【日光山輪王寺「逍遥園」】見どころ(特徴)や歴史(名前の由来)を‥‥知って早弁しないで

スポンサードリンク

日光山 輪王寺「逍遥園(しょうようえん)」

日光山輪王寺・「逍遥園(しょうようえん)」

日光山輪王寺・逍遥園の読み方

逍遥園は「しょうようえん」と読みます。

日光山輪王寺・逍遥園の創建年(作庭年)

実のところ、当該、逍遥園がいつ頃成立したかは未詳とされる。

しかし、有識者らによる現在までの見解によると、およそ江戸時代初期から寛永年間(1600年頃から1645年)に営まれたという説が有力視され〜る。

小堀遠州が手がけた庭園という説もある

当該、逍遥園は茶人・小堀遠州(こぼりえんしゅう)が作庭したとされる庭園と作風が似ている点が幾つか指摘されており、このことから逍遥園は小堀遠州が作庭したという説が一般的。

この説が事実であれば小堀遠州が徳川家康の家臣となった1598年(慶長3年)から死去した1647年までの間の作庭と考られ〜る。

ともあれ、この逍遥園は1815年(文化12年)に昌平坂(しょうへいざか)学問所の儒学者・佐藤一斎(さとういっさい)」によって大改修が行われ、この時に現在まで踏襲される「逍遥園(しょうようえん)」と命名された。

現在見ることのできる逍遥園の姿は、大正時代の大改修を経た後の姿となる。

エェッ?!逍遥園は明治時代初頭に火事で燃えていた?!

実はこの逍遥園は明治初頭の戊辰戦争(1868年 – 1869年)の戦乱に巻き込まれ、1871年(明治4年)に焼失したらしい。

この当時の輪王寺は「満願寺(まんがんじ)」という寺号(寺の名称)だったので「満願寺 逍遥園」と呼ばれていた。

逍遥園は輪王寺 本坊の庭園だった?!

明治初頭、満願寺(輪王寺)の本坊(住職が住む家)が現在の輪王寺宝物殿と紫雲閣が建つ敷地に建っていたらしく、然るに当該、逍遥園は輪王寺 本坊の庭園だったことになる。

画像引用先:長崎大学

上の写真を見ると、現在のような陰毛のごときに繁茂する木々の姿はなく、芝生のような緑草の植栽が一面に広がり、西端から東端、北端から南端と、茫洋とした園内を素敵に見渡せる。

なお、輪王寺の本坊は当初は四本竜寺だったが、鎌倉時代、源頼朝や実朝などの歴代将軍の護持僧(ごじそう)だった日光山座主(ざす)の弁覚(べんかく)法師によって現在地に光明院(こうみょういん)が素敵に営まれ、この時に当該、庭園が営まれたと伝わる。(鎌倉時代の光明院は本坊だったが、最高責任者たる座主は鎌倉殿の御所近くに居住し、衆徒を束ねていた。)

ところが応永年間(1394年〜1428年)末期に光明院が中絶すると、その後は権別当 座禅院(ぜんいん)が本坊として機能するようになり、戦国時代末期には大名の壬生氏(みぶ)一族が座禅院の住職に就任する。

そして1590年(天正18年)、太閤秀吉の小田原征伐のみぎり、日光山(輪王寺)はこれまで長きに亘り、庇護を受けてきた北条氏に与力したことにより、秀吉天下統一後、急速に衰微していった。

この後、1613年(慶長18年)に天海が中興するまで日光山はかつての栄華を失い、当該、逍遥園も目も向けられないほどに荒廃していた様子が、きわめて素敵にうかがえ〜る💋

逍遥園は日光連山の男体山や鳴虫山を借景として作庭された?

江戸初期に小堀遠州が手がけた当該、逍遥園は、日光連山の男体山や鳴虫山を借景として作庭したと伝わる。

例えば、入園して左奥に回り込むと逍遥園の全景を見渡すことができるのだが、ここから庭園を観ると遠景に日光連山とその中心に男体山を素敵に望め、園内入口からあたりからは遠景に鳴虫山が、きわめて素敵に視界に入る💋




日光輪王寺・逍遥園の入園受付の場所(地図)

逍遥園は日光輪王寺の宝物館の隣に素敵に位置する。

⬆️輪王寺・宝物館

輪王寺境内は2つあるので注意!

