【ライトアップ限定もあるのヨ💕】日光山輪王寺の御朱印の種類や受付時間(混雑具合)や金額(値段)を‥‥‥知るつもりぃ❓

スポンサードリンク

日光山輪王寺では、常時8種類以上、期間限定のものを含めるとさらに多くの御朱印を頒布されてい‥‥‥申す。きゃ

以下は輪王寺でいただける御朱印情報を網羅したもの。いただける場所、時間等ぜひご確認の上、参拝しましょう。

日光山輪王寺の御朱印の種類一覧

通常頒布の御朱印・一覧

  1. 薬師堂「鳴き龍」の御朱印
  2. 薬師堂「鳴き龍の絵入り特別御朱印」
  3. 三仏堂「金堂」の御朱印
  4. 輪王寺黒門札所「黒門」の御朱印
  5. 大護摩堂「角大師」の御朱印
  6. 大護摩堂「不動明王」の御朱印
  7. 大護摩堂「五大尊」の御朱印
  8. 大護摩堂「下野七福神(毘沙門天)」の御朱印
  9. 大護摩堂「写経者限定頒布(一心観仏)」の御朱印
  10. 常行堂「御本尊・宝冠五智阿弥陀如来像(キリーク梵字)」の御朱印
  11. 常行堂「阿弥陀如来」の御朱印
  12. 四本龍寺「千手観音」の御朱印

期間限定頒布の御朱印・一覧

  1. 特秘仏ご開帳「鎮将夜叉尊」の特別御朱印
  2. 大猷院「春のライトアップ限定」の御朱印(2枚セット)
  3. 大猷院「秋(紅葉)のライトアップ限定・金字御朱印」(3種類)
  4. 三仏堂「桜の御朱印」
  5. 日光山輪王寺・大猷院の金地「金閣殿」の限定御朱印
  6. 特別記念御朱印「天海」

宝物殿の御朱印‥ではなく来館者証

  1. 輪王寺宝物殿入館記念の証「風神・雷神」

以下ではこれらの御朱印各種類についてさらに詳しくご紹介していきます。

通常頒布の御朱印一覧

薬師堂「鳴き龍」の御朱印

令和3年バージョン

平成30年バージョン

  • 御朱印の金額(値段):500円
  • 授与場所:薬師堂(東照宮境内)
注意点

「鳴き龍」が見られる本地堂(薬師堂)は日光東照宮境内にあります。したがって朱印の値段も東照宮に準ずる形式で500円になります。

薬師堂「鳴き龍の絵入り特別御朱印」

薬師堂の天井画「鳴き龍」が墨で描かれた大判サイズの御朱印となる。

  • 御朱印の金額(値段):1000円
  • 授与場所:薬師堂(東照宮境内)

三仏堂「金堂」の御朱印

近藤くん‥‥ではなく、”金堂”!!と墨書きされた御朱印

  • 御朱印の金額(値段):300円
  • 授与場所:三仏堂の内部(別途三仏堂の拝観料金が必要💘)
最大の注意点

三仏堂の御朱印は三仏堂内部の授与所にての頒布になるのですが、三仏堂の授与所へ行くためには拝観料金を納める必要があるのでご留意のほどを。

輪王寺黒門札所「黒門」の御朱印

「日光山輪王寺」と墨書きされた御朱印

  • 御朱印の金額(値段):300円

大護摩堂「角大師」の御朱印

日光山輪王寺ホームページ記載の大護摩堂の「角大師」の御朱印は頒布終了。

代わりに現在、鎮将夜叉特別護摩御朱印「不動明王」の頒布開始(下記参照)。

角大師とは、元三大師(がんざんだいし)良源(りょうげん)が変化した魔物のことです。

良源が然る村で病魔を祓おうとしていたところ、突如、魔物に変化し、その姿を見た病魔は驚いて即刻、その村から立ち去ったそうな。

その後、村人たちは再び笑顔を取り戻し、以来、良源が変化した姿を描いた護符を家内に祀った‥‥という故事になぞらえた御朱印でござる。

つまり、この御朱印は角大師のご利益である「病魔退散」の念が込められています。

  • 御朱印の金額(値段):300円
  • 授与場所:大護摩堂

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







大護摩堂「不動明王」の御朱印

鎮将夜叉特別護摩御朱印。護摩堂の本尊たる「五大明王(中心仏は不動明王)」と墨書きされる。

  • 御朱印の金額(値段):500円
  • 授与場所:大護摩堂

大護摩堂「五大尊」の御朱印

日光 輪王寺 御朱印 護摩堂

  • 御朱印の金額(値段):300円
  • 授与場所:大護摩堂

大護摩堂「下野七福神(毘沙門天)」の御朱印

  • 御朱印の金額(値段):300円
  • 授与場所:大護摩堂

大護摩堂「写経者限定頒布(一心観仏)」の御朱印

 

