日光東照宮「鐘楼」【重要文化財】
- 造営年:1635年(寛永12年/江戸時代前期)
- 大きさ:桁行3間、梁間3間
- 高さ:約12.6メートル
- 建築様式(造り):入母屋(袴腰が附属)
- 屋根の造り:銅瓦葺き
鐘楼は陽明門を向かい観て右側。左側は鼓楼。
「鐘楼」の読み方
鐘楼は「しゅろう」と読みまする。
「鐘楼」の名前の由来と役割
この鐘楼は名前の通り、「鐘」を内部に安置する「楼閣(ろうかく)」造りの建物というとで「鐘楼」と付されています。
現在は世界遺産指定を受けることが理由なのか、使用はされていないようですが、往時は東照宮で執り行われる祭典の際にはこの鐘が撞かれていたとのこと。オホ
江戸時代は神仏混淆の時代だったので神社境内に鐘楼があるのはごく自然なものだった。ところが神仏分離した現今、神社境内でお寺の鐘を見かける機会はごく稀。
だとすれば、この鐘も東照宮の大きな見どころの1つといえるのではなかろうか。
ちなみにこの鐘、往時は実際に祭典の始まりと終わりに撞かれていたということで、半ば、喚鐘(かんしょう)のような役割を担っていたといえよぅ。クっ、きゃきゃきゃ
「鐘楼」の歴史
この鐘楼は1635年(寛永12年/江戸時代前期)の寛永の大造替の時に建てられた建造物です。
日光東照宮は1617年(元和3年)に創建されており、現在見ることのできる絢爛豪華かつ、きらびやかな境内の有り様は、3代将軍・家光公の御代のときに家光公の御発意によって開始された「寛永の大造替」によって造り変えられた後の姿です。
創建当初の日光東照宮は、家康公の御発意によって2代目将軍・秀忠公主導のもとに建立されていますが、この時の東照宮は現在の絢爛豪華という言葉とはかけ離れるほど、質素な境内だったようです。
え〜、つまり、この鐘楼は創建当初の東照宮境内にはなかったものであり、初めて造られた時からこのような絢爛豪華な餝り金具および、数々の彫刻が取り付けられていた、‥‥ということが言いたかったのでありまする。うきゃ
「鐘楼」の彫刻の数や種類
実は鐘楼の前には鼓楼という一見すると同じ形をした建造物があるのですが、この建造物に据えられた彫刻は78体。対して、鼓楼の方の彫刻は38体あると云われまする。
鐘楼の彫刻内訳
- 鶴(14体)、龍、飛龍(22体)、麒麟(4体)、波(30体)、文様(8体)
鼓楼と鐘楼、彫刻の数を見てみると違いが明らか。鐘楼の方が鐘を撞くという点で重要視されたということでしょうか。
鐘楼の特徴
袴腰
袴(はかま)の腰にあたる部分に姿形が似ていることから、「袴腰」と呼ばれてい‥‥‥申す。ガギャっ
つまり、腰から裾(地面)にかけて末広がりの形状をしています。
これは向かいの鼓楼も同じ意匠なので両者にさして違いはなぅぁぃ。それにしても腹減った‥‥どん兵衛特盛GO
極彩色の詰め組
二層目には高欄が据えられた縁がまわり、その下の腰組にも、詰め組を並べるという絢爛豪華、きわまる意匠。思わずボ〜っと、ダレヨ〜(訳:よだれ)を垂らしながら見いってしまぅ。誰よ〜
しかし全国でこれほどの豪華な鐘楼を観れるのは隣地の大猷院ふくめ、この日光のみではないだろうか。オホ
屋根は地垂木と飛燕垂木の二段からなる二軒繁垂木。垂木1本々に、徳川紋を裏から叩き出した金色の餝金具が装着されているのが、ものスゴぃ。贅を尽くすとはこのことよ。
隅木の龍の彫刻
隅木の上には龍の彫刻が見える。陽明門に据えられているものと同様の意匠がみえる。
軒丸瓦の徳川紋
軒丸瓦にも徳川紋(三つ葉葵紋)があしらわれた意匠が見えるが、ギザギザ状になった軒平瓦の意匠にも驚く。
鐘楼の場所(地図)
前述したように鐘楼の前には左右対称形式で「鼓楼」という建造物が建てられていますが、陽明門に向いみて右側が「鐘楼」で左側が「鼓楼」です。
関連記事一覧
関連記事:日光東照宮「鼓楼」【重要文化財】
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。