【実は激烈パワースポット!】日光二荒山神社の境内見どころや歴史(名前の由来)」を‥‥知ってアベイル行かないで!

スポンサードリンク

日光二荒山神社【世界文化遺産】【重要文化財】

創建年

  • 767年(神護景雲元年):本社
  • 782年(天応2年):奥宮
  • 784年(延暦3年):中宮祠(当時は中禅寺)
建築様式

  • 八棟造
  • 唐破風付
屋根の造り

  • 本瓦葺
御祭神(二荒山大神)

  • 大己貴命
  • 田心姫命
  • 味耜高根彦命
御神体

  • 日光三山
境内の広さ

  • 3400ヘクタール
重要文化財指定年月日

  • 1908年(明治41年)8月1日
世界遺産登録年月日

  • 1999年(平成11年)12月
発願者

  • 勝道上人




「日光二荒山神社」の読み方

「日光二荒山神社」は「にっこう ふたらさん じんじゃ」と読む。

日光二荒山神社は日光東照宮の西奥に位置し、日光山内の社寺の中では最奥にある神社となる。

昨今、巷間ではこの山奥に鎮座する日光二荒山神社が日光屈指のパワースポットと呼ばれるらしいが、‥‥はてさて。

以上、本項では日光二荒山神社の魅力を境内の有り様を通じて、つまびらかに述べるものとする。

日光二荒山神社の「二荒山」という名前の由来

「二荒山」の名前にはいろいろな諸説があるそうです。

927年延長5年/平安時代)にまとめられた式内社調査報告(昔の朝廷の調査資料)によれば以下のような説があります。

二神示現説

男体山・女峰山の二神が現れたので”フタアラワレ“の山になったという説。

補陀洛山説

観音菩薩の浄土を補陀洛山と呼び、それが訛り”フタラ山“となったという説。

二季暴風説

いろは坂の入り口付近に屏風岩があり、そこの大きな洞穴に風の神と雷獣が住んでいて、雷を起こして豪雨を降らせ、春と秋に暴風が吹いて土地を荒らしたという説。

アイヌ語源説

日光の山には熊笹が多く、アイヌで熊笹を意味する”フトラ“が”フタラ“になったという説

日光二荒山神社の歴史

奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、親子三神を御祭神として大己貴命、妃神の田心姫命、御子神の味耜高根彦命が祀られています。

現在の本社や社殿は元和5年(1619年)2代将軍、徳川秀忠によって造営されたもので、日光山内の中では最古の建物で平成11年12月に世界文化遺産に登録されました。

境内の広さは、3400ヘクタールもあり伊勢神宮に次ぐものと言われ、周囲は杉の巨木に囲まれていて、華厳の滝、いろは坂、重要文化財の神橋、日光連山(男体山・女峰山・赤薙山・太郎山・大真名子山・子真名子山・前白根・奥白根)の8峰も含まれます。

またこの社地に建つ、24件30棟の建造物が重要文化財指定を受けてい‥‥‥申す。グハっ

日光二荒山神社には組織(分社)がある?!

日光二荒山神社は、日光市内に3社鎮座していて、以下のような組織になっています。

日光二荒山神社の別宮・摂末社一覧

構成場所
社号社名境内末社
本社日光山内(日光市内)本社(新宮)二荒山神社朋友神社
大国殿
日枝神社
別宮滝尾神社稲荷神社
本宮神社
摂社若子神社
中宮中禅寺湖畔中宮祠二荒山神社稲荷神社
奥宮男体山山頂奥社二荒山神社
滝尾神社
太郎山神社

このほかに奥宮に7社の末社がありまする。

現在は、縁結びや家庭円満などの御利益があると言われ人気のある神社です。

日光二荒山神社の境内見どころとパワースポット!!