この御朱印は写経申込者限定で頒布される御朱印となる。

  • 御朱印の金額(値段):写経代と併せて1,000円(小中学生800円)
大護摩堂の写経の概要

〇場所:護摩堂2階法話室
〇時間:9時~15時最終受付(冬季11月~3月は14時)
〇所要時間:
・般若心経:約1時間〜1時間30分
・本覚讃:約15分〜30分
〇納経料:「般若心経」、「本覚讃」いずれの場合も1巻につき¥1,000(小中学生¥800)

輪王寺の写経に関しての詳細はコチラ(輪王寺公式サイト)を要チェックやでぃ!by.彦一

常行堂「御本尊・宝冠五智阿弥陀如来像(キリーク梵字)」の御朱印

  • 御朱印の金額(値段):500円
  • 授与場所:常行堂

常行堂の御本尊は孔雀に乗っているという大変珍しいお姿をしています。その御本尊をモチーフとした御朱印です。

常行堂「阿弥陀如来」の御朱印

日光 輪王寺 御朱印 常行堂

  • 御朱印の金額(値段):300円
  • 授与場所:常行堂

四本龍寺「千手観音」の御朱印

日光 二荒山神社 御朱印 四本龍寺

  • 御朱印の金額(値段):300円

四本龍寺の御朱印は、輪王寺の三仏堂で授与していただけます。注意点としては「下野三十三観音霊場」めぐりの巡礼者のみが授与できる御朱印です。(三仏堂は「下野三番」にあたる)

日光山輪王寺の期間限定頒布の御朱印・一覧

特秘仏ご開帳「鎮将夜叉尊」の特別御朱印

鎮将夜叉尊

 

秘仏ご開帳

 

9年に1度のご開帳期間限定の特別御朱印。

  • 御朱印の金額(値段):2枚1組1000円
  • 授与場所:大護摩堂

大猷院「春のライトアップ限定」の御朱印(2枚セット)

毘陀羅(びだら)

大猷院境内の夜叉門に安置される「毘陀羅(びだら)」の御朱印となる。

仏教における夜叉とは青面金剛の御伴神(従神)であり、護法善神となる。俗に「四夜叉」と呼ばれる。

阿跋摩羅(あばつまら)

大猷院境内の夜叉門に安置される「阿跋摩羅(あばつまら)」の御朱印となる。

  • 初穂料(値段)1,000円(2枚組)
  • 春のライトアップ入場料 別途 大人550円 小中学生250円が必要です

大猷院で行われる春のライトアップに合わせ、2020にはライトアップ限定の御朱印頒布が決まっています。頒布期間は春のライトアップ期間内のみ、2枚セットでの頒布となります。

  • 2020年大猷院春のライトアップ 3/20,21,22 3/27,28,29 の6日間

大猷院「秋(紅葉)のライトアップ限定・金字御朱印」(3種類)

秋のライトアップが開催期間中のみ、限定の金字の御朱印が頒布される。

ただし、当御朱印はライトアップ時間内のみの頒布となり、日中参拝においての頒布はなし。

【その1】「金閣殿」

「金閣殿」とは大猷院の本殿のこと。まばゆいばかりの金色をしていることからの異称となる。

  • 御朱印の金額(値段):500円
  • 授与場所:大猷院

【その2】「大猷院」

大猷院(たいゆういん)とは徳川家光の諡(死者へ贈られる号(名前)のこと)。すなわち、大猷院とは家光公が眠る霊廟となる。

  • 御朱印の金額(値段):500円
  • 授与場所:大猷院

【その3】「金堂」

金堂とは本堂を意味する言葉。輪王寺の本堂は三仏堂になる

  • 御朱印の金額(値段):500円
  • 授与場所:大猷院

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







三仏堂「桜の御朱印」

 