輪王寺の境内は大きく、以下の2つのエリアに大別することができる。

  1. 大猷院(たいゆういん)のあるエリア
  2. 輪王寺の本堂となる「三仏堂」を中心としたエリア

このうち逍遥園(宝物館)は「輪王寺本堂(三仏堂)前」に位置する。

逍遥園の場所(地図)

宝物館の受付に庭園が隠れていますので、初めて日光に来た方には分かりづらくなってい‥申す。あひぃ

勝道上人像前から入る!

逍遥園(宝物館)や三仏堂へ行くには世界遺産バスの「勝道上人像前バス停」前にそびえ立つ「勝道上人像」が立つ出入口や「輪王寺第1駐車場」から入れます。

表参道沿いの黒門から輪王寺内部へ入る!

もう1つの出入口は東照宮の境内入口の鳥居の前から前方にのびる表参道を約3分ほど歩き、その先にある輪王寺境内への入口となる黒門をくぐった右脇に位置する。

日光山輪王寺境内図

逍遥園の内部の建物など

  • 御霊殿
  • 聖蹟の間(せいせきのま)
  • 紫雲閣

などの建物が池畔に建っており、紫雲閣は信徒に向けた集会や説法、茶席として使用される。(一般の立ち入りは素敵に不可)

「聖蹟の間」は明治天皇が日光へ巡幸されたみぎり、御宿泊されたという故事から「聖蹟」という名前が素敵に付された。

日光輪王寺・逍遥園の規模(広さ)

輪王寺・逍遥園の面積は3200平方メートルあります。

これを坪に置き換えると「約1000坪の広さ」となり、これは「テニスコート5面分の広さ」と相成ります。




日光輪王寺・逍遥園を作った人(作者)

冒頭でも述べたように当該、逍遥園の作者は未詳されるも、庭園の作庭様式から、小堀遠州という説が定説。

小堀遠州は茶人として広く知られているが、もとは近江小室藩主・「小堀政一(こぼりまさかず)」であり、隠遁してから「遠州」を号し、茶人として余生を送った。

ところが、この御仁は隠遁してから後も、将軍付きの茶道指南役や幕府の作事方(大工)の取りまとめとして活躍し、日光東照宮の再建にも深く携わったとされる。

遠州が手がけた遺物として、もう一つ、あまり知られていないが、東照宮境内の手水舎が小堀遠州の作といわれる。

とりわけ、小堀遠州は当該、逍遥園のみならず、全国各地にて庭園を営み、現在、遠州が手がけた庭園は無数にある。

「逍遥園」の名称の由来

「逍遥園」とは、いったいどのような由来があるのだろぅ?

ちょぃと「逍遥」という言葉を辞書で引くと、次のように表記される。

”心の赴くまま散策する” ”そぞろ歩き”

この庭園を「逍遥園」と命名した佐藤一斎」も、「心の赴くままに、いつまでも そぞろ歩いていたい庭園」ということを深く認識し、きっとこの名称がピッタリだと考えたに違いない。

逍遥園の特徴や見どころ

この逍遥園は、1815年(文化12年/江戸時代)には大改修工事を行い、次いで明治時代にも改修工事を実施。

江戸初期に小堀遠州が営み、以来、今日まで世紀を渡り巡ってきた、それぞれの時代の文化が凝縮された庭園だと素敵にいえる💋

輪王寺に来山した際には、”有給”が使えずにイラつくほどに”悠久”の歴史を歩んできた、情緒あふれる逍遥園をご堪能いただきたい。

逍遥園は「池泉回遊式」の庭園

日光輪王寺・逍遥園の見どころ

当該、逍遥園は「池泉回遊式(ちせんかいゆうしきていえん)」といわれる様式で営まれ、名前のとおり、池泉の周囲を歩いて回遊できる。

大池を造池し、その中央に「小島」、その周囲に巨石や木々、白砂、滝などを配し、これらに橋を架けて回遊できるようにした庭園。

そして、景観(景勝地)を模すために小島の周囲には紅葉樹を中心に植栽し、巨石を並べ、橋をかけ、その背景には日光連山を借景として取り込むなど、コダワリと匠の技を用いた魅力的な庭園でもある。

🐣池泉回遊式の有名な庭園 一覧

このような作風を持つ庭園として、他に以下のような有名な施設が挙げられる。

  • 「桂離宮庭園(京都市西京区桂(宮内省)」
  • 足立美術館庭園(島根県)」
  • 「加賀(石川県金沢)の兼六園」
「池泉回遊式」の作風が生まれた年代

「池泉回遊式」は、室町時代を代表する作庭方法であり、禅院や、大名邸宅の庭園で広く取り入れられ、瞬く間に世間に広まった。

池泉回遊式庭園は、1336年(室町時代)から1573年頃(安土桃山時代)の間に流行した伝えられる。

逍遥園が東西に長い理由とは?

