日光二荒山神社・円石(丸石)
日光二荒山神社の「円石」とは?
円石(まるいし)は、その名の通り、円い(丸い)形の奇石です。
二荒山神社の神苑内、大国殿の前に台座に乗った丸い石が置かれています。
さらに円石の前には立札が立っており、この立札には・・
「人の心も丸くあれ 角立てず 穏やかに生きれば 自然と人は幸せになれます」
と書かれています。
円石のご利益
この円石にはなんと!ご利益があり、なんでも願い込めて撫でると願いが成就すると云われています。
石を撫でると、気持ちが落ち着き、心が丸くなる、ということのようです。
ご自身の性格で悩んでいる方は、たくさん撫でてみてはいかがでしょうか。
お子さんに撫でさせるのもいいかもしれません。
ただし、願いが成就するには上記の言葉を遵守した上での話になります。
その他、ご利益を倍増させる狙いで、たまに高速で長時間、撫でまくるコノヤローが出没しますが、高速で長時間撫でてもご利益は変わりませんのでご注意ください。
えぇっ?!二荒山神社には他にも名物の石があるって??
実はこの二荒山神社には、他にも名物と呼べるような以下のような奇石があります。
社務所脇の「さざれ石」
二荒山神社の社務所の脇に、しめ縄をかけられた「さざれ石」があります。
国歌「君が代」の歌にも登場する「さざれ石」はご存知でしょうか?
「さぁ~ざぁ~れぃぇ~♪、うぃ~しぅぃ~ぬのぅぉぅ~♪・・うおっ!」
こホんっ!
それで実はこの「さざれ石」ですが、なんと!もともとは「小さな石」であり、それが集まって巨大な「さざれ石」として認知されているのはご存知でしょうか?
石灰石の表面が雨で溶けた時に小石がくっつき、徐々に大きくなった岩のようなものも「さざれ石」と呼びます。
詳しくは空気中に存在する気体の中の成分が石に付着して、それが積もって行くことで先述の「さざれ石」状態になります。
このさざれ石には他にも呼称があり、小石をくっつけながら大きくなるということで「子持ち石」とも呼称され、二荒山神社では「子授け」「子孫繁栄を叶える石」として親しまれています。
尚、この「さざれ石」は、中禅寺湖の二荒山神社の中宮祠にもあります。
子授け安産の石
二荒山神社の境内にはまだ他にも奇石が存在しており、その石の名前を「子授け安産の石」と呼称します。
この石は二荒山神社の神苑内にある「小さな祠に収まった石」で、撫でるとご利益があるとのことです。
二荒山神社の別宮である滝尾神社は、子授け、安産などにご利益がある神社として人気で、滝尾神社へ行かれる方も多いと思われますが、二荒山神社から歩くと20分~30分かかります。
もし限られたスケジュール・時間で日光山へ訪れている方であれば、是非!代わりにこの二荒山神社の「子授け安産の石」に祈願をしてみてください。
日光二荒山神社・円石の場所
日光二荒山神社の円石は境内・神苑の大国殿の前にあります。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。