【神様がクソる💩トイレ】日光東照宮・西浄🚾

スポンサードリンク

日光東照宮・西浄

%e6%97%a5%e5%85%89%e6%9d%b1%e7%85%a7%e5%ae%ae%e3%83%bb%e8%a5%bf%e6%b5%84

創建年

  • 不明
  • 1615年(元和元年)から1660年(万治3年)
  • 推定:1635年(寛永12年)
建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 妻入
大きさ

  • 桁行五間(奥行:約10m)
  • 梁間二間(横幅:約4m)
屋根の造り

  • 銅瓦葺

日光東照宮・西浄の読み方

「西浄」は「せいじょう・せいちん」と読みます。

その他、日光東照宮の創建から伝わる「日光山東照宮御造営帳」に記述によると「雪隠(せつちん)」と言う記述があり、これが西浄のことを指していると云われております。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







日光東照宮・西浄の役割り

西浄」とは、禅寺での「トイレ(water closet)」の呼称です。

その「禅寺」とは、インドの「達磨大師(だるまだいし)」が開いた禅宗の寺院のことであり、「禅宗」とは座禅を主として用いて経典の境地に至りしめ、悟りを得ると言った宗派です。

その禅宗の高僧(高い位の僧侶)を「西序(せいじょ)」と呼称し、つまりは西序が使用するトイレと言うことから「西浄」と言う名前が付されています。

その他の別称としては上記の「雪隠」や「東浄(とうちん)」「東司(とうす)」とも呼称するようです。

%e9%9b%aa%e9%9a%a0↑雪隠

ただし日光東照宮の境内になぜ禅宗式のトイレがあるのかは定かではありません。

なお、一般の参拝客がこの西浄の内部を見ることは叶わず、西浄が建つ場所は禁足の地となっていますので、中神庫と下神庫のあたりから遠目で建物の外観しか見ることができません。

日光東照宮・西浄の見どころ

西浄の屋根瓦の文様

西浄の屋根の軒瓦をよく見ると徳川の家紋である「三つ葉の葵」ではなく、「勾玉(まがたま)の形」をした文様の瓦になっています。

望遠鏡をお持ちの場合は、是非、覗いてみてください。

西浄の瓦がなぜ、「三つ葉の葵」ではないのかは定かではありませんが、この文様は平安時代の建造物に数多く見られた特徴的な文様で「巴紋(ともえもん)」と呼称されているものです。

日光東照宮の七不思議の1つと言えるのかもしれません。

9つの便器??

この西浄の内部には、なんと!漆(うるし)で塗装された「9つもの便器」があるようです。

さらになんと!日光東照宮の創建以来、誰もクソを垂らしたことが無い便器ようです。

実は日光東照宮における西浄とは「神様がクソるための便器」や「クソる姿を覆い隠すための建造物である」と云われており、そんなことから誰も使用してはいけないと言う決まりになっています。

9つも便器があると言うことは1回のクソで便器のハシゴができたり、その日の気分によってクソを垂らす便器を替えるとことも可能になってきます。なんとも恐ろしい‥‥‥🥶

日光東照宮の西浄は水洗式トイレの起源?!

驚くことになんと!この9つの便器の下には水が流れる構造になっていたそうで、これはつまり、日本における「水洗式トイレの起源である」とも云われています。

しかし、このトイレ、ケツを拭く紙が設置されておらず、つまりはクソを垂れた後、クソ付きのケツ穴を晒し(さらし)ながら一連の行動を迎えることになります。

激しい臭いが漂う中、はたして平然と真顔で一連の行動ができるのかが最大の争点ともなってきます。

ちなみにケツを拭かずにそのままWCを出た場合、後々で猛烈にケツが痒く(かゆく)なってきますので注意が必要です。

西浄の位置の「謎」

「西浄」とは本来、境内の西側に設けられるのが通例ですが、こと東照宮に限っては境内の東側の最端にひっそりと造営されています。

これも東照宮の謎の1つと言えます。ウフ

日光東照宮・西浄の場所(地図)

日光東照宮・西浄は下神庫と中神庫の間に位置します。建物は木々で隠れており、見にくくなっています。

「闇〜に隠〜れて、立っションベン♪」

‥‥‥ていう歌、流行らんかった?

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。