日光二荒山神社は「二荒山大神」を御祭神としており、その二荒山大神の実体は日光連山に位置する「男体山」とされています。

日光二荒山神社では古来、「二荒山大神」を大己貴命(おおなむちのみこと)、すなわち出雲大社にて奉斎される「大国主大神(大国さま)」であるとしています。

その出雲大社のご利益として有名なのが「ご縁」です。

同様にこの二荒山神社でも大己貴命、すなわち「大国主大神(大国さま)」を奉斎することから、真摯にお祈りすることで霊験あらたかな「ご縁♡」にまつわるご利益やパワーを授かることができるとされます。

それを証明するかのように境内にはハートにまつわるスポットや、実際にの形をしたスポットもが点在しています。

以下ではハートが見られるスポットを含めた、日光二荒山神社のパワースポットをご紹介していまする。

良い縁坂

あまり知られていないようだが、御本殿前の鳥居をくぐり抜け、境内から出ると正面に長い直線状の参道が延びてい‥申す。あひょ

この参道を進んだ先には西参道・観光センター(お土産屋街)があるのだが、この参道はゆるやかな坂になっており、さらに縁結びのご利益があるとされる日光二荒山神社へ続く参道であることから、地元では「良い縁坂」などと呼ばれ〜る💋

実際に日光二荒山神社の本殿前の鳥居をくぐり抜けた先には「良い縁坂」の看板が立てられており、さらに良い縁坂にちなんだマスコットキャラの等身大パネルの設置もある。

良い縁坂から誕生したマスコットキャラ
  • 「杉なら君(男の子)」
  • 「結び姫(女の子)」

この良い縁坂を通って→ 二荒山神社の鳥居をぐぐり→ 下記の夫婦杉・親子杉へ参拝し→ 最後に本殿へ詣でると、良い縁にめぐまれるパワーを授かることができるとされています。

良い縁坂や縁結びのパワーを強くする参拝方法に関しての詳細は下記ページをご覧ください。




「神門」と「良い縁鳥居」

日光二荒山神社の本殿前の門は「神門」、鳥居は「良い縁鳥居」とも呼ばれています。

神門は勝道上人が男体山へ登ってから1200年目の節目となる1982年(昭和57年)に建てられた門です。

その神門の前には「良い縁鳥居」が立っていますが、「良い縁」と呼ばれる理由はご推察のとおり、この鳥居が「良い縁坂」の始点となることから「良い縁鳥居」と命名されています。

⬆️「良い縁鳥居」と奥に見えるのが「神門」

⬆️股下から覗いてみた💋…”股下”?

むすび大国

日光二荒山境内入口前に建つ銅鳥居の足元にある像です。

この像の後方の杉は古くから「縁結びのご神木」とされています。

大国さんが持っている袋には「縁結びの宝」がワンサカ♪

男女の縁・友人の縁・家族の縁・健康の縁・仕事の縁・お金の縁・学業の縁・社会の縁 などなど

大国様と大きな袋に触れて良い御縁を結んで下さい💖

良い縁打出の小槌

案内板の内容

打ち出の小槌

令和元年、天皇陛下御即位を奉祝し、良い縁を願い奉納されました。

古くより「打ち出の小槌」は願い事を唱えて振ると、願い通りのものがあらわれると言う、服を招く宝物とされています。

どうぞ、小槌に触れて、あらゆる良い縁をお祈りください。

※小槌のお守りは札所にて授与しております。

日光二荒山神社のマスコットキャラ?「八乙女さん(やおとめさん)」

日光二荒山神社の神門をくぐった先にある銅鳥居の脇には等身大の巫女さんを描いたパネルが設置されてい‥‥‥申す。ゴギャっ

日光の巫女「八乙女さん」の来歴

私は神尾明里(かみおあかり)と申します💖

先祖代々続く、八乙女家の一軒「神尾家」の末裔です💕

二荒山神社には、古くより巫女としてお仕えする八家がありましたことから、八乙女と言われておりまする💗

日光に伝わる八家と八乙女に関しては下記ページで詳しく述べてい‥‥‥申す。ギュハっ

夫婦杉

夫婦杉【神門】

神門から拝殿に向かって右側に夫婦杉があります。

1つの根から二本の杉が仲良く寄り添って立っている御神木で夫婦円満の御利益があると言われています。

御神木にお祈りすることで、夫婦円満、恋人との良好な関係を築けるパワーを授かることができます。

尚、御神木には注連縄が巻かれていますので、できるだけ触れずにお賽銭箱の手前でお祈りを捧げてください。




親子杉

神門をくぐり抜けてすぐの右脇には上記「夫婦杉」があり、さらになんと!その逆の左脇には、もう1つ「親子杉」と呼ばれる木が自生しています。

この親子杉も夫婦杉と同様に1つの根っこから木が生えているように見えますが・・なんと!夫婦杉とは異なり3本!!も生えています。

さらに驚くことになんとぉぅ!..オゥイぇ~..大・中・小と、まるで夫・嫁半・子を表現しているかの如く、綺~麗に3本並んで生えています。

この親子杉には、家族円満の他、一家安全・一家繁栄などのご利益もあるとのことで、その前に賽銭箱が置かれていますので、5円玉(ご縁玉)を投げ入れて是非!お祈りしてみてください。

