日光東照宮・ 石鳥居(一ノ鳥居)【重要文化財】
造営年
- 1618年(元和4年)
鳥居の型
- 明神鳥居
大きさ
- 高さ:9.2m
- 柱間:6.7m
- 柱の直径(太さ):3.6m
材質
- 花崗岩
重要文化財指定登録年月日
- 1908年(明治41年)8月1日
発願者(奉納者)
- 黒田筑前守長政(筑前国福岡藩・初代藩主)
日光東照宮・石鳥居の読み方
日光東照宮の境内には難しい漢字の表記で読みにくい名前の社殿などがありますが、石鳥居はそのまま「いしとりい」と呼称します。
日光東照宮・石鳥居の歴史・由来
この石製の鳥居は日光東照宮の入口に位置し東照宮の正門ともなる「一の鳥居」です。
通称・石鳥居と呼称されており、世間一般にはこちらの名前で知られています。
大きさは江戸時代に造営された鳥居では日本最大の規模を誇り、それ故「日本三大石鳥居」の1基として数えられています。
日本三大石鳥居
- 京都・八坂神社の鳥居
- 鎌倉・鶴岡八幡宮の鳥居
- 日光・日光東照宮の石鳥居
日光東照宮の石鳥居は、徳川家康が日光山に祀られた翌年の1618年(元和4年)に黒田長政によって奉納されたものです。
間近で石鳥居をよく見ると継ぎ目のようなものが見えますが、これは地元・福岡で切り出した15個の石をはるばる日光まで運び、現地で積み上げて造営した際に出来た継ぎ目です。
運搬に際して、海や川では船舶を使用したと考えても、陸路は荷車のような物に乗せて人力での運搬が予測されることから、多大な労力が必要であったことが想像につきます。
石を15段積み上げた証拠として鳥居の柱には、なんと!!「奉寄進元和四年戊午四月十七日」と言った文字や「黒田長政の名前」、「日光に至るまでのルート」がしっかりと刻まれています。
日光東照宮・石鳥居の「特徴と構造」
日光東照宮・石鳥居には「扁額(へんがく)」が掲げられています。
この扁額の大きさはなんと!畳・約1畳ほどもあります。
9メートルも頭上にあるので、それほど大きくは見えませんが間近でよく見てみてください。
この扁額に書かれている文字は「後水尾天皇(ごみずのおてんのう)」の勅筆で、家康の死後に家康の死後の名前である「東照大権現」と書かれています。
この他、上述の15個の花崗岩が地震などの自然災害によって簡単に倒壊しないように、石の内部に心棒を入れて固定して積み上げられています。
鳥居の最上部となる「笠木(かさぎ)」や「島木(しまぎ)」部分の花崗岩には、鳥居の上部に組み入れるので、重量に耐え切れなければ落ちるという事態になりかねません。
従って、落下防止のために一部内部が空洞になっています。
ちなみに1924年(昭和24年)に日光を襲ったM 6.0〜7強の地震においても、この石鳥居はわずかに柱の一部が歪んだだけで耐えており、驚くことにその後の余震でもとに戻ったと言われています。
これも家康公のご加護の賜物かもしれません。
えぇっ?!石鳥居は左右の柱の太さが違う??
写真で見たり、意識せずに鳥居を見るだけでは気づきにくいのですが、実はなんと!この石鳥居は左右で大きさが違います。
極端に違うワケではありませんが、扁額の方向から見て左側の柱の方が直径で約10cmほど太くなっています。
まさに日光東照宮の七不思議と言えます。
興味のある方は、是非!ジックリと見てください。
但し、実際に長さを測る場合は許可を取ってから行ってください。
黒田長政が鳥居を奉納した理由
黒田長政とは、2014年の大河ドラマの主役となった黒田官兵衛の息子です。
幼少期に父・官兵衛が幽閉され、豊臣秀吉の息子同然に育てられ、やがて豊臣家を支えるまでの武将に成長して行きます。
しかし秀吉の死後は、家康の養女を妻にしたことからに関ケ原の戦いでは徳川家康に従い功名を立て福岡筑前52万石城主に任じられています。
長政が鳥居を奉納した真の理由とは、福岡産の石を使用し巨大な鳥居を奉納することで故人となった家康への敬意と幕府への絶対の恭順の意を示し、52万石の大大名としての力を見せつけると言った思惑があったと考えられています。
ちなみに石高が「1万石」以上だと「藩」と呼ばれ、江戸時代には250前後もの藩が存在しました。
その中で「52万石」という石高は日本全国でも10本の指に入るほどの規模です。
【補足】石鳥居の手前にある不思議な奇石「照降石」??
実はこの石鳥居の手前には「照降石(てりふりいし)」と呼称される不思議な敷石があります。
この敷石は周囲の敷石と比べると、かなり特徴的な石となっており、バイアス状に白色と黒色の配色をもつ奇石です。
さらに、この石の名前も特徴的で”照”と”降”と言う文字が含まれています。
これはつまり天気を表すもので「照=晴」「降=雨」と言ったことを意味し、なんでも「雨が降る日には黒い部分が濃く」なり、「晴れの日には黒い部分が薄く」なると云われています。
ご興味のある方は是非!曇りの日に訪れてみて占ってみてください。
今日からアンさんも占い師デビューですわ。ウフん
尚、日光東照宮・照降石に関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
- 日光東照宮・照降石(石鳥居・石畳)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。