日光二荒山神社「神輿舎」【重要文化財】

スポンサードリンク

日光二荒山神社・神輿舎【重要文化財】

%e4%ba%8c%e8%8d%92%e5%b1%b1%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e7%a5%9e%e8%bc%bf%e8%88%8e%e3%80%90%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%96%87%e5%8c%96%e8%b2%a1%e3%80%91

創建年

  • 1617年(元和3年/江戸時代初頭)
再建年

  • 1638年(寛永15年)から1641年(寛永18年)
建築様式(造り)

  • 入母屋造
  • 背面下屋附属
  • 一重
屋根の造り

  • 銅瓦葺
大きさ

  • 桁行三間(奥行:約6m)
  • 梁間二間(横幅:約4m)
重要文化財登録指定年月日

  • 1973年(昭和48年)6月2日

二荒山神社・神輿舎の読み方

「神輿舎」は「しんよしゃ」と読みます。

二荒山神社・神輿舎の歴史・由来

神輿舎は日光東照宮の境内にもありますが、二荒山神社の神輿舎は日光山においては最古の建造物と云われており、かなり貴重な建造物となります。

1617年(元和3年)に日光東照社(現在の日光東照宮)の御仮殿(おかりでん)の仮殿拝殿として建造されています。

当初は現在の御仮殿付近に建っていたものと推定され、当時の神仏混淆時代は「仮殿拝殿」ではなく、「護摩堂」と呼ばてい‥‥申す。

「旧日光市歴史年表」によれば、1617年(元和3年)1月22日に、日光東照社仮殿遷宮並びに居礎(いしずえ/上棟式)の日時定の陣儀(陣定/”じんのさだめ”のこと。平安時代摂関期から伝わる朝議の形式のひとつ。)が行なわれた旨の記述がみえます。

その後、3代目の徳川家光公の発願による「寛永の大造替」の折、1638年(寛永15年)〜1641年(寛永18年)の間に現在地に移築されてい‥‥‥申す。

移築された際、軽微な修繕はされつつも、1617年の創建当初のままの姿で移築されているから、日光山において現存する最古の建造物とされてい‥‥‥申す。グハっ

神輿舎と呼ばれはじめたのはいつ頃なのか?

星霜経て、当建物内にお神輿が収納されるようになり、およそその頃から「神輿舎」と呼ばれるようになっています。




二荒山神社・神輿舎の建築様式(造り)

一目見て分かる通り、神輿舎は日光山にある建造物としては、質素な素木造りの殿舎ですが、垂木の金の飾りが特に目を惹きます。

殿舎は全体的に塗装が施されておらず、伐採した樹木をそのまま材木として使用された素木造りで造営されています。

このような素木造りの社殿は古式であり、古神道を重んじる社殿は素木造りで造営されます。その代表例が伊勢神宮や出雲大社です。

家光公の寛永の大造替(1634年)では、境内のあらゆる建物が極彩色に彩られ、金色の飾り金具など絢爛豪華な様相に一新されてい申すが、ことこの神輿舎だけは、過度な装飾が用いられず、創建当初の素木造りのままで移築されています。

装飾が施されなかった理由は判然としませんが、簡素な船肘木が正面の軒下に見える事実からして、おそらくこの建物は現在地に移築されてきた段階で、あらかじめ神輿を収納することが決まっていたのかもしれません。

それゆえ主だった装飾は用いられなかった‥‥という解釈になり申す。

なお、このような船肘木は質素な造りであることから、格式で言えば低いとされる認識があり、この殿舎が名前のとおり、神輿を収納しておくための建物であることが少しは理解できます。

垂木の木間は日光山内では見る機会が少ない「疎ら割り(まばらわり)」で組まれています。

縁は正面左右の壁面まで配されており、背面は庇(ひさし)が据えられて下屋状態になっています。

二荒山神社・神輿舎の見どころ

運試しの輪投げ

神輿舎の正面右側側面の縁の上には「運試しの輪投げ」呼称される一種の占いがあります。

縁から約1mほど離れた場所に柵が設置されており、その柵の向こう側に立って輪を投じてその日の運勢を占うと言ったものです。

運試しの輪投げのやり方

  1. 上述した通り、縁の上に置かれている「輪っか」を取り、1メートル先に設置してある木柵の後ろに立ちます。
  2. 手前に見える5つある棒のどれかに狙いを定めて、「それぇっ!」などという薄汚い掛け声を発しながら輪っかを投げます。
  3. 3回投げて1回でも棒に輪っかが引っかかればその日の運気は良好なんだそうです。

是非!お試しアレ!あ~れ~

神輿【国指定工芸品】

神輿舎の内部には、二荒山神社の本社・滝尾社・本宮の御祭神をお乗せして担ぐための神輿が3基、安置されています。

%e6%97%a5%e5%85%89%e4%ba%8c%e8%8d%92%e5%b1%b1%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e7%a5%9e%e8%bc%bf%e8%88%8e%e3%80%90%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%96%87%e5%8c%96%e8%b2%a1%e3%80%91%ef%bc%93%e5%9f%ba%e3%81%ae%e7%a5%9e

