日光東照宮・ 石鳥居(一ノ鳥居)【重要文化財】
造営年
- 1618年(元和4年)
鳥居の型
- 明神鳥居
大きさ
- 高さ:9.2m
- 柱間:6.7m
- 柱の直径(太さ):3.6m
材質
- 花崗岩
重要文化財指定登録年月日
- 1908年(明治41年)8月1日
発願者(奉納者)
- 黒田筑前守長政(筑前国福岡藩・初代藩主)
日光東照宮・石鳥居の読み方
- 石鳥居=「いしとりい」
日光東照宮・石鳥居の歴史・由来
この石製の鳥居は日光東照宮の入口に位置し東照宮の正門ともなる「一の鳥居」です。
通称・石鳥居と呼称されており、世間一般にはこちらの名前で知られています。
大きさは江戸時代に造営された鳥居では日本最大の規模を誇り、それ故「日本三大石鳥居」の1基として数えられています。
日本三大石鳥居
- 京都・八坂神社の鳥居
- 鎌倉・鶴岡八幡宮の鳥居
- 日光・日光東照宮の石鳥居
日光東照宮の石鳥居は、徳川家康が日光山に祀られた翌年の1618年(元和4年)に黒田長政によって奉納されたものです。
間近で石鳥居をよく見ると継ぎ目のようなものが見えますが、これは筑前国(現在の福岡県)で切り出した15個の石をはるばる日光まで運び、現地で積み上げて造営した際に出来た継ぎ目です。
運搬に際して、海や川では船舶を使用したと考えても、陸路は荷車のような物に乗せて人力での運搬が予測されることから、多大な労力が必要であったことが想像につきます。
石を15段積み上げた証拠として鳥居の柱には、なんと!!「奉寄進元和四年戊午四月十七日」と言った文字や「黒田長政の名前」、「日光に至るまでのルート」がしっかりと刻まれています。
筑前国(福岡)から日光に至るまでのルート
海路および水路
- 筑前国志摩郡小金丸村の可也山(かやさん/現在の福岡県糸島市)で切り出した15個の石を海路で輸送→
- 江戸湾の港まで輸送→
- 江戸川→利根川→渡良瀬川を遡る→
- 思川(おもいがわ/御用川とも呼ばれた)→
- 小山の乙女河岸にあった卸問屋「山中八郎兵衛」
陸路
石があまりにも重量がある且つ、原型を維持する必要性があったことから、多くの丸太が用意され、その上に石を乗せて転がしながら移動
- 問屋「山中八郎兵衛」→壬生(みぶ)→鹿沼→今市→日光
日光東照宮・石鳥居の「特徴と構造」
日光東照宮・石鳥居には「扁額(へんがく)」が掲げられています。
この扁額の大きさはなんと!畳・約1畳ほどもあります。
9メートルも頭上にあるので、それほど大きくは見えませんが間近でよくご覧になってみてください。
この扁額に書かれている文字は「後水尾天皇(ごみずのおてんのう)」の勅筆で、家康の死後に家康の死後の名前である「東照大権現」と書かれています。
扁額に残された刻銘
この扁額には、『元和8年(1622年)3月吉日』という刻銘が残されていることが明らかにされています。ちなみに東照宮にあるすべての扁額はこの書体で揮毫されてい‥‥申す。
日本一長いしめ縄が取り付けられていた?!
この石鳥居には日本一長いしめ縄がかけられていたようです。しかし、現在は鳥居の保全を加味して取り外れてい‥‥申す。
石を積み上げる時は内部に心棒を入れて固定させているので倒れない!安心♡
しかし15個もの石を柱として積み上げるというのは安定性に欠ける部分があり申す。
そこで、積み上げた花崗岩が地震などの自然災害によって簡単に倒壊しないようにと、石の内部に心棒を入れて固定させる形で積み上げています。
心棒を入れる際には柱の継ぎ目の内部に直径30cmほどの穴が開けて心棒を固定させてい‥申す。
ちなみに1924年(昭和24年)に日光を襲ったM 6.0〜7強の地震においても、この石鳥居はわずかに柱の一部が歪んだだけで耐えており、驚くことにその後の余震でもとに戻ったと言われています。
これも家康公、‥‥いや、鳥居に乗り移った長政公が主君である家康公の陵墓(東照宮)を守ったとも言い換えることができ申す。
戻ったというから、なんとも奇怪かいかい奇々怪々‥な出来事でゴンす。
えぇっ?!石鳥居は左右の柱の太さが違う??
