日光東照宮「神輿舎」【重要文化財】

スポンサードリンク

日光東照宮・神輿舎【重要文化財】

創建年

  • 1636年(元和3年/江戸時代前期)
建築様式(造り)

  • 入母屋造
  • 妻入
  • 一重
  • 正面軒唐破風付
大きさ

  • 桁行三間(奥行:約6メートル)
  • 梁間三間(横幅:約6メートル)
屋根の造り

  • 銅瓦葺
重要文化財指定年月日

  • 1908年(明治41年)8月1日

日光東照宮・神輿舎の読み方

神厩舎は「しんよしゃ」と読みます。

日光東照宮・神輿舎の役割

神輿は「みこし」とも読めることから、祭事などで使用する神輿を収納しておく倉庫となります。

殿舎の四辺の一辺の長さは約6mあり、この中に3基の神輿が収められています。

神輿が3基ある理由

神輿が3基あるのには本殿で家康公と相殿として祭祀されている御祭神の「豊臣秀吉公」と「源頼朝公(卿)」の御霊をお乗せする神輿であるからです。

「百物揃千人武者行列」ではこれら3基の神輿が繰り出され、「神橋」付近の御旅所までの道のりを巡幸します。

ちなみに神輿舎を正面に見て右側の神輿が「豊臣秀吉公」です。

左側の神輿が「源頼朝卿」になります。

「百物揃千人武者行列」とは、東照宮の祭典の中でも大規模な例大祭の中で行われる行事の1つです。

百物揃千人武者行列(千人武者行列)は正式名を「神輿渡御祭(しんよとぎょさい)」と呼称し、その昔、家康公を久能山からこの日光へお遷し(おうつし)する際の行列を表現した例祭です。

御祭神の御霊を神輿へお乗せして、地域や国家の繁栄・平和を祈願し御神徳を振りまきます。

日光東照宮の例大祭・神輿渡御祭(千人武者行列)の日程や場所などについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

日光東照宮の例大祭(春・秋)の「流鏑馬神事」と「百物揃千人武者行列」の「日程(時間)・混雑状況・駐車場・見学方法(有料桟敷席)・見どころ」など




日光東照宮・神輿舎の歴史(由来)

日光東照宮の神輿舎は1636年(元和3年/江戸時代前期)の家光公による東照宮の再建(大造営)の折に造営されています。

日光東照宮・神輿舎の建築様式(造り)

この神輿舎は唐様(禅宗様)と和様がミックスくすクスふぁ〜コチョば‥‥させたような「折衷様(せっちゅうよう)」が見えまする。

たとえば高欄には和様の擬宝珠を用いながら、唐様の「握り蓮(にぎり蓮)」や「わらび手」などの装飾を施す意匠が見える。

⬆️握り蓮⬆️高欄(奥。手前は別置きの高欄)に凝らされた垂れ下がった「わらび手」とその右側の上部に「握り蓮」。

屋根には禅宗様の唐破風を用い、天井は天女の画像が描かれた鏡天井を張り、柱は象徴的な和様である遠州好みの「几帳面取り(きちょうめんどり/=角をとって半円形のきざみをいれたもの)」の角柱を据える。

⬆️几帳面取り

また頭貫やその上の台輪は唐様の象徴、これらに彩られた彩色文様も神楽殿、上社務所(祈祷殿)の同形の3棟の中では、もっとも派手さがあり、複雑さを醸している。

特に注目すべきは、正面左右には金色で縁どられた「花灯窓(かとうまど)」を用いたのに対し、殿舎の側面には緑の「連子窓(れんじまど)」を用いています。

花頭窓は唐様、連子窓は和様であることから、外観からして視覚的に折衷様を強く訴えかけている意匠が感じられまする。

正面の戸扉は唐様を示す折れ戸の桟唐戸が据えられている。

神輿舎の彫刻

神輿舎の妻下の唐破風の軒下には家康公の干支である「虎」の彫刻が向かい合う形で2つあります。

その下の長押の上部にも彫刻が施されており、「鳳凰」や「鶴」の彫り物が見えます。

正面上部に虎の彫刻が見えますが、これは徳川家康公の干支の寅を意識したものと推察。

神楽殿・神輿舎・上社務所(祈祷殿)の大きさは同じ!