これら3基の神輿は例祭の時に担がれて、境内を巡幸しながら拝殿へ移され儀式が執り行われます。

3基の神輿は向かって正面左から「本宮(味耜高彦根命/あじすきたかひこねのみこと)」、二荒山神社の「御本社(大己貴命/おおなむじのみこと)」、「滝尾(田心姫命/たごりひめのみこと)」の順で神輿が並ぶように安置されてい‥‥申す。

日光山縁起に登場する神々一覧
日光三山日光三社権現日光三所権現日光三所権現本地仏(三仏)日光三神
女峰山(※母)滝尾権現女体権現阿弥陀如来田心姫命(母神)
二荒山(男体山)(※父)新宮権現男体権現千手観音大巳貴命(父神)
太郎山(※子)本宮権現(太郎権現)太郎大明神馬頭観音味耜高彦根命(子神)
神輿のサイズ(大きさ)

(新宮)高さ106.7センチ
(本宮)高さ106.0センチ
(滝尾)高さ108.2センチ
轅長(三基とも)108.2センチ

神輿の作り

黒漆金銅張り、方形造

説明書き

屋蓋中央露盤上に新宮のものは鳳凰、他のニ基は宝珠をつけており、屋根には四方降棟に蕨手を設け、燕を飾っている。
軸部は四隅に円柱を立て、上部に框・肘木を設け、台框上、四方正面に鳥居を、また四隅に擬宝珠柱を立てて、その間を威垣で囲んでいる。
威垣内部にやや低い床を張り、框を貫通して轅を通している。
柱・床のみが黒漆塗りで他はすべて金銅張りである。
四面に新宮は丸に一の紋、本宮は抱茗荷と笹りんどう紋、滝尾は巴の紋を貼っている。

また、新興にはなぎなた三口が附属しており、それぞれ黒漆金銅蛭巻の拵があり、中身は無銘である。
三基の威垣部に刻銘があり、康応元年(1389)小山持宝寺の仏蔵坊能応が寄進した旨が記してある。
類品の少ない南北朝時代の遺品として珍しく、よく形態も整い、技法もすぐれた優品である。

なお、神輿舎は「蔀度(しとみど)」が開放されており、外から3基の神輿を見学することができまする。

⬆️本社神輿

⬆️滝尾社神輿

2019年に入り、蔀戸(しとみど)が老朽化のため開閉できなくなり、修理するとのことです。今回の修理では常に蔀戸を開放して見学できることを想定し、アクリル板を取り付け、社殿内部の3基の神輿の姿がいつでも見れらるように改変するとのこと。うきゃ




二荒山神社・神輿舎の役割

「神輿舎」の名前の通り、内部では「弥生祭(やよいさい)」で使用されるお神輿3基が収納されてい‥‥申す。

日光二荒山神社の弥生祭

二荒山神社の神輿舎の最大の見どころとなり、最大の活躍の場となるのが「日光弥生祭・神輿飾祭」になります。

この弥生祭は神護景運年間(767~770年/奈良時代)に開始された1200余年もの歴史を有する、日光の仲春を告げる祭典です。

祭りの熱い熱気に絆されて(ほだされて)喧嘩にまで発展しかねることから通称・「ごた祭」の名前でも有名です。

「弥生」の名前の由来は察しのとおり、古くは「3月(弥生)」に斎行されたことに因んで、弥生祭と称されてい‥‥申す。グハっ

この祭典では神輿が日光駅界隈に繰り出され、何かと盛り上がりを見せるのですが、古くから踏襲されるシキタリを重んじる厳粛な祭典でもあり、手順や順番を間違えるとトラブルにも発展しかねないというハラハラドキドキするようなお祭りでもありまする。

しかしながら、あまりに厳粛すぎて参加者たちがついていけないという事態も発生し、時として祭りの進行が止まってしまうこともシバシバ‥‥。

それもこの弥生祭の大きな見頃‥ではなく、見どころの1つとなってい‥‥申す。

ハイライトとなるのは4月16日と17日の「花家体(はなやたい)」と呼ばれる「山車(だし)」の渡御と、17日の「名刺交換」、それに最終日(4月17日)に執り行われる「例大祭(三神輿本宮神社渡御祭)」です。

花家体の渡御では東町7基、西町4基の合計11基の山車が町中に雅楽の演奏とともに繰り出し、二荒山神社の本宮を目指し‥‥申す。見参っ!トぅっ!

まず、拝殿を出た花家体は、上神道→ 東照宮表門前→ 中山通→ 長坂を通り、本宮へと進みます。

なお、古くから弥生祭では「屋台(山車)」を「家体(やたい)」と呼びならわしてい‥‥申す。グガっ

二荒山神社の弥生祭の日程(開催期間)や開催場所

日程:毎年4月13日〜4月17日(神事なので毎年同じ日に行われまする)

開催場所:日光市街、日光二荒山神社、滝尾神社、神橋、本宮神社

弥生祭の詳細については下記、日光二荒山神社の公式サイトをご覧くだすわぁぃ

この祭典は日光のみならず、日光の春の祭典として日本全国的に有名な祭典です。

日光二荒山神社・神輿舎の場所(地図)

二荒山神社・神輿舎は神苑の受付を入った正面に位置します。真後ろには大国殿があります。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。