三本杉(御神木)

三本杉という杉もありまする。まるで親子それに子供の3人ファミリーのようです。

前述の夫婦杉から子供が生まれて三本杉になったというアヤをかけて、この杉にも手を合わせておくのも良いかもしれません。

子安神社

御祭神
  • 味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)※太郎山の神
  • 木花開耶姫(このはなのさくやびめ)※富士山の神
  • 久久能智神(くくのちのかみ)※木の神
御神徳(ご利益)
  • 成育守護、児童保護、親子円満、子孫繁栄、樹木育成
子安神社の由緒

上述した夫婦杉は「夫婦過ぎ(杉)る」に通じ、親子杉は「親子過ぎ(杉)る」に通じた強烈な縁結びの利益があるされ、最後に円満を示す三本杉へ至るとされまする。

そんな御神木である杉たちが持つ、霊験あらたかなパワーを背景としたのが、この子安神社です。

案内看板には以下のように記されてい‥‥申す。ガハっ

樹木の力が強く育つように子供達が健やかに成長し、希望に満ちた人生でありますように!家庭円満でありますように!

家族連れやキぃャぉっ‥‥(息止)‥‥プル(訳:カップル)ゼぇハぁ で訪れた方はぜひ!この子安神社の神前にて手を合わせておきましょう!

良い縁狛犬

拝殿の前には拝むと良縁が招来するという風変わりなライオン(獅子像)のような狛犬像が置かれていまする。

この狛犬像、足尾の大国様を挟む形で二体、奉置される。

🐣「良」の狛犬

🐣サイド

台座の石板に「世界文化遺産登録十五周年記念」「日光だいこく祭 二十周年記念」の陰刻が見える。

おそらくそれらの記念を奉祝して奉納されたのだろぅ。

ピヨ🐣おケツ

あれ?シッポあれへん。なんでや。屁コキすぎて外れてしもたか‥。

🐣「縁」の狛犬

日光二荒山神社「良い縁狛犬」来歴

この狛犬は飛鳥時代当初の獅子の形をインド黒大理石に彫ったもので、台座は日本三大銘石といわれる茨城県産の青糠目石(あおぬかめいし)が用いられたらしい。

左右の「良」「縁」の文字枠は八稜鏡(はちりょうきょう)を象ったものです。全国の神社でも見かける機会の少ない大変めずらしい狛犬像です。

⬆️八稜鏡(はちりょうきょう)

良い縁狛犬の祈願方法
  • 良縁を願うなら頬(ほほ)をさわる。
  • 頭がよくなるには、たてがみをなでる。
  • 金運・仕事運を願うものは足を触る。
  • 健康を願うものは背をなでる。
  • 幸運を願うなら耳をさわる。
  • 幼子を背に乗せると、健全に育つ。

