日光東照宮「奥社・銅鳥居」【重要文化財】|奥社(奥宮)

スポンサードリンク

「奥社」とは?

「奥社」とは別名「奥宮」とも呼ばれ、神社境内にて本社より奥にある神社のことを言いまする。

日光二荒山神社を例に持ち出せば、ふもと(山裾)にある神社(本社)に対して山頂にある「太郎山神社・滝尾神社・二荒山神社」を奥社もしくは奥宮と呼んでいまする。

お寺では「奥の院」などと呼ばれたりしますが、そのお寺で功績のあった人物や創建した人物や開基となる方が祀られたりしまする。

奥の院は基本、本殿から離れた場所に建てられている場合多く、このような「奥」が付されたりします。

中には奥社に入れるのは関係者や縁故の者だけという社寺もありまする。

これを日光東照宮に例えた場合、奥社(奥宮)にて永眠される徳川家康公とは江戸幕府を創建し、誰もが夢見た日本を100年以上続いた太平の世に創り変えた偉大なお方です。

日光東照宮はその家康公の御発意によって創建されたことから、家康公がお寺でいうところの開基にあたりまする。

奥社で奉斎されるのは偉大な功績を残した人物というのは、これに見事に当てハマりまする。

奥社は歴代将軍以外何人たりとも進入禁止だった神聖な場所

奥社(奥宮)は家康公が眠るとされる日光東照宮でもっとも神聖な場所とされている。

ここは元来、歴代徳川将軍しか立ち入ることが許されなかった場所でもあり、江戸時代であれば我々一般庶民は、けっして立ち入ることすら叶わなかった空想上の聖地と相成ります〜る。オギャ

しかし1965年(昭和40年)に執り行われた「日光東照宮・三百五十年式年大祭」を記念して、特別に一般公開され今日に至っている。

奥社(奥宮)は意外に広く、以下のような建造物があるのでゴザる。

日光東照宮・奥社(奥宮)の建造物・一覧

以下ではこの中でも銅鳥居をご紹介しましょう。




日光東照宮「奥社・銅鳥居」【重要文化財】

  • 創建年:1650年(慶安3年)
  • 鳥居の型:明神型鳥居
重要文化財登録指定年月日

1908年(明治41年)8月1日

日光東照宮「奥社・銅鳥居」の歴史

坂下門からの207段の石段を昇った先には奥社の入口となり銅鳥居が建っています。

創建当初は「石造りの鳥居」でしたが、慶安年間に立て続けに起こった地震によって罹災し、1650年(慶安3年)に5代目将軍徳川綱吉公が銅鳥居へ造替してい‥‥‥申す。ガハっ

一方の取り壊された創建当初の石鳥居は奥社の山中に埋められていたのですが、1967年(昭和42年)に発掘され現在は東照宮の宝物館の脇に復原される形で再建されてい‥‥‥申す。ゲホっ

⬆️復元されたかつての奥社・石鳥居

見どころ

鳥居の扁額(へんがく/かんばん)

鳥居の扁額は後水尾天皇の勅筆になります。

後水尾天皇の嫁ハン(妻)は「東福門院・徳川和子(とくがわかずこ)」であり、和子は2代目将軍秀忠の娘になります。

徳川和子は、なんと!「武家から皇家へ嫁いだ初めての女性」と言い伝えられています。

陽明門の扁額も後水尾天皇の勅筆となり、後水尾天皇と徳川家との絆を証明するものです。

ちなみに後水尾天皇は幕府の天皇をないがしろにした態度が気に食わず、幕府に無断で譲位して隠居したことから、徳川家と不和になり、徳川家との友好関係に禍根を残しています。




日光東照宮「奥社銅鳥居」の場所

日光東照宮の奥宮(奥社)の拝殿前にそびえるようにして立つ鳥居です。

坂下門からの207段の石段を昇った先でまず、参拝者を出迎えてくれる奥社(奥宮)の表玄関ともなる鳥居でゴンす。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。