【期間限定もあった!】日光山輪王寺の御朱印の種類(限定)・待ち時間・混雑状況・金額(値段)など
日光山輪王寺では、常時8種類、期間限定のものを含めるとさらに多くの御朱印が頒布されています。今回は輪王寺でいただける御朱印情報を網羅してご紹介します。いただける場所、時間等ぜひご確認の上、お伺いしましょう。
項・一覧
日光山輪王寺の御朱印の種類一覧
通常頒布の御朱印・一覧
- 薬師堂「鳴き龍」の御朱印
- 薬師堂「薬師如来」の御朱印
- 三仏堂「三仏堂」の御朱印
- 三仏堂の金字「金堂」の御朱印
- 常行堂「阿弥陀如来」の御朱印
- 常行堂「阿弥陀如来キリーク梵字」の御朱印
- 黒門「日光山輪王寺」の御朱印
- 護摩堂「五大尊」の御朱印
- 護摩堂「角大師」の御朱印
- 四本龍寺「千手観音」の御朱印
- 下野七福神(毘沙門天)
期間限定頒布の御朱印・一覧
- 大猷院「金閣殿」金字の限定御朱印
- 大猷院「大猷院」金字の限定御朱印
- 大猷院「家光廟370年御遠忌」金字の限定御朱印
- 大猷院「春のライトアップ」限定御朱印
- 大猷院「二天門落慶記念」の期間限定御朱印
- 大猷院「二天門落慶記念ライトアップ」時間限定授与の御朱印
- 三仏堂「平成の大改修記念」金字の限定御朱印(2019年4月~)
- 護摩堂「五大尊」御朱印(期間限定5種類)
- 世界遺産登録20周年記念の御朱印
以下ではこれらの御朱印各種類についてさらに詳しくご紹介していきます。
通常頒布の御朱印一覧
1.日光山輪王寺(東照宮・薬師堂)「鳴き龍」の御朱印
「鳴龍」と墨書きされた御朱印
令和3年バージョン
平成30年バージョン
- 御朱印の金額(値段):500円
注意点
「鳴き龍」が見られる本地堂(薬師堂)は日光東照宮境内にあります。したがって朱印の値段も東照宮に準ずる形式で500円になります。
2.日光山輪王寺「三仏堂」の御朱印
「近藤くん・・あイヤ、”金堂”!!」と墨書きされた御朱印
- 御朱印の金額(値段):300円
最大の注意点
三仏堂の御朱印は三仏堂内部の授与所にての頒布になるのですが、三仏堂の授与所へ行くためには拝観料金を納める必要があるのでご留意のほどを。
3.日光山輪王寺「黒門」の御朱印
「日光山輪王寺」と墨書きされた御朱印
- 御朱印の金額(値段):300円
4-5.日光山輪王寺「護摩堂」の御朱印
「角大師」の御朱印
角大師とは、元三大師(がんざんだいし)良源(りょうげん)が変化した魔物のことです。良源が然る村で病魔を祓おうとしていたところ、突如、魔物に変化し、その姿を見た病魔は驚いて即刻、その村から立ち去ったそうな。その後、村人たちは再び笑顔を取り戻し、以来、良源が変化した姿を描いた護符を家内に祀った‥‥という故事になぞらえた御朱印でゴンす。
つまり、この御朱印は角大師のご利益である「病魔退散」の念が込められています。
「五大尊」と墨書きされた御朱印
- 御朱印の金額(値段):300円
6.日光山輪王寺「常行堂」の御朱印
御本尊「宝冠五智阿弥陀如来像(キリーク梵字)」の御朱印
- 御朱印の金額(値段):500円
常行堂の御本尊は孔雀に乗っているという大変珍しいお姿をしています。その御本尊をモチーフとした御朱印です。
「阿弥陀如来」と墨書きされた御朱印
- 御朱印の金額(値段):300円
7.日光山輪王寺「四本龍寺」の御朱印
「千手観音」と墨書きされた御朱印
- 御朱印の金額(値段):300円
四本龍寺の御朱印は、輪王寺の三仏堂で授与していただけます。注意点としては「下野三十三観音霊場」めぐりの巡礼者のみが授与できる御朱印です。(三仏堂は「下野三番」にあたる)
下野七福神(毘沙門天)の御朱印
「毘沙門天」と墨書きされた御朱印
- 御朱印の金額(値段):300円
日光山輪王寺の期間限定頒布の御朱印・一覧
3代将軍「家光公」370年御遠忌を奉祝した特別御朱印
- 御朱印の金額(値段):500円
- 授与場所:輪王寺・大猷院