祈りの時の文言:『良い縁がめぐりますように!』




足尾の大国様

その昔、勝道上人が二荒山中宮祠において修行中のこと。毎年、稲穂をくわえた面妖な白ネズミが現れたそうな。

不思議しぎしぎ摩訶不思議に思った上人は、いったいこのネズ公がどこからやってくるのかを確かめるために、そぉ〜っと足に紐(緒)をかけたそうな。

その後、ネズ公の足に付いた紐を追っかけてみると、現在の足尾の村落に行きついたそうな。

そして、渡良瀬川の岩肌に見える洞窟へスーッと姿を消したとのこと。

以来、この村落は「足緒」と呼ばれるようになったとさ。

その後、上人は不思議な縁を感じ、ネズ公が入った窟を自らの修行の場に選び、そこへ大国様と白ネズミを祀ります。

この大きな大国様は「大国神輿」と称して、足尾の住民が奉製したものであり、数年前まで実際に毎年、足尾神輿に乗って担がれていたものです。

足尾の大黒様のご利益
  • 金運招福
  • 開運上昇
  • 交通安全

足尾の大国様にちなんだ祈願方法「五色の祈願ひも」

赤、白、黄、青、緑

お好きな色にあなたの祈願を書いて、それを狛犬へ結びつけて祈念します。

  • 祈願ひもの初穂料(値段):200円/1本

開運ねずみ

上記では散々、「ネズ公」とあざ笑うかのような口調で連発しましたが、大変失礼をいたしました。

こホンっ!

え〜、今度はその”おネズミ様”のご利益あやかろうということで黄金のネズミ像の登場です。

古事記にはネズミが大国主命を助けた故事がありまする。ねずみは大国さんのパシリ(神使)と云われ、そのネズミをモチーフとした幸運を呼び込む金のネズミ像です。

開運のご利益にアヤかれるようにと全国で唯一の鏑矢(かぶらや)を両手で持った黄金のネズミ像が造られています。

鏑矢を持つ理由は大国主命とネズミに関しての以下のような故事にまつわるものです。

スサノオ命が大国主命に自らが放った鏑矢が見つからず、探してくるように告げる。

それを必死に探す大国主命。その大国主命を罠にはめて殺そうとしたのか、突如、スサノオ命は野に火を付けて大国主命を焼き殺そうとする。

そんなとき1匹のネズミが大国主命の前に現れて、洞穴へ案内する。大国主命はこの穴へ身を隠して火難から逃れることができた。

‥‥という話。オホ

良い縁うさぎ

どうやらこの黄金像はシリーズになっているらしく、やはり、大国主命に因んだ因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)の物語で知られるウサギが黄金像としてシレっと素敵に登場💋

🐣因幡の白兎を簡単に説明

ワニファミリーを懐柔し、ワニの堅い背中を利用して海を渡った白兎。

ところが、白兎にだまされたことを知ったワニファミリーは白兎の毛皮を剥ぎとり、白兎はフルチンどころでは済む話ではなくなった。

そんな瀕死の白兎の前を、折しも大国主命が通りがかり、痛みを和らげ元の身体に戻れる方法を授けた。

すると白兎も大国主命に「あなたが妻にしたいと思っている女子は、いずれきっと貴方のもとへ来るでしょう」‥と告げ、大国主命は幸せに暮らした‥というお話💋

神門のハート(懸魚

ハート【神門】ハート【神門】 (2)

さらに不思議なのが、コレです。

屋根の下のデザインです。

夫婦杉の間に見える懸魚(げぎょ/屋根の下の壁のデザイン)が、なんと!偶然なのか、パワースポットにあやかってか「ハートの形」をしています。

また本殿前のおみくじを結ぶところもハートの形です。こんな縁起が重なってか、ハートの絵馬も売っています。

ちなみにこのハート型の懸魚ですが、これは「猪の目」といって、奈良時代に日本に仏教とともに伝来したものです。古い建造物には、屋根の下に、必ずこのような穴ボコを空けるのが、習わしであったといいます。

見た目はハートに見えますが、これにも役割があり「火除け」や「風通し穴」といった役割を担っています。

「大風」が吹いたとき、倒れないように、このようなハート型の穴を開けておくと、風を効果的に逃がすことができるそうです。

ちなみに、このハート型の懸魚は、この二荒山神社以外の神社やお寺でも見ることができます。

あなたに興味がおアリなら、ぜひ、よくご覧になってください。




麻掛け大国様

楼門をくぐったあたりには「麻掛け大黒様」という世にも珍しい肩から麻をかけた大黒様が置かれています。

説明書きによれば『大黒様の肩に掛けた麻は邪を祓い、身を清めるもの』と書かれていることから、境内出入口ともなる神門の傍に配置されたのでしょう。

なんでもこの麻に触れると身を清められるとのこと。

それとこの大黒様には別名があり「なで大国」とも呼ばれ、次のような特殊な祈願方法があります。

麻掛け大国に触れる場所とその願い
  • 小槌をなでると金運が上昇する!
  • 袋は良縁・財宝(蓄財)運が上昇する!
  • 顔と身体は健康運が上昇する!
  • 俵は財運上昇・商売繁盛の利益あり!

