日光東照宮「奥社宝塔」【重要文化財】|奥社(奥宮)

スポンサードリンク

「奥社」とは?

「奥社」とは別名「奥宮」とも呼ばれ、神社境内にて本社より奥にある神社のことを言いまする。

日光二荒山神社を例に持ち出せば、ふもと(山裾)にある神社(本社)に対して山頂にある「太郎山神社・滝尾神社・二荒山神社」を奥社もしくは奥宮と呼んでいまする。

お寺では「奥の院」などと呼ばれたりしますが、そのお寺で功績のあった人物や創建した人物や開基となる方が祀られたりしまする。

奥の院は基本、本殿から離れた場所に建てられている場合多く、このような「奥」が付されたりします。

中には奥社に入れるのは関係者や縁故の者だけという社寺もありまする。

これを日光東照宮に例えた場合、奥社(奥宮)にて永眠される徳川家康公とは江戸幕府を創建し、誰もが夢見た日本を100年以上続いた太平の世に創り変えた偉大なお方です。

日光東照宮はその家康公の御発意によって創建されたことから、家康公がお寺でいうところの開基にあたりまする。

奥社で奉斎されるのは偉大な功績を残した人物というのは、これに見事に当てハマりまする。

奥社は歴代将軍以外何人たりとも進入禁止だった神聖な場所

奥社(奥宮)は家康公が眠るとされる日光東照宮でもっとも神聖な場所とされている。

ここは元来、歴代徳川将軍しか立ち入ることが許されなかった場所でもあり、江戸時代であれば我々一般庶民は、けっして立ち入ることすら叶わなかった空想上の聖地と相成ります〜る。オギャ

しかし1965年(昭和40年)に執り行われた「日光東照宮・三百五十年式年大祭」を記念して、特別に一般公開され今日に至っている。

奥社(奥宮)は意外に広く、以下のような建造物があるのでゴザる。

日光東照宮・奥社(奥宮)の建造物・一覧

以下ではこの中でも宝塔をご紹介しましょう。

日光東照宮「奥社宝塔」【重要文化財】

  • 創祀:1622年(元和8年)
  • 塔高(高さ):約5m
  • 建築様式:方形造り、円塔
  • 作者:椎名伊豫良寛

奥社宝塔の歴史

宝塔の下には8角形で9段の石が積まれて基檀とし、その上に宝塔が建てられています。

この宝塔の下で家康公は永眠され、つまり家康公の遺骨があることになります。

ただし、創建以来、誰も掘り出したことがないので、現在までも本当に家康公の遺骨が実在するのかは不明とされています。

なお、家康公の遺骨は「神柩(しんきゅう)」と呼称される柩の中に収められていると伝えられています。

創建当初の宝塔は木造!

創建当初の東照宮に建立された宝塔は木造でした。それが1683年(天和3年)に5代将軍・徳川家綱公により現在のような唐銅製の宝塔に造り替えられています。

唐銅とは銅を主とし、金・銀・錫・鉛などを混ぜ込んで鋳造された合金のこと。

実は1683年に東照宮で大規模な地震があり、その際、奥社の一部の建造物が損壊しています。

その後に奥社の建造物は再建され、現在見ることのできるような唐銅製に造り替えられています。




奥社宝塔は日光東照宮における「最強のパワースポット」??

実はこの奥社宝塔には日光東照宮でもっとも強いパワーがある場所として有名になっています。

家康公が眠っていたことや、江戸時代は誰も立ち入ることすら叶わなかったことから、パワーがこの空間に閉じ込められ、逃げることなく蓄積され続けていたことが理由として挙げられます。

パワーの源泉である家康公が眠るというだけでも、相当なパワーを放っているハズですから、計り知れないパワーが蓄積されているのは確かです。

現在では一般に開放されてはいますが、それでもここに来ると身体がゾクゾク・ソワソワして何か巨大な力を感じずにはいられません。ヒぇ~

宝塔前の唐銅製の鶴・花瓶・香炉の意味とは?誰が何の目的で制作した?

