日光東照宮「奥社拝殿」【重要文化財】|奥社(奥宮)

スポンサードリンク

「奥社」とは?

「奥社」とは別名「奥宮」とも呼ばれ、神社境内にて本社より奥にある神社のことを言いまする。

日光二荒山神社を例に持ち出せば、ふもと(山裾)にある神社(本社)に対して山頂にある「太郎山神社・滝尾神社・二荒山神社」を奥社もしくは奥宮と呼んでいまする。

お寺では「奥の院」などと呼ばれたりしますが、そのお寺で功績のあった人物や創建した人物や開基となる方が祀られたりしまする。

奥の院は基本、本殿から離れた場所に建てられている場合多く、このような「奥」が付されたりします。

中には奥社に入れるのは関係者や縁故の者だけという社寺もありまする。

これを日光東照宮に例えた場合、奥社(奥宮)にて永眠される徳川家康公とは江戸幕府を創建し、誰もが夢見た日本を100年以上続いた太平の世に創り変えた偉大なお方です。

日光東照宮はその家康公の御発意によって創建されたことから、家康公がお寺でいうところの開基にあたりまする。

奥社で奉斎されるのは偉大な功績を残した人物というのは、これに見事に当てハマりまする。

奥社は歴代将軍以外何人たりとも進入禁止だった神聖な場所

奥社(奥宮)は家康公が眠るとされる日光東照宮でもっとも神聖な場所とされている。

ここは元来、歴代徳川将軍しか立ち入ることが許されなかった場所でもあり、江戸時代であれば我々一般庶民は、けっして立ち入ることすら叶わなかった空想上の聖地と相成ります〜る。オギャ

しかし1965年(昭和40年)に執り行われた「日光東照宮・三百五十年式年大祭」を記念して、特別に一般公開され今日に至っている。

奥社(奥宮)は意外に広く、以下のような建造物があるのでゴザる。

日光東照宮・奥社(奥宮)の建造物・一覧

以下ではこの中でも最重要の1つとして位置付けられる家康公が眠る奥社を護る拝殿をご紹介しましょう。

日光東照宮・奥社(奥宮)「拝殿」【重要文化財】

創建年

1617年(元和3年)

再建年

1636年(寛永13年)

建築様式

入母屋造
平入
平側前後唐破風付

屋根の造り

銅瓦葺

大きさ

横幅:約10m
奥行:約6m

重要文化財登録指定年月日

1908年(明治41年)8月1日

拝殿の歴史

奥社はかつては歴代将軍のみしか昇段が許されなかった場所です。

この拝殿は奥の宝塔に眠る「神となった家康公」に祈りを捧げるための場所として建立されてい‥‥‥申す。ギョヘっ




拝殿の建築様式(造り)

拝殿を表側から観ると黒漆が塗られた基調として、真鍮や銅板を用いた重厚な造りの意匠。

細部には毛彫の金色の飾り金具が据えられ、正面には蔀戸(しとみど)が見え、貴族の邸宅をも偲ばせる。

殿舎入口の桟唐戸など全体的に特に目を惹くのは身舎を取り巻く、縁に設けられた高欄(こうらん/欄干)の色鮮やかな朱色の擬宝珠。

しかし内部は打って変わり、金色の柱や鳳凰などの極彩色で彩られています。

銅板が張られた縁と銅造りの高欄

上掲写真をよくご覧いただきたい。

タガネのような道具を用いて毛彫が施された銅板が見える。

飾り金具は唐草模様があしらわれている。

このような銅板の縁が四辺にめぐらされた殿舎などそうそう御目に掛けられるものではない。

東照宮の大きな見どころの1つと言えよぅ。オホっ

朱色の擬宝珠

擬宝珠は通例であれば金色か黒色が多いが、この奥社拝殿には色あざやかな朱色が用いられている。

朱色は鳥居に代表されるように邪気を退ける退魔の効力があるというが、そのための一策だろうか。

桟唐戸の裏面にも一面に朱色がほどこされている。

正面から見た拝殿

唐破風、丸軒瓦・鳥衾・破風飾りはすべて徳川紋があしらわれている。

なんじゃゴリりりりぃや!亀?

灯籠の笠部分か何かを亀の甲羅に見立てて、小石を配置することで頭しっぽ、足を表現している。

参拝者を和ませるための配慮なのか。

それとも単にJKのイタズラか。

拝殿の後ろ側

後方にも桟唐戸の観音開きの扉が据え付けられているのが見える。

また、唐破風の後方にあることから前後唐破風屋根、それに左右に妻屋根がある入母屋造であることが分かる。

圧倒されるのは箱棟に見える連続した徳川紋(三つ葉葵紋)。これだけ据えるのにどれだけの時間と費用がかかることか‥‥。

徳川家の権力の度合いというものがこの殿舎を見るだけでも伝わってくる。

拝殿を横側から見る

出組を据え、中備には蟇股を用いた造り。

隅垂木は五重塔や鐘楼などに見られた扇を用いず禅宗様を醸す。

蟇股の中に見えるレリーフは蓮か。蟇股の上部に見えるマーク、これが6葉を用いた六つ葵車と呼ばれる紋なのだろぅか。御三家の紀州徳川家が確か六つ葵紋を使用していたハズ….。

蟇股の下に見えるのは輪宝(りんぽう)という宝具。退魔の効力を持つとされる。

その下の内法長押に据えられた六葉もよく見れば六つ葵紋になっている‥‥はてさて。

奥社限定の「叶鈴守」を忘れずに!

なお、この拝殿では奥社限定の「叶鈴守」を授かることもできます〜る。




日光東照宮・奥宮(奥社)の御朱印

実はこの奥宮(奥社)では御朱印をいただくことができます。

中央に「東照宮奥宮」と墨書きされ、右に「奉拝」と徳川家の葵紋の朱印、左に参拝した日が墨書きされています。

奥宮(奥社)御朱印は、すでに紙に書かれた朱印になります。(御朱印帳への記帳は原則なし)

御朱印の授与場所は奥社(奥宮)の社務所になります。(案内板が出ています)

  • 初穂料(値段):500円

奥宮(奥社)の御朱印は「奥社のみ」でしかいただくことができませんのでご注意ください。

奥社拝殿の場所

奥社拝殿は奥社入口に建つ銅鳥居をくぐりに抜けて石段を登った先にありまする。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。