立て看板の内容

魔除けの麻に触れて大黒様をなでて清らかな気持ちでお参りください。

悩み解消!祈・金運!良縁!
『麻掛け大黒様』

良縁ハート投げ【神苑】

日光二荒山神社の境内には、ハートにまつわるスポットが点在していますが、そのうちの1つがこの「良縁ハート投げ」です。

良縁ハート投げのやり方
  1. ハートの祈願木片に願い事を書きます。
  2. 胸の高さで両手で包み、願いを込めます。
  3. 正面のご縁柱めがけて気持ちよく投げましょう。

投げたハートが柱に近ければ近いほど良いご縁に恵まれます。

⬆️このハート型の敷石の上に乗って投げる!GO!!GO””!”

⬆️中央に見える柱を狙ってオルルルぅぅぅぅぁっ!!!、と雄叫びをあげながら投げ‥‥‥てもイイ?

二荒霊泉の「お水取り・抹茶」【神苑】

二荒霊泉の「お水取り・抹茶」【神苑】

「神苑」の奥には日光の霊水「二荒霊泉」があり「お水取り」が出来ます。

知恵がつき、目の病気に効き、若返ると言われる、以下のような3種類の不思議なパワーを得られるお水があります。

  • 「知恵の水」
  • 「酒の水」
  • 「若水」

この3種類の水に触れたり飲んだりすることによって、水の気を吸収し良縁運のパワーを高め、得た運気を最大限に高めることが出来ると言われています。

ちなみに、隣接している「あずまや茶屋」では、二荒霊泉の霊水でいれた抹茶を頂けたり、霊水を入れるボトルを忘れた方用に専用ペットボトルの販売もしています。うきゃ

  • 御神水を入れるペットボトルの値段:300円




「大木のご神木くぐり(ご神木胎内くぐり)」【神苑】

2017年、日光二荒山神社では境内、神苑(しんえん)に群生する木々の中で、倒木や枯れ枝の落下のおそれがある木々を調査して、約3年計画で事前に伐採する作業をおこなっています。

その作業の中でなんとぉぅ!樹齢約550年の大木となるご神木が伐採され、そのご神木の幹の中を一般参拝者がくぐれるように開放されています。

場所は日光二荒山神社の神苑内「神輿舎(しんよしゃ)」の付近、「あずまや」というお茶処の前あたりになります。

⬆️横から大木を見たところ奥行きは1m。幹の太さ(直径)約80㎝〜100㎝

古来、木には「久久能智神(くくのちのかみ)」という神様が宿ると云われます。この大木は境内の東端に自生していたスギの木であり、ご神徳を帯びたご神木でもあることから、幹の中(胎内)をくぐることでご利益があるとされています。

ご神木くぐりの料金・場所・ご利益・できる時間など

  • 神木くぐりの料金:無料(ただし、神苑に入るのに200円の拝観料金が必要)
  • 場所:日光二荒山神社・神苑内「神輿舎」付近
  • ご利益:日常の穢れ(けがれ)を祓える、良縁成就
  • できる時間:境内開放時間に準ずる(11月から3月は9時から16時まで。4月から10月は8時から17時まで。)