宝塔の前には唐銅製の鶴、花瓶、香炉が置かれていますが、これは当時の朝鮮国王から贈られた物になります。(朝鮮通信使)

朝鮮からの通信使は1404年(応永11年)の足利王権(足利義満)の御代から開始されていますが、これは日本への貢物を献上するのと同時に日本の国情視察を行う韓国側の偵察部隊を兼ねていたものです。

以来、江戸時代においては世継ぎが誕生した際、もしくは次代の将軍が就任した際に江戸城はじめ、先君・家康公の墓参りに日光へ行列を成して社参しています。

このような朝鮮からの使節団の来朝は幕府からの御願によって半ば取り決めで成されており、江戸時代においては1607年(慶長12年)から1811年(文化8年)までの合計12回来朝していまする。

日光へ社参した際は朝鮮は自国の力を誇示するために300人から500人の使節団を送り出し、幕府は幕府で自らの権威を誇示するために50万両から100万両もかけて設備を建設したり、日光までの道を整備したりするなど、これら朝鮮からの使節団を手厚く迎えています。

なお、日光には朝鮮の使節団が社参したこと示す根拠として、利用した宿泊所の跡地があったり、朝鮮人参(野州産・朝鮮種人参)が東照宮の神領(七里、小来川、板荷を中心とした下野一円)栽培された記録も残っていまする。

しかしながら最初の3回は当時、対馬を事実上、支配していた宗氏に対し、自国民が拉致された被擄人(ひりょにん/ほりょ)の刷還(さっかん/日本に残っている朝鮮人の捕虜を送還すること)を目的とした刷還使を兼ねてのことでした。

朝鮮と日本の国交は断絶していた

室町時代の足利王権の御代では、割合、朝鮮と日本の関係は良好だったのですが、太閤秀吉が傲慢な王政を敷くと先君・信長公の意志を継ぐ、もしくは家臣へ与える俸禄が足りなくなるなどを理由として、突如、朝鮮国の支配欲を強めまする。

そしてついに1592年、太閤秀吉は天下へ号令をかけ、朝鮮への出兵を命じます。

この戦いは翌1593年(文禄2年)に一度、休戦協定が結ばれ、一度、終結しましたが、1597年(慶長2年)に講和交渉が決裂し、再び戦争が開始されていまする。

これら朝鮮との戦争は後世にて「文禄・慶長の役」と呼ばれるものです。

この戦争では多くの死者が出ましたが、同時に捕虜などが対馬へ送られるなどして、その捕虜返還を求めたのが江戸時代の徳川政権に入っての通信使の主な役目でした。

朝鮮通信使は日光東照宮に3回社参した

朝鮮通信使は先君・家康公ならびに家光公が奉安された大猷院へ、1636年(寛永13年)、1643年(寛永20年)、1655年(明暦元年)の合計3回社参していますが、これら鶴や花瓶や香炉は1643年、4代将軍「家綱公」誕生の奉祝を兼ねて来朝した際に贈られたものです。

なお、この時にはほかに鐘も贈られています。

この鐘は現在も陽明門の手前に吊られていまする。

鶴・花瓶・香炉は何の意味がある?

これら3つは並列状に並べられて置かれていますが、厳密に言うとこれらは「三具足(みつぐそく/さんぐそく)」と呼ばれる仏具になりまする。

「具足」とは「すべてが充分に備わっていること」を意味するものであり、死者へ手向ける最高の贈り物という解釈です。

しかしながら、三具足とは一般的に「香炉・燭台(火立)・花立」の3つを指すものですが、宝塔前の三具足を見ると‥‥香炉、花立(花瓶)があって残り1つが鶴が置かれていまする。

この鶴の意味はなんぞや?

‥‥‥ということになりまするが、ちょぃと鶴のクチバシをよくご覧になってみてくださいな。

この鶴がクチバシに咥え込んでいるもの。これはロウソク立てです

つまり、鶴の彫像全体をもって「燭台」としているということです。

おそらくこんな豪勢というよりは、常識をやぶったような燭台は東照宮ならではではないでしょうかねぇ。




奥社宝塔の脇の叶え杉

奥社宝塔の脇にはもう1つ「叶杉(叶え杉)」と呼称される樹齢約600年もの杉の木が、天を貫くかの如く、そびえ立つようにして立っています。

この叶え杉からも強烈なパワーが発せられていると云われます。

しかし、この叶え杉がもっともパワーが蓄積されていると言われる理由も理解できます。

なにせこの杉の根っこは、おそらく宝塔の下に眠る家康公の神柩のあたりまで伸びているハズです。

つまりは家康公のパワーを長年に渡り、根っこを通して吸収していると考えることができ、強烈なパワーを蓄積し、溢れかえったパワーを放出しているという解釈も成り立ちます。

なお、この叶え杉は日光東照宮のお守りとしても授与されています。

参拝された折には叶え杉のお守りを忘れずに。

日光東照宮「奥社宝塔」の場所

日光東照宮の奥宮(奥社)の家康公の遺骨が眠るとされるその上に立つ宝塔です。

通常、一般参拝者が鋳抜門の間近まで行って見ることはできんせん。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。