日光山輪王寺ライトアップ限定「金字御朱印」3種類
輪王寺ではライトアップが執り行われる期間中のみ、限定の金字の御朱印を授与していただくことができます。
ライトアップが行われる時間内が対象で、日中参拝では授与していただくことができません。
【その1】大猷院の金字「金閣殿」の限定御朱印
- 御朱印の金額(値段):500円
- 授与場所:輪王寺・大猷院
【その2】大猷院の金字「大猷院」の限定御朱印
- 御朱印の金額(値段):500円
- 授与場所:輪王寺・大猷院
【その3】三仏堂の金字「金堂」の御朱印
- 御朱印の金額(値段):500円
- 授与場所:輪王寺・大猷院
大猷院・春のライトアップ限定御朱印(2枚セット)
- 初穂料(値段)1,000円(2枚組)
- 春のライトアップ入場料 別途 大人550円 小中学生250円が必要です
大猷院で行われる春のライトアップに合わせ、2020にはライトアップ限定の御朱印頒布が決まっています。頒布期間は春のライトアップ期間内のみ、2枚セットでの頒布となります。
- 2020年大猷院春のライトアップ 3/20,21,22 3/27,28,29 の6日間
三仏堂の平成の大改修記念の金字限定御朱印(2019年4月~)
本堂平成大修理を記念した御朱印です。
- 御朱印の金額(値段):500円
- 授与場所:輪王寺・三仏堂
日光山輪王寺「金字御朱印」授与期間と授与時間
10月25日から11月15日
10月:17時から20時まで
11月:16時から20時まで
※授与期間はその年によって変更になる場合があります。
日光山輪王寺・大猷院の金地「金閣殿」の限定御朱印
この御朱印は輪王寺・大猷院で御朱印帳を購入した時にのみ授与していただける、限定御朱印です。
この金文字の御朱印を授与していただくには、輪王寺の以下のデザインの御朱印帳を購入する必要があります。

【オマケ】輪王寺の過去に頒布された御朱印
日光山輪王寺「二天門落慶記念」期間限定御朱印
大猷院の奥社を守護する二天門は、2012年(平成24年)より改修が開始され、6年後となる平成30年にようやく完成を迎えています。その完成を記念した御朱印です。
頒布される御朱印の内容は、二天門を守護する「持国天」と「広目天」の御朱印セットです。
持国天の御朱印
広目天の御朱印
- セットの初穂料(値段):1セット1000円
頒布期間・時間
期間:2018年11月2日(金)・3日(土)・4日(日)
時間:16:30〜20:00(最終受付 19:30)
期間:2018年11月9日(金)・10日(土)・11日(日)
時間:17:00〜21:00(最終受付 20:30)
頒布場所
日光山輪王寺 大猷院
※注意※
大猷院の御朱印を拝受するためには拝観後に授与できるという意味合いで、別途、拝観料金が必要になります。
拝観料
大人:550円・小人(小中学生):250円
問合せ先
日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)
TEL:0288-53-1567
2018~2019年二天門落慶記念ライトアップに伴う限定御朱印3種
2018年11月~2019年3月に開催された大猷院のライトアップに伴って頒布された、二天門落慶記念の3種類の限定御朱印です。
持国天&広目天のセット御朱印
- 初穂料(値段):1,000円/1セット
2019~2020年護摩堂五大尊御朱印(期間限定御朱印)
- 初穂料(値段)500円
輪王寺護摩堂では、2019年10月から2020年12月にかけて、5種類の限定御朱印を順番に頒布することが決定しています。5種類の御朱印と頒布期間は以下のとおりです。
- 降三世明王 2019年10月1日~2019年12月31日
- 軍荼利明王 2020年1月1日~2020年3月31日
- 大威徳明王 2020年4月1日~2020年6月30日
- 金剛夜叉明王 2020年7月1日~2020年9月30位
- 不動明王 2020年10月1日~2020年12月31日
