【想像上のヒョウが見られる】日光東照宮「表門(仁王門)」【重要文化財】

スポンサードリンク

日光東照宮・表門(仁王門)【重要文化財】

創建年

  • 1636年(元和3年/江戸時代前期)
建築様式(造り)

  • 八脚門
  • 切妻造
  • 平入
大きさ

  • 桁行三間(奥行:約6メートル)
  • 梁間三間(横幅:約6メートル)
屋根の造り

  • 銅瓦葺
重要文化財指定年月日

  • 1908年(明治41年)8月1日

日光東照宮・表門の読み方

表門は「おもてもん」と読みます。

日光東照宮・表門の歴史・由来

日光東照宮の表門は1636年(元和3年)の徳川家光公による東照宮再建の折に造営されています。

東照宮の境内を守護する「第1の門」が入口の「石鳥居」であるのであれば、この「表門」は「第2の門」と言えます。

この表門は1908年(明治41年)8月1日に、国の重要文化財の指定を受けている門となります。




日光東照宮の表門の特徴や見どころ

仁王像(表門の表側)

  • 像高:約4メートル

現在の日光東照宮は神社ですが、表門には仁王像が安置されており、往時の神仏習合時代の名残を見ることができまする。

1897年(明治4年)に明治政府により発せられた「神仏分離令」によって、仁王像は三代目将軍・徳川家光公の墓所である大猷院(たいゆういん)に遷されて安置されていまたが、1897年(明治30年)に現在の表門へ戻ってきています。

神社でありながら、仁王像が置かれている点にも注目です!神仏混淆の名残りがこのような入り口から垣間見ることができ申す。

東照宮の仁王像も他の社寺と同様、「阿形(あぎょう/口を開けている)」と「吽形(うんぎょう/口を閉じている)」のセットになって安置されてい‥‥‥申す。グェヘっ

阿形

吽形

仁王像は像高約4メートルもの巨大な像であり、際立った濃い朱色で塗装が施されています。この像 ”臭ぅぞぅ”  ….ついてきて

このため創建当初は「仁王門」とも呼ばれていたようです。

唐獅子(狛犬)像(表門の裏側)

日光東照宮の表門は表側と裏側とで安置されている像が異なります。

石鳥居側から進んできた先に見えるのは「仁王像」ですが、参拝帰りに見えるのは「唐獅子(狛犬)の像」です。

唐獅子も仁王像と同じく「阿形(あぎょう)」と「吽形(うんぎょう)」のセットになって安置されています。

阿形

吽形

唐獅子の発祥はインドであり、それが中国⇒朝鮮と経由して飛鳥時代に仏教と共に日本へ伝来したと考えられています。

平安期に差し掛かると口を開けた「阿形」と、口を閉じた「吽形」の像がセットで造立され始め、現在のような阿形・吽形の像が門の両脇に立ち並ぶ構図が生まれています。

なお、東照宮の狛犬像にはツノが生えている像と、生えていない像とが置かれていますが、これはこの当時、まだ狛犬像と獅子像という定義があったためだと考えられまする。

つまり、厳密にはこの像は2体が獅子像ではなく、片側が狛犬像でもう片方がが獅子像ということになりまする。

狛犬像は江戸中期以降になると盛んに寺社に奉献されるようになり、やがて獅子像と狛犬像の境目がなくなり、時代を下りながら「狛犬像」で統一されていきます。

このような仁王像や狛犬(唐獅子)を門に配置する理由とは、いずれも邪気や厄災などから門の内側を守護するためです。




表門にも彫刻がある!

門の垂木の下の出組の間に蟇股(かえるまた)が見え、蟇股の内側には東照宮を守護する霊獣である「虎」や「麒麟」、「龍の彫刻」が見られまする。

特徴的であるのが、戸口上部の「獏(ばく)の木鼻」と、主柱の上に設けられた「牡丹の彫刻」です。

東照宮の境内に中でもっとも多い像は「龍」と「唐獅子」であり、次いで「獏(ばく)の像」となり、合計で82体の彫刻が据えられています。

獏の彫刻

画像は東照宮の有料冊子より

獏は「鼻はゾウ」、「目はサイ」、「胴体はクマ」、「尾はウシ」、「脚はトラ」であり、古来、獏は「悪夢を食べる」など、邪気を祓い、邪気を食べる聖獣として見られていまする。

他にも東照宮の境内の殿舎には上記の「獏」や「鳥獣」、「龍」、そして「花の彫刻」も数多く併存しているのが特徴的です。

虎の彫刻?