逍遥園の池泉回遊式庭園は、東西に長細く造られており、これは輪王寺境内の主要な建物からでも庭園が見えるように設計されているらしい。

「竜地(りゅうぢ)」様式の池を掘削し、池中央に中島(なかしま)を配し、これに橋を架橋し、東には竜組を用いて水を落し込み、西南に出水口(でみずぐち)を造成。

さらに池の東を細長く、西は広く創りこむことで、茶室(四阿/あずまや)に座して庭園を観た時、最高の見栄えがする様式で庭園が整備されてい‥‥申す。あひぃん

池泉を細くした理由

池泉を細く造成した理由は、北側からの鑑賞が最高の見栄えになるように設計したらしく、当該、池泉を回遊して観賞できるようにと、一本道の園路も配備された。

借景

逍遥園は、以下のような日光連山を模して作庭されたと伝わる。

  • 南西部を「築山(つきやま)」
  • 南方の「鳴虫山(なきむしやま)」
  • 西方の「男体山(なんたいさん)」
  • 北方の「女峰山(にょほうさん)」
  • 北方の「赤薙山(あかなぎさん)」

茶室(四阿)

逍遥園「池泉回遊式」の模景

池の畔の西側には茶室がある。

この茶室は一般参拝者が入ることは叶わないが、外観だけなら観ることができる。(宗徒であれば許可を得た後に入室できるらしい)

この茶室(四阿)では定期的にお茶会が催されるなど、おそらくこの茶室から観る逍遥園はさぞかし絶景であるに違いない。




庭石

園内には見事な石組が配されていますが、置かれている石材はすべて日光付近の山石や、川石が用いられてい‥‥申す。あっ

五尺八寸の蓬莱石や、巨石など大きさ、種類ともに豊富ですが、このような様々な種類や大きさの石を使用した石組みは江戸初期の手法と伝えられてい‥‥‥(連発するとネタ切れなるしな….)‥‥まする。

以下は代表的な石コロころころドコいった‥‥‥です。

蓬莱石

これらの石の中には1.7メートルほどの見事な見栄えの巨石・「蓬莱石(ほうらいせき)」がある。

このような大きな石を配した逍遥園の作庭技法は、江戸時代の庭園造りの手法を象徴する代表的な作庭技法だとも云われる。

「蓬莱石(ほうらいせき)」とは?

蓬莱石とは約2千万年前の地層からしか採掘することができない、かなり貴重な石らしい。
近年の調査では、遠赤外線の放射量が豊富に含まれ、トルマリン原石の50倍ものマイナスイオンを放出することが明らかにされた。
現代では、蓬莱石が持つ様々な特性を医療分野や健康促進分野に取り入れてい‥ます。ふぅ

なまず石

ほとんどの人が見つけられれずに通りすぎてしまうようですが、逍遥園に入って左側の池の畔、ちょうど宝物館前の遊歩道の一角に「なまず石」と書かれた看板が素敵に立つ💋

しかし、この看板の周囲には特に何もなく、ただただ、看板のみが立てられているのみ。

そこで宝物館の館長さんに尋ねたところ、なんとぉぅ!看板下の小さな石コロが「なまず石」と呼ばれる石らしい。

⬆️なまず石(親子のナマズが遊泳しているように見える)

ギロッと目ん玉が飛び出るほど凝視して真上から見れば、「親子のナマズが2匹」ヒラヒラと遊泳しているようにも見える。

これがこの石の名前に由来になっているらしいが‥この石、いったいいつ頃、ドコから誰が持って来たのか?‥などの由緒が一切、不詳なんだとか。

しかしながら、輪王寺の寺伝では小堀遠州が琵琶湖を模してこの庭園を作庭した際、池に琵琶湖のナマズを泳がそうと考えたらしい。

どうやらさすがの遠州でも、琵琶湖の生きているナマズを日光まで持ってくることは不可能だったらしく、せめてもの思いでこのようなナマズに似た石コロを置いたと考えられているとか。

なまず石にはご利益があった?!