三仏堂の手前右脇には「金剛桜」と呼ばれる古来、三仏堂ひいては輪王寺における名物となる樹齢500年の桜の大木がある。

この金剛桜が咲き乱れる優美な様子を形にして頒布される御朱印となる。うきゃ

  • 御朱印の金額(値段):300円
  • 授与場所:輪王寺・大猷院
  • 頒布期間(令和4年例):2022年(令和4年)4月2日から24日まで

日光山輪王寺・大猷院の金地「金閣殿」の限定御朱印

この御朱印は輪王寺・大猷院御朱印帳を購入した時にのみ授与していただける、限定御朱印です。

この金文字の御朱印を授与していただくには、輪王寺の以下のデザインの御朱印帳を購入する必要があります。

⬆この御朱印帳の表紙の裏側1ページ目に金文字の御朱印を授与していただける。

特別記念御朱印「天海」

御朱印中央に記される「天海」とは南光坊天海(なんこうぼうてんかい)大僧正のこと。

天海大僧正は家康公死後の折、玉体(遺骸)の埋葬地を日光に定め、以来、日光の地は幕府庇護のもと、反映を極めた。

その様相は今日に到るまで続いていることから、日光にとっては、かけがえのない人物の一人でもあ〜る。

御朱印の中央(「天海」の横)に「慈眼大師(じげんだいし)」と書かれるが、これは天海僧正の別名(大師号)とな〜る。

頒布概要

価格:1枚500円
頒布期間:令和05年3月1日(水)~令和6年03月31日(日)まで
頒布場所:大護摩堂

宝物殿の御朱印‥ではなく来館者証

輪王寺宝物殿入館記念の証「風神・雷神」

近年、頒布されはじめた御朱印‥‥‥ではなく!どうやら入館の証になるとのこと。オホっ

  • 価格:1枚500円
  • 販売場所:輪王寺宝物館

輪王寺宝物館の庭園は逍遥園と言い、秋になると美紅葉で知られる日光屈指の庭園。毎年紅葉シーズンになるとライトアップされる。うきゃ

【オマケ】輪王寺の過去に頒布された御朱印

「しょうぐうさん」特別御朱印

「しょうぐうさん」とは天台宗のマスコットキャラのこと。

⬆️ネイルサロンに通い始めて情熱的に鼻クソをホジれなくなった時ほど噂の‥‥‥「しょうぐうさん」

2021年11月21日に天台宗栃木教区主催の「一隅を照らすオンラインイベント」の番組視聴者は全員漏れ無く上記、御朱印がいただけた。

今後も同イベントが継続されるかぎり、頒布される可能性はある。

3代将軍「家光公」370年御遠忌を奉祝した特別御朱印

令和2年は「日光の社寺」世界遺産登録20周年と、「徳川家光公370年御遠忌」にあたることから特別に授与された御朱印となる。

すなわち、この御朱印の頒布はすでに終了してい申す。アひょっ

  • 御朱印の金額(値段):500円
  • 授与場所:輪寺・大猷院

三仏堂の平成の大改修記念の金字限定御朱印(2019年4月~)

本堂平成大修理を記念した御朱印です。(すでに頒布終了。)

  • 御朱印の金額(値段):500円
  • 授与場所:輪王寺・三仏堂

日光山輪王寺「金字御朱印」授与期間と授与時間

10月25日から11月15日

10月:17時から20時まで
11月:16時から20時まで

※授与期間はその年によって変更になる場合があります。

日光山輪王寺「二天門落慶記念」期間限定御朱印

大猷院の奥社を守護する二天門は、2012年(平成24年)より改修が開始され、6年後となる平成30年にようやく完成を迎えています。その完成を記念した御朱印です。

頒布される御朱印の内容は、二天門を守護する「持国天」と「広目天」の御朱印セットです。

持国天の御朱印

広目天の御朱印

  • セットの初穂料(値段):1セット1000円
頒布期間・時間

期間:2018年11月2日(金)・3日(土)・4日(日)
時間:16:30〜20:00(最終受付 19:30)

期間:2018年11月9日(金)・10日(土)・11日(日)
時間:17:00〜21:00(最終受付 20:30)

頒布場所

日光山輪王寺 大猷院

※注意※
大猷院の御朱印を拝受するためには拝観後に授与できるという意味合いで、別途、拝観料金が必要になります。

 拝観料
大人:550円・小人(小中学生):250円

問合せ先

日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)
TEL:0288-53-1567

2018~2019年二天門落慶記念ライトアップに伴う限定御朱印3種

2018年11月~2019年3月に開催された大猷院のライトアップに伴って頒布された、二天門落慶記念の3種類の限定御朱印です。

持国天&広目天のセット御朱印

  • 初穂料(値段):1,000円/1セット

2019~2020年護摩堂五大尊御朱印(期間限定御朱印)

  • 初穂料(値段)500円

輪王寺護摩堂では、2019年10月から2020年12月にかけて、5種類の限定御朱印を順番に頒布することが決定しています。5種類の御朱印と頒布期間は以下のとおりです。