もっともな特徴と言えるのが、表門裏手を正面に見て「右から2番目の虎の彫刻」です。

これは虎の彫刻ではなく、ぬぅぁんと!「ヒョウ(豹)」の彫刻です。

⬆️表皮の色が灰色で表現されているが、これは当時の人々がヒョウを知らなかったため。

これは江戸時代ではヒョウと言う生き物が認識されておらず、「ヒョウはメスの虎」と認識されていたためです。

⬆️虎は黄色で表現されていることから認知されていたことが分かる。

牡丹の彫刻

日光東照宮に牡丹のような花の彫刻が多い理由としては、一説によると「花が咲き乱れる永遠の春の到来」をイメージしていると云われまする。

長い戦乱の世(戦国時代)が終わりを告げ、徳川幕府の統治による永遠に続く平和の世の中を表現したと考えられてい‥‥‥申す。ドゥェヘっ

表門の袖塀

表門の袖塀は陽明門の袖塀ほどの絢爛豪華さはありんせんが、それでもほかの社寺の袖塀と比較すると重厚感があり、その内側にあるモノが並々ならぬモノであることを悟らせてくれまする。

等間隔にはめ込まれた徳川紋がまばゆく映える。

日光東照宮・表門の建築様式(造り)

三棟造り(二重の梁)

⬆️門間口(通行口)から屋根を撮影したところ。三角屋根が2つあるのがお分かりいただけるだろうか

表門の内部は三角屋根の天井が2つあり、横から見た時にM字型になってい‥‥‥申す。グギっ

この門を外側(妻側)から見ると梁(ハリ)が2重になっているのですが、概ね三棟造りになっている門は妻側に2重の梁が見えます。

これは三角屋根の上にさらにもう1つ大屋根が乗るからです。

つまり、この門は外屋根が1つ、内屋根が2つの合計3つあることになりまする。

三棟造りは法隆寺の東大門東大寺の転害門(てがいもん)宮島・厳島神社の本殿でも見られるような古代の様式です。

このような古代の寺院の建築様式を得意としている大工が、幕府作事方の筆頭・大棟梁の甲良宗広(こうらむねひろ)です。

甲良宗広は家光公の寛永の大造替で活躍した大工です。

日光東照宮にはこのような古代の建築様式をわざわざ採り入れて建造されている建物が随所で散見されまする。




八脚門(はっきゃくもん)

八脚門とは、早い話が脚(柱)が8本あることから「八脚門(はっきゃくもん)」と呼ばれてい‥‥‥申す。ディギっ

具体的には、門中心となる棟下にまず4本の親柱を立て、その前に4本、後ろに4本の控柱(ひかえばしら)を立てて、合計8本としていまする。

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・八足門(八脚門)(YATSUASIMON)【重要文化財】 | 出雲大社-御朱印

上図を見て、アレレ?‥‥と思った方は鋭い方です。

そうなのです。柱は合計で12本ありまする。

なぜ?

‥‥という素朴な疑問が出てきますが、これは中心の親柱(本柱)4本は数に含めないからです。

基本、門の柱を数えるときはこのように親柱(本柱)は除外して数えまする。

代表的な八脚門

八脚門は建て上げると豪壮感を備えた門になることから、平安京の内裏を守護する「建春門」などに用いられています。

⬆️建春門

他に、島根県出雲大社境内の重文指定の「八足門」や、東大寺(奈良)の転害門などがありまする。

緊密に組み上げられた組物

外側両端の柱上部だけに、わざわざ和様の連三斗(つれみつど)を用いるなど、大工の粋が感じられる。

出組を用いながらも中備に和様のレリーフが据えられた蟇股を挿し込み、その上部を金地と黒漆でしごかれた支輪でめかしこみ、極彩色の貫や桁を据え、鼻先に絢爛余りある獏や牡丹の彫刻を用いるなど折衷様の見せ方が粋すぎて、もはや憎ささえ醸す。

表門から先は入場料(拝観料金)が必要!

この表門から向こう側は所定の拝観料金が必要になりまする。

表門をくぐった先には日光東照宮ひいては日本が世界に誇る三猿(神厩舎)や陽明門、そして眠り猫がありまする。

特に世に2つとない陽明門は必見!銭を払う価値アリ!

このように日光東照宮の境内には余すくらいの見どころで満ち溢れています。

参拝される際は是非!望遠鏡を持って訪れてみてください。

日光東照宮・表門の場所(地図)

表門は石鳥居をくぐった先に位置します。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。