日光江戸村の夜はライトアップ?!日程や時間と遊び方・楽しみ方をご案内!
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間の変更について
【営業再開】
日光江戸村は、あなたの好みによって色々な楽しみ方が可能です。
時間のかかるお芝居や体験コーナーがなしなら2時間程度でぐるっと一回りできますが、せっかく入場料を払って行くのですから、できるだけ色々体験して帰ることをおすすめします。
少なくとも4時間、できれば開門時・閉門時の「開門の儀」「閉門の儀」まで楽しむつもりで行くといいでしょう。
なお、日光江戸村では、不定期で夜の江戸村を楽しむことができる「ライトアップ」が開催されます。
2021年のライトアップ
2021年のライトアップの日程は未定です。
2020年は10月1日(木)〜10月31日(土)までの日程で実施されていました。
ライトアップ時間(営業時間)
17時〜19時まで(土曜日は19時30分まで)
最終入場は閉村の30分前まで
毎週水曜日は定休日。
日光江戸村の人気アトラクションで遊び尽くせ!
手裏剣道場
忍者になりきって、手裏剣の修業をしてみませんか?景品もあります。
- 手裏剣道場の料金:600円
弥七手裏剣
ダーツのような的あてゲームです。景品もあります。
- 弥七手裏剣の料金:600円
矢場
弓矢の的あてです。大人も夢中になってしまいます!
- 矢場の料金:600円
忍者怪怪堂
床と天井が並行にできていない不思議な建物で、平衡感覚と身体能力を試してみては?
- 忍者怪怪堂(無料)の料金:無料
忍者からくり格言迷路
忍者の格言を読みながら、からくりを潜り抜け、ゴールを目指します。
- 忍者からくり格言迷路の料金:無料
地獄寺
色々な「地獄」を再現した、江戸村版おばけ屋敷です。
- 地獄寺の料金:無料
日光江戸村の人気アトラクションで体験して学び尽くせ!
変身処
殿、姫、浪人などに変身して、江戸の町を歩いてみませんか?
- 変身処の料金:有料
侍体験
武芸の他、武士の生活や侍魂を学んでみたい方はぜひ参加してみましょう!
- 侍体験の料金:無料
屋形船
船に乗って、水辺から江戸の町を眺めます。陸上からとは一味違った景色が楽しめるでしょう。
- 屋形船の料金:600円
弓道体験
弓道の基本を習えます。不定期開催です。
- 弓道体験の料金:無料
藍屋
江戸時代に盛んだった藍染の体験ができます。不定期開催、各回2名までです。
- 藍屋の料金:有料
せんべい焼き体験
七輪でせんべいを焼く体験ができます。自分で焼いたせんべいの味は格別ですよ!
- せんべい焼き体験の料金:1枚150円
江戸町火消資料館
江戸の消防団「町火消」の資料館です。
- 江戸町火消資料館の料金:無料
千組政五郎鳶頭の家
町火消の「鳶頭(かしら)」のお宅を訪問できます。
- 千組政五郎鳶頭の家の料金:無料
鍛冶屋かぬち
鍛冶屋さんの職人仕事を垣間見ることができる資料館です。刀ファン・侍ファンは必見です。
- 鍛冶屋かぬちの料金:無料
江戸職業体験
5歳~12歳のお子さんを対象に、毎週土日と夏休みに行われます。
参加者は忍者・岡引・剣術のいずれかを体験できます。
所要時間は40分~60分、各コース先着20名まで参加できます。
※この他、折り紙や抹茶など、様々な体験コーナーが期間限定で登場しています!
- 江戸職業体験の料金:無料
日光江戸村の人気アトラクションで芝居(ショー)を見る!
北町奉行所
お馴染み「遠山の金さん」です。アドリブも楽しめます。雨天時は休演です。
- 北町奉行所の料金:無料
大忍者劇場
忍者による迫力満点のショーです。演出の都合上、途中入場はできません。
- 大忍者劇場の料金:無料
忍者からす屋敷
小さな劇場で忍者のアクションパフォーマンスが間近に見られるので、忍者好きには絶対おすすめです。
- 忍者からす屋敷の料金:無料
野外ライブ
踊りあり、芝居ありのパフォーマンスです。火の見櫓も使います。雨天時は休演です。
- 野外ライブの料金:無料
ニャンまげ劇場
日光江戸村のマスコットキャラクター、ニャンまげの他、たくさんのキャラクターが登場する舞台です。
- ニャンまげ劇場の料金:無料
花魁道中
華やかな花魁の行列が見られます!ぜひカメラを用意してくださいね。雨天時は休演です。
- 花魁道中の料金:無料
日光江戸村の人気アトラクションの特別イベントに参加する!
季節・期間限定のイベントが催される時は、一味違う日光江戸村を楽しむチャンスですよね。
ぜひ、ホームページやフェイスブックでチェックしてくださいね。
ここでは、過去に開催されたイベントや、季節の行事をご紹介します。
日程は2015年~2016年3月までのものなので、最新版は事前に確認してくださいね。
夜の江戸
2014年、9月と10月の金曜日から日曜日の夜に行われたイベントです。
17時から20時まで、村内がライトアップされ、ライブ演奏や花魁行列が行われ、屋台も出ました。
「お正月さま」※毎年開催
お正月三が日には、スタンプラリーやクイズ大会などが開催され、コマ回しや福笑いなどのお正月遊びも楽しめます。
日程は年により異なります。
「節分さま」※毎年開催
村内に鬼が出没します。
みんなで豆まきができる他、恵方巻も食べられます。
1月末から2月3日までです。
「桃の節句」※毎年開催
2016年は2月27日から3月3日までで、メインの「流し雛」は午前11時10分からでした。
お雛様と共に厄を川に流し、女の子の健やかな成長と多幸を願う行事です。
「七夕さま」※毎年開催
7月4日からの3日間、巫女や陰陽師のみやびな儀式が行われます。
大きな短冊に願いごとを書いて飾ることもできます。
「水掛神輿渡御」※毎年開催
夏休み期間中に行われるイベントです。
「江戸人」たちがかつぐお神輿に、無病息災や大願成就を祈願し、みんなで水をかけるお祭りです。
「忍者七五三」※毎年開催
七五三を迎えるお子さんに、忍者に変身してもらい、修業を体験して成長をお祝いする企画です。
2015年は、10月10日から11月23日に行われました。
10日前までの申し込みが必要です。
※この他、戦国BASARAや妖怪ウォッチ、ご当地キャラクターとのコラボレーション企画も催されました!
日光江戸村の人気アトラクション「江戸人と触れ合うべし!」
日光江戸村のスタッフは、「江戸人」と呼ばれ、江戸の住民そのものです。
侍や忍者も出没するので、積極的に話しかけてみると、より楽しめること間違いなしです!
反対に、急に話しかけられてしどろもどろにならないように、あなた自身も「江戸人」になりきってくださいね!
「拙者、忍者ハットリ半蔵、ござるでおジャルよ、..てってってっ」
・・町ではニャンまげにも会えるかもしれませんよ。
日光江戸村の関連記事
関連記事:【現地に着いてからでは遅い】日光江戸村の割引き料金一覧「割引券/チケット・割引クーポン」一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。