いずれも金地に黒文字と朱印で、それぞれの明王の墨書きをしていただくものです。上の画像は2019年現在頒布が開始になっている、降三世明王の御朱印です。
日光山輪王寺・別院 中禅寺の御朱印
中禅寺は中禅寺湖の畔に位置する輪王寺の子院です。(輪王寺傘下の寺院)よって輪王寺の境内では授与されていません。
輪王寺から中禅寺は車で約1時間ほど離れています。
8.日光山輪王寺・別院 中禅寺「本堂(立木観音堂/坂東十八番)」の御朱印
この御朱印は坂東三十三観音の御朱印です。輪王寺別院・中禅寺は坂東三十三漢音「第18番札所」の指定を受けています。
御朱印の金額(値段):300円
日光山輪王寺・別院 中禅寺「大黒天」の御朱印
境内で「波之利大黒天堂」でお祀りされている御本尊「波之利大黒天」の御朱印です。輪王寺の方にお聞きしたところ、「波之利(なみのり)」と書いて「はしり」と読むそうです。
「波之利」とは「波の上を走る」の意味合いがあり、これが「安産」に通じるとされることから古来、地元では安産祈願のご利益をもつ仏様として篤い崇敬が寄せられています。ウフ
御朱印の金額(値段):300円
日光山輪王寺・別院 中禅寺「金剛閣」の御朱印
2018年度より授与が開始された中禅寺の新しい「金剛閣」御朱印です。
御朱印の金額(値段):300円
日光山輪王寺の【期間限定の御朱印7種類】と金額(値段)
日光山輪王寺・中禅寺の期間限定の御朱印
【その1】「吉祥天」と墨書きされた御朱印
日光開山1250年記念の御朱印です。像高わずか60㎝ですが、日光を開山した勝道上人に縁の深い吉祥天像が公開された記念の御朱印です。※この御朱印の頒布はすでに終了しています。
- 公開期間:2016年(平成28年)7月31日〜2017年(平成29年)11月30日
【その2】中禅寺・坂東三十三観音霊場めぐり御詠歌の御朱印
同様に日光開山1250年記念の坂東三十三観音の御詠歌の御朱印です。
『登りて 拝む 湖の 歌の浜路に 立つは白波』
【その2】「大黒天」と墨書きされた御朱印
この御朱印も上記、吉祥天の御朱印と同じく日光開山1250年記念して頒布された御朱印です。
日光山輪王寺で御朱印をいただける場所・時間
日光山輪王寺の御朱印の授与場所は、御朱印の種類によって違います。詳細は以下の別ページにて、地図つきでご紹介しています。
記事下部に境内地図がありますので、ぜひご確認ください。
御朱印をいただける時間については、輪王寺拝観時間に準じます。拝観時間は主に以下のとおりですが、ライトアップや期間限定公開の時などは受付時間が変更になることもあります。上述、記事内の授与時間も参考にしてください。
また御朱印所の混雑を考慮し、終了ぎりぎりの時間は避けるのがおすすめです。
日光山輪王寺 拝観時間
- 4~10月 8:00~17:00(閉門)
- 11~3月 8:00~16:00(閉門)
日光山輪王寺の御朱印の待ち時間・混雑状況について
輪王寺で御朱印をいただく場合、年末年始や紅葉のシーズンに大混雑が予想されることを覚えておくと良いでしょう。近くの日光東照宮の人気が高く、二荒山神社、輪王寺へと回る方が多いので、年末年始や紅葉シーズンには御朱印の待ち時間が1時間ほどになることもあります。
平日の場合、午前中(8時の開門直後)とお昼(正午付近)の時間帯には、スムーズに御朱印をいただける可能性が高いことを覚えておくと良いでしょう。但し、観光バスの到着に伴って混雑することは必至です!
【補足】御朱印の起源や存在理由とは?
御朱印の起源については以下のページをご参照ください。
日光山輪王寺に付近には日光東照宮と日光二荒山神社がある!
日光山輪王寺の付近には日光東照宮と日光二荒山神社があります。これらの神社でも御朱印を授与されています。
詳細は下記ページにてご紹介しています。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。