神話の絆杉

なんとぉぅ!この二荒山神社には、かの天孫降臨伝説の聖地とされる宮崎県・高千穂神社より奉献された、樹齢800年の御神木の枝を挿し木にした切り株がありまする。

この杉は九州の在来品種「メアサ」と呼ばれるものです。他に、鹿児島県の霧島神宮にも同じ遺伝子を持つ古木があるとのこと。オホ

神話の聖地からもたらされた杉ということで並々ならぬ神気を帯びているは確か。おそらく年々その神気は濃くなり、神苑はもとより日光山内にも満ちてくることでしょう。

まさに日光二荒山神社のパワースポットと呼べるに相応しい、うってつけの新スポットでしょう。

なお、神話の里と呼ばれる高千穂より贈られた杉ということで「神話の絆杉」と命名されたとのこと。これからの生長が楽しみでゴザる。

御神木【神苑】

神苑の中には、この本社がある境内地の中で最大の大きさを誇る巨杉がそびえ立ちます。

そぅ、この巨杉こそが何を隠そう日光二荒山神社の御神木です。

樹齢700年という途方もない歴史を歩んできた杉の大木であり、700年日光の山々の大地のパワーが宿りまする。

霊験あらたかなご利益を授かるためにお祈りをしておきましょう。

日光連山遥拝所【神苑】

一説では二荒山神社が建つ「男体山 (なんたいさん)」自体が、とてつもないパワーを放つ、パワースポットであると云われております。

その男体山のパワーを封じ込めた場所こそが、この日光連山遥拝所です。

石組みを用いて日光連山の山々を見事に表現しており、実際に神が依り憑くことから霊力を帯びています。

この遥拝所の前で手を合わし、静かに祈りを捧げてください。

この遥拝所の前に立つだけで霊験あらたかなパワーに包まれることでしょう。オホ

日光連山遥拝所で祀られている山々(神々)

男体山(奥宮)、女峰山神社、大真名子山神社、小真名子山神社、赤薙山神社、、太郎山神社、前白根山神社、奥白根山神社

信仰(ご利益)

良縁招福、足腰健康、登山安全、大願成就

参拝したら御朱印も忘れずに!

この日光連山遥拝所を参拝した後は日光二荒山神社の社務所(授与所)にて遥拝所にちなんだ「足腰健康 二荒山大神」と墨書きされた御朱印をいただくことができまする。

御朱印を授かってさらに霊験あらたかな神徳をいただきましょう。

「化け灯籠」【神苑】

神苑を入って神興舎を通った右手の本殿の横に2.3メートルの唐銅製の春日造りの灯籠があります。

その昔、夜更けにこの灯籠に火を灯すと「化け物」の様に見え、武士たちはたびたび、灯籠を刀で切りつけたと言われています。

いまでもヘリに生々しい無数の刀傷が残っています。

化け燈籠に関しての詳細は以下の別ページでご紹介しています。

関連記事: 日光二荒山神社・化灯籠(唐銅燈篭)【重要文化財】




少し離れた飛び地にあるけど行っておきたい「日光二荒山神社のパワースポット」!

滝尾神社

日光二荒山神社には飛び地にも境内がありますが、そのうちの1つが滝尾神社です。

滝尾神社は古くは日光の神仏信仰の聖地だった場所です。この場所には修験道を中心とした信仰があり、往時は堂や寺が軒を連ねていた場所です。

現在はヒッソリそりそり髭ソリ深ゾリしちまったよ‥‥‥てなほどヒッソリとしていますが、名物「白糸の滝」など日光の大自然を味わえる場所でもあります。

滝尾神社は日光二荒山神社の本殿がある境内地の後方の山奥に位置します。

徒歩で約30分、距離にして約1.8㎞です。

滝尾神社の場所(地図)

  • 所要時間:徒歩約30分
  • 距離:約1.8㎞

滝尾高徳水神社

上記、滝尾神社の前には滝尾高徳水神社という神社という水の神が奉斎された社があります〜る。

この社は日光山内では珍しい亀とカエルの石像が置かれています〜る。

詳細は下記ページにて

本宮神社

本宮神社は神橋をわたって坂を上った先にある神社です。木々に覆われているので少し分かりづらいのですが、本宮神社でも色々と参拝者をもてなしてくれる占いのようなアトラクションのようなものがありまする。

ここはなんといっても、日光を現在のように繁栄させた勝道上人が最初に修行した場所です。

それゆえ古来、「日光の原点」とも呼ばれ、ここは現在でも修験者はじめ、人々から神聖視されてい‥‥‥申す。デハっ

この本宮神社には二荒山神社境内の神苑のように境内にカフェがあるのですが、このカフェでも本宮神社の御朱印を授与されています〜る。(ただし、すでに書かれた紙でもお渡し)

中宮祠

中宮祠は日光二荒山神社から車もしくはバスで30分移動した先に位置する中禅寺湖畔に建つ神社です。

中宮祠の歴史は古く、784年(延暦3年)の創建とされます〜る。創建当初は現在の中禅寺(往時は神宮寺)とは同じ境内にあり、千手観音(現在の中禅寺の御本尊)を祀っていた経緯もある。

日光二荒山神社にまつわる関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。