写真で見たり、意識せずに鳥居を見るだけでは気づきにくいのですが、実はなんと!この石鳥居は左右で大きさが違います。
極端に違うワケではありませんが、扁額の方向から見て左側の柱の方が直径で約10cmほど太くなっています。これは昭和62年の調査で明らかにされています。
まさに日光東照宮の七不思議と言えます。
興味のある方は、是非!ジックリと見てください。
但し、実際に長さを測る場合は許可を取ってから行ってください。
黒田長政が鳥居を奉納した理由
黒田長政とは、2014年の大河ドラマの主役となった黒田官兵衛の息子です。
幼少期に父・官兵衛が幽閉され、豊臣秀吉の息子同然に育てられ、やがて豊臣家を支えるまでの武将に成長して行きます。
しかし秀吉の死後は、家康の養女を妻にしたことからに関ケ原の戦いでは徳川家康に従い功名を立て福岡筑前52万3000余石の城主に任じられています。
長政が鳥居を奉納した真の理由とは、福岡産(筑前産)の石を使用し巨大な鳥居を奉納することで故人となった家康公への敬意と幕府への絶対の恭順の意を示し、52万石の大大名としての力を見せつける思惑があったとも考えられています。
ちなみに石高が「1万石」以上だと「藩」と呼ばれ、江戸時代には250前後もの藩が存在しました。
その中で「52万石」という石高は日本全国でも10本の指に入るほどの規模です。
2代目の藩主「黒田忠之」が松平を拝命するキッカケを作った石鳥居
長政が石鳥居を奉納したことがキッカケかどうかは定かではありませんが、なんにせよ将軍家から多大な評価を得た長政の功績あって、その息子である黒田忠之(くろだただゆき)は、徳川家発祥の姓である「松平」の名字と将軍の偏諱(へんき/功績のあった臣や元服する者に自分の名の一字を与える行為)を拝領しています。
さらにそれだけにとどまらず、忠之以後の福岡藩の歴代藩主・嫡子も松平姓を名乗ることを許されています。
そう考えるとまさに黒田家に幸運をもたらした幸運の鳥居であったと言い換えることができ申す。
参道と鳥居の結ぶ直線状は真南から6度ほど東南に傾いている?!
この石鳥居と参道とを直線上に線で結ぶと、なんとぉぅ!真南の方角から6度ほど東南にズレて見えます。
実は、日光東照宮本殿と石鳥居の中心とを結んだ先に江戸城が建っており、このような構図にするためにわざと6度、東南方向へズラしたという説がありまする。
その本意は、『死してなおも江戸を守護する』といった東照権現となった家康公の思いが込められていると考えられてい‥‥申す。
遠近法を用いて鳥居を大きく見せる工夫が凝らされていた?!
この石鳥居は日光東照宮の境内入口に立つ鳥居であるとともに、家康公が眠る奥宮への最初の関門です。
一説には、この石鳥居に遠近法を用い、鳥居を大きく見せるギミックが凝らされていると云われます。
具体的には、鳥居に近づくほど、参道の幅が狭く造成されており、逆に鳥居から離れれば離れるほど、参道の幅が広くなるように造成されてい‥‥‥申す。
長さで表現した場合、鳥居から離れた参道の幅が約7.5m、鳥居付近の参道の幅が約6.5mになり申す。
【補足】石鳥居の手前にある不思議な奇石「照降石」??
実はこの石鳥居の手前には「照降石(てりふりいし)」と呼称される不思議な敷石があります。
この敷石は周囲の敷石と比べると、かなり特徴的な石となっており、バイアス状に白色と黒色の配色をもつ奇石です。
さらに、この石の名前も特徴的で”照”と”降”と言う文字が含まれています。
これはつまり天気を表すもので「照=晴」「降=雨」と言ったことを意味し、なんでも「雨が降る日には黒い部分が濃く」なり、「晴れの日には黒い部分が薄く」なると云われています。
ご興味のある方は是非!曇りの日に訪れてみて占ってみてください。
今日から、アンタはんも占い師デビューですわ。ウフん
日光東照宮・ 石鳥居(一ノ鳥居)の場所
輪王寺黒門が建つ、表参道を徒歩4分ほど進んだ先の境内の入口となる場所にそびえるようにして建つ鳥居。
日光東照宮には似たような鳥居がいくつかありまするが、江戸時代に銅製に建て替えられたりした鳥居もあるので石鳥居は数えるほど。
関連記事一覧
関連記事:日光東照宮・照降石(石鳥居・石畳)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。