陽明門の内側に位置するこの神輿舎の手前の空間は言わば、中庭になっており、この中庭には神楽殿と同じ形状をした神楽殿、上社務所(祈祷殿)が並存していますが、実はこれらの建造物は三間四方という同じ大きさで建てらています。

これは中庭の景観というか、見栄えを意識して映えあるものとするための視覚的工夫が凝らされたと見れます。

この3棟の建造物を比較して見ると、神楽殿は和様主体で建てられ、上社務所(祈祷殿)がその逆で唐様(禅宗様)、神輿舎はその間を採る形で和様と唐様をうまくミックスくすクスふぁ〜コチョば‥‥させた折衷様(せっちゅうよう)が見えます。

こホンっ!

‥‥‥え〜、まぁ、以上のように視覚的な見栄えを映えあるものとするために配置と外観にコダわり抜いた卓越した表現技法が窺えまする。

⬆️神楽殿

⬆️上社務所

⬆️神輿舎




日光東照宮・神輿舎の見どころ

天女舞楽の図

神輿舎の内部の天井には「天女の絵」が描かれています。

この絵は狩野派が描いたと云われており「天女が楽器を持ち演奏しながら天空を舞う姿」が描かれています。「日本一美しい天女」とも云われているようです。

%e6%97%a5%e5%85%89%e6%9d%b1%e7%85%a7%e5%ae%ae%e3%83%bb%e7%a5%9e%e8%bc%bf%e8%88%8e%e3%81%ae%e5%a4%a9%e5%a5%b3%e8%88%9e%e6%a5%bd%e3%81%ae%e5%9b%b3

なんでも祭事などで神輿が旅立った空室状態の時に、この天女の下で音が出るように拍手すると反響音として「天女たちのささやく声」が聞こえてくるとのことです。

尚、「神輿渡御祭」は例年、5月17日・18日の「春季例大祭」として執り行われ、3基の神輿が出揃いますが、秋季大祭には家康公の神輿だけしか出ないので、天女のささやきを聞くのであれば、よくよく時期を見計らって訪れる必要があります。ウフ

神輿

現在の神輿は昭和40年代に制作されたもので、それまでは1636年の大造営の頃の神輿を使用していたようです。

初代の神輿は重さはなんと!1トン(1120kg)近くもあり、昭和40年制作の2代目の神輿は800kgであり200kgもの差があります。

200kg減らした理由とは、担ぐのが大変だと言うことで現代風の仕様に改められたと言うことになります。

ちなみに現在の千人行列では、上記の重さ約800kgの神輿を55人ほどで担ぐそうです。

神輿が替えらた理由は他にもあり、老朽化(耐久性)が問題視されたのと、現状の形状を留めたまま後世へ受け継ぐための保存する目的でもあります。

神輿は金色を基調とした絢爛豪華と言う言葉がまさにピッタリと当てハマる造りをしています。

組み木は黒色で統一され上から金の装飾が施されています。

また、それぞれの神輿の正面には3柱の御祭神に由来した霊獣の装飾があしらわれています。

家康公は「虎」、秀吉公は「猿」、頼朝卿は・・あれ?

・・なぜか頼朝卿だけは「鳥居」になっています。

これも東照宮の謎であり七不思議の1つと言ったところでしょうか。

一説では家康公の息子の2代目将軍秀忠公の干支が頼朝卿と同じウサギであったことから、鳥居に置き換えられていると言った説があります。

頼朝卿が祀られている理由

日光東照宮に源頼朝が祀られていることに関して疑問を抱く方も多いと思われますが、頼朝卿はかつて平家打倒を志していた頃、霊場として知られていたこの日光山へ参拝し、自らの土地(田畑)を寄進して平家打倒の祈願をしています。

その後、見事に平家打倒を果たし、さらに頼朝卿の崇敬は篤いものとなり、ついには鎌倉幕府しいては関東の鎮守社として定めます。

これ以降、日光山は鎌倉幕府の全面庇護を受けることになり、時代が変わりつつも安土桃山時代まで繁栄を極めることになりまする。

よって頼朝卿が日光東照宮と直接的な繋がりが薄いとしても、日光山には深い関係があったことになります。

しかし太閤秀吉が天下統一を果たした安土桃山時代では、日光山(輪王寺)と秀吉との仲に確執があり、寺領が召し上げられたりするなどして徐々に衰退しいくことになります。

秀吉との間に確執が生まれた理由は、小田原征伐の際、秀吉の相手となった北条氏に輪王寺が加担したためです。

その衰退した日光山を復興させたのが、東照宮創建の際、造営を指揮した南光坊天海大僧正となります。

天海大僧正が日光中興の祖と呼ばれるのは、以上のような理由があるからです。ウフ

日光東照宮・神輿舎の場所

日光東照宮・神輿舎は陽明門の左脇、神楽殿と向かい合う形で位置します。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。