なまずは古来、地震を予知することから「災難除け」のご利益があるとされる。

遠州がナマズを琵琶湖より持ち運んで来ようと考えたのも一重にこの庭園、しいては日光山全体の恒久の安寧を祈願したからかもしれない。ホンマかぃ

逍遥園の庭木種類

逍遥園の庭園内には、以下のような種類の樹木が植樹されてい‥申す。あふっ

イチイ、キャラ、カエデ、ツゲ、アカマツ、ヒバ、シャクナゲ、松、ドウダン、梅、ホンツゲ、ボタン、カリン、イチョウ、ツバキ….etc、そのほか約30種類。

紅葉(モミジ)の種類

イロハ、ノムラカエデ、ヤマモミジ

これらの木々が園内に入り混じる形で植えられてい‥ます。(フェイント)

関東サツキ

「関東サツキ」

なんでも、当該、逍遥園は「関東サツキ」発祥地でもあるとか。

サツキの「晃山(こうざん)」「日光」「輪王鶴(りんのうづる)」などの原種はこの逍遥園が発祥地とされる。

サツキ・ツツジが多く植栽されており、特にサツキ、大盃(おおさかづき)を主とした刈り込みは江戸中期の作風とか。

「近江八景」を模して作庭された庭園

この逍遥園が近江八景を模景として作庭されたという伝承もあるようだが、これは満更でもなく、実際にこの庭園には8つの大きな特徴的・見どころがある💋

  1. 四季の移り変わりの時々に従った諸方の山々
  2. 庭園の森の木立
  3. 庭園と湧く雲
  4. 庭園にたなびくように霞む霧の風情
  5. 庭園の紅葉たちが織り成す夕照り
  6. 何時来ても良き庭園
  7. 逍遥して時を過ごせる庭園
  8. 禅の寂の精神を体現できる庭園

以上を以ってこの庭園が「逍遥園」と名付けたられたのは言うまでもありんせん。




日光輪王寺・逍遥園の秋の紅葉とライトアップ

日光輪王寺・逍遥園の秋の紅葉

この逍遥園は、日光の秋を彩る紅葉の名所として絶大な人気があり、現今、日光を代表する紅葉のスポットでもある。

🍁逍遥園に植栽される紅葉一覧
  • イロハ
  • 千染(ちしお)
  • 瓜膚楓(うりはだかえで)
  • 野村楓(のむらかえで)
  • ヤマモミヂ
  • 一行院(いちぎょういん)
  • 出猩々(でしょうじょう)

とりわけ、当該、逍遥園のモミジは日光連山に自生するモミジたちの、ほぼ全種類が寄せ集められているらしい。

「逍遥園」のライトアップの特徴

逍遥園のライトアップには特徴があり、昨日の陰毛のごとくに繁茂する紅葉樹たちが魅せる、自然の彩りを損なわず、むしろ魅力的に映り込むようにとライトアップの照度や角度、配置場所まで調整されているとか。

また、庭園に棲む生物や木々の生態系を崩すことのないように、できるだけ自然光に近い無害のLEDライトを用いてライトアップされ〜る💋

逍遥園の紅葉ライトアップの日程・営業時間・拝観料金(入場料金)

逍遥園のライトアップの日程や時間、拝観料金については下記ページを要チェックや💘

逍遥園の春の彩り

日光輪王寺・逍遥園の春の彩り

逍遥園は春になると、以下のような木々たちが彩りを添える💋

  • シャクナゲ
  • ツツジ
  • サツキ

上述した紅葉を含め、当該、逍遥園では四季を通して彩りが楽しめる工夫がある。

逍遥園のINFO

逍遥園の開園期間・開園時間

開園期間開園時間
4月~10月8時から17時まで
11月~3月8時から16時まで

定休日:不定休

逍遥園の入園料金

  • 大人:270円
  • 小中学生:100円
  • 団体大人:270円
  • 団体こども:90円

※最終入場時間:閉門30分前まで可能
※日光輪王寺・宝物館へ入場が必要となります。

所在地:栃木県日光市山内2300

逍遥園までのアクセス:日光駅(JR・東武)からバスで「西参道」下車

明治天皇が愛した日光山の景観

1876年(明治9年)には明治天皇が内閣府の木戸孝允(明治政府総裁局顧問)らを随行させ、日光で三泊されたらしい。そのみぎり、当該、逍遥園へも立ち寄られ、「この景観(旧観)、失うことなかれ」というお言葉を残したとか。

この頃、神仏分離令が発出された直後であり、廃仏毀釈の混乱の最中であったにも関わらず、逍遥園や日光は明治天皇の加護のおかげで今日まで”旧観”が”休館”しても”休肝”するほどに保たれたということになる。

日光輪王寺・逍遥園の由来とは?

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。