  1. 降三世明王 2019年10月1日~2019年12月31日
  2. 軍荼利明王 2020年1月1日~2020年3月31日
  3. 大威徳明王 2020年4月1日~2020年6月30日
  4. 金剛夜叉明王 2020年7月1日~2020年9月30位

  5. 不動明王 2020年10月1日~2020年12月31日

いずれも金地に黒文字と朱印で、それぞれの明王の墨書きをしていただくものです。上の画像は2019年現在頒布が開始になっている、降三世明王の御朱印です。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







日光山輪王寺・別院 中禅寺の御朱印

中禅寺は中禅寺湖の畔に位置する輪王寺の子院です。(輪王寺傘下の寺院)よって輪王寺の境内では授与されていません。

輪王寺から中禅寺は車で約1時間ほど離れています。

「本堂(立木観音堂/坂東十八番)」の御朱印

この御朱印は坂東三十三観音の御朱印です。輪王寺別院・中禅寺は坂東三十三漢音「第18番札所」の指定を受けています。

御朱印の金額(値段):300円

「大黒天」の御朱印

境内で「波之利大黒天堂」でお祀りされている御本尊「波之利大黒天」の御朱印です。輪王寺の方にお聞きしたところ、「波之利(なみのり)」と書いて「はしり」と読むそうです。

「波之利」とは「波の上を走る」の意味合いがあり、これが「安産」に通じるとされることから古来、地元では安産祈願のご利益をもつ仏様として篤い崇敬が寄せられています。ウフ

御朱印の金額(値段):300円

中禅寺「金剛閣」の御朱印

2018年度より授与が開始された中禅寺の新しい「金剛閣」御朱印です。

御朱印の金額(値段):300円

 

中禅寺の御朱印はまで他にも、まだまだ種類あり❗️詳細は下記ページにまとめているので要‥‥チェックやでぃ!

日光山輪王寺で御朱印をもらえる場所

輪王寺の境内は広大であり、なおかつ、各々のお堂にて御朱印を授与されていることから、それこそ日光山内を御朱印めぐりしながら集印していくことになる。

さらに付け加えると輪王寺のほか、日光東照宮と日光二荒山神社でもそれぞれ御朱印を授与されているので、これら二社一寺を含めると1日かけて日光山内を歩き回ることになる。

以下の地図は輪王寺の公式サイトより引用したもの。東照宮や二荒山神社は掲載されていないので要注意!

三仏堂(金堂/本堂)エリア

※タップで拡大でき申す※

常行堂エリア

※タップで拡大でき申す※

以下ページでは日光山内の二社一寺の御朱印授与場所を網羅しているので、これまた要‥‥チェックやでぃ❗️by.彦一

輪王寺で御朱印をもらえる時間

輪王寺で御朱印をいただける時間は輪王寺の拝観時間に準ずる。

日光山輪王寺の拝観時間と定休日

拝観時間
  • 4~10月 8:00~17:00(閉門)
  • 11~3月 8:00~16:00(閉門)

※拝観受付は、いずれも閉門30分前で終了させていただきます。
※常行堂は午前9時 開門

定休日

定休日はなし。

ただし、大猷院は下記の日程は拝殿内に入れない時間帯があり。

  • 4月18日、19日、20日
  • 5月17日
  • 7月14日、15日

ライトアップや期間限定公開時などは受付時間が変更になることもある。

御朱印所の混雑を考慮し、終了ぎりぎりの時間は避けて30分前に訪れるのが吉。(終了間際にいって混雑していると打ち切られることもある。また御朱印帳に記帳していただけず、すでに書かれた紙の御朱印でのお頒かちになることもある)

日光山輪王寺の御朱印の待ち時間・混雑状況について

輪王寺で御朱印をいただく場合、年末年始や紅葉のシーズンに大混雑が予想されることを覚えておくと良いでしょう。

近くの日光東照宮の人気が高く、二荒山神社、輪王寺へと回る方が多いので、年末年始や紅葉シーズンには御朱印の待ち時間が1時間ほどになることもあります。

平日の場合、午前中(8時の開門直後)とお昼(正午付近)の時間帯には、スムーズに御朱印をいただける可能性が高いことを覚えておくと良いでしょう。但し、観光バスの到着に伴って混雑することは必至です!

【補足】御朱印の起源や存在理由とは?

御朱印の起源については以下のページをご参照ください。

日光山輪王寺に付近には日光東照宮と日光二荒山神社がある!

日光山輪王寺の付近には日光東照宮と日光二荒山神社があります。これらの神社でも御朱印を授与されています。

詳細は下記ページにてご紹介しています。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。