【岩が神様?御朱印アリ】「北野神社(日光二荒山神社 摂社)」【世界文化遺産】

スポンサードリンク

北野神社【二荒山神社・摂社】

創建年:1661年(寛文元年)

創建した人物:大鳥居信幽

例祭日:8月25日

由緒(歴史)

北野神社という名前からして天神系の神社に思いをはべらせ、いざ当地まで来てみると、神社の影すらない。

それもそのハズでこの北野神社には社殿がなく、石と祠が一応の祭祀の対象となるからである。

その証拠となるものの1つに石祠の手前に石鳥居が立ち、その前に「二荒山神社末社 北野神社」と刻字された子供の頭ぐらいの大石がある。

鳥居をくぐると目の前に石祠とその後ろにクソデカぃほどよく尖った岩が見える。

手前の石祠の背面に「1740年(元文5年)」の刻字が見えることから、この石祠は江戸時代に造立されたことが分かる。

少し、視線を逸らして石祠の後方に立つ尖った大石に目をやると右端に「1661年(寛文元年)2月25日」「筑紫安楽寺 大鳥居信綱 勧請」などの刻銘が見える。




つまり、このほどよく尖ったクソデカぃ岩は江戸時代初期に、現在の福岡県に相当する安楽寺という寺の大鳥居信綱という人物が当地に祀ったことになる。

このほか、手前の石灯籠の刻銘が「1775年(安永4年)」と「1777年(安永6年」。

石鳥居が風食で見づらいが1792年(寛政4年)と刻字されているように見える。

このように年代が異なるのは再建されたという説も浮上するが、元来、塔(巨石)だけが祀られていたのが、星霜経るごとに、石祠、灯籠、鳥居と修験者などの信奉者が奉献したとも考えられる。ウフ

「2月25日」という日にちに重大な意味がある

「2月25日」で連想できることといえば、菅原道真の命日である「905年(延喜5年)2月25日」。つまり、この尖った大石は菅公の命日に祀られたことになり、この社が菅公を奉斎したことの根拠の1つとなり得るものである。

尖った大石に刻まれた丸のマークの意味

尖った大石の上部に目をやると丸が中心に1つとそのまわりに5つ彫り込まれた合計6つの模様のようなマークが見える。

このマークは「梅鉢紋」といって古来、太宰府天満宮の社紋として伝承されるものであり、その起源は菅原道真が使用していた家紋なのである。

梅と天神の関係とは、「梅の木の下に座して唐服を着る天神が中国へ渡って‥‥‥」という伝承によるもの。

⬆️入口の石鳥居の貫の中央部にも梅鉢紋が見える

尖った大石の存在意義とは?

このほどよく尖ったクソデカぃ岩のことを調べると、どうやら「天神塔」と呼ばれるものらしい。

天神塔とは?

天神塔とは早い話が御神体と同義として祭祀の対象となるもの。

ひょっとするとこの大石は九州から運んできた可能性も考えられる。

なお、日光では天神塔が2カ所、見つかっており、この北野神社のもの以外にもう1基あるとのこと。オホ

石祠の中には何が入っている?

実は日光にはこのような天神を祀った石祠が12カ所ほど発見されており、中には唐服を着用した天神の石像が安置されているとのこと。

同例として考えるとこの石祠の中にも天神の石像が奉安されているものと思われる。キャキャキャ

日光における天神信仰

天神信仰の象徴となる社としては総本宮に位置付けられる九州太宰府の太宰府天満宮と、京都の北野天満宮がある。

天神信仰は菅公が逝去された平安期からあるもので室町時代後期あたりに学問・詩文の神としての信仰が広まりを見せる。

江戸時代になるとさらに信仰は拡大し、天神・天満宮などを刻んだ文字塔が数多く造立されるようになり、各地の神社境内に末社として石祠や木造の小祠に神霊を勧請した例が散見される。

このような塔や石祠があるということで、この日光もその例外ではなかったワケなのでゴザる。

北野神社にまつわる特殊な参拝方法とご利益

この北野神社には古くから次のような風変わりな参拝方法が伝承されている。

  1. 北野神社へ先に行って参拝する
  2. その後、すぐそこにある手掛石(てがけいし)と呼ばれる大石の前へ行く
  3. 石を手で直に触れて合格祈願すると合格する、また、字が綺麗になるように祈願すると字が綺麗になるといぅ。

手掛石とは、北野神社から歩いて1、2分のところにあるクソでかい石コロころころドコいった‥‥のこと。

手掛石の詳細は後述にて。




北野神社の御朱印

北野神社では御朱印が頒布されている。

菅公を奉斎するとだけあって「学問の神」と書かれている。「日光の天神様」というフレーズは当地が天神信仰よりも日光修験に代表される山岳信仰の聖地と謳われた所以を物語っている。

なお、日光の山岳信仰は明治初頭の神仏分離令を以って衰微し、伝承されてきた数ある行法も大幅に廃絶している。

話は逸れたが北野神社の御朱印の頒布場所は日光二荒山神社の授与所。

詳細は下記ページにて。オホっ

北野神社の場所

日光東照宮の美術館から徒歩約10分。滝尾神社からは徒歩約15分。

なお、北野神社は車道の奥の滝尾道沿いにあるため、車道からは見つけづらい。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。