅子のレリーフ

⬆️台座の獅子は陽明門前の「飛び越えの獅子」の構図と酷似

火袋には音声菩薩のレリーフ

⬆️火袋には音声菩薩が刻まれる

下絵は中国思想の「二十四孝」

⬆️下絵は中国において孝行が特に優れた24の人物を選出した書物「二十四孝」らしい。このような構図は陽明門や本殿にも見られる。




新しくなった糸割符灯籠

工期:令和三年02月08日〜令和四年02月07日(工期12ヶ月)

🐣工事内容

明治八年(1875年)の解体移築から146年が経過し、相輪塔内部の心柱に腐朽が推察されたために解体修理を、素敵に実施。

第一に腐朽度合いや破損箇所を検出し、すみやかに補修。また、人命危害を視野にいれた予防的耐震補強工事も、やっぱり素敵に実施。

この相輪塔の半壊修理と並行して実施されたのが、当・糸割符灯籠の修理となる。

主な工事内容としては、欠損した風鐸(ふうたく)を検出し、三次元レーザー計測、金属成分分析後、青銅鋳物にて補整

また、宝珠、風鐸、蕨手(わらびて)、家紋、天女、牡丹、返り花(かえりばな)の摩滅を漆箔(しっぱく)にて、ふたたび素敵に補修。

🐣向かって左側の糸割符灯籠

🐣向かって右側の糸割符灯籠

糸割符灯籠の場所(地図)

輪王寺の大護摩堂の前、手前には相輪塔がありまする。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。