日光では、春「4月下旬・GW」と、秋口の紅葉シーズン「10月下旬・11月初旬」になると例年、ライトアップが実施されます。
以下では日光の紅葉のライトアップについてご紹介しています。
日光の紅葉ライトアップは東照宮の他、隣りの輪王寺、二荒山神社でも実施され、穴場的な場所としては後述する「清滝養鱒場(星野家邸宅)」のライトアップが有名です。
「星野家邸宅」と聞けば、「えぇっ?!個人の邸宅に入ってライトアップを観るの?」・・などと考えてしまってしまいますが、この理由もすべて後述しています。
日光東照宮の紅葉ライトアップ
日光東照宮のライトアップの範囲
日光東照宮のライトアップは境内すべてが対象とはならず、陽明門の石階段の手前までが対象となります。
よって、陽明門の奥へ行けませんが、陽明門をメインとしてその手前の三神庫、五重塔などがライトアップされます。
日光および日光東照宮のライトアップは、年にたった2回しか開催されない貴重なイベントでもあり、はたまた、土日祝日を挟んだ連休の3日間ほどしか実施されませんので、混雑必至となります。
そしてやはり特に人気となるのが陽明門です。
陽明門の石階段手前は面積がそれほど広くないのですが、ライトアップされた陽明門を一目観ようと大勢の参拝者が押し寄せますので、必然的に押しくらまんじゅう状態になります。
ライトアップされた陽明門の写真をきれいに撮るために、参拝者はできるだけ前に行こうとしますので、きれいな写真を撮りたいのであれば、開門前に訪れて並んで待つぐらいの心づもりが必要です。
ライトアップ期間
「ライトアップ日光」と題されたメインのライトアップ期間は、例年、以下のとおりです。
- 例年:10月末から11月1週目の土日祝日(3日間)
現時点(2023年3月現在)においては、2023年度のライトアップ開催日程は未詳。
過去のライトアップ実績
- 2021年のライトアップは未定。
- 2020年のライトアップは中止決定
- 2019年11月9日~11月10日に実施💘
ライトアップ場所
日光東照宮・陽明門の石階段下までの境内一帯
ライトアップ入場料(2018年の実績)
大人(高校生以上):1100円
小人(小中学生):350円
※団体割引なし
※記念品としてクリアファイルがいただけます。
ライトアップ実施時間
18時~20時(拝観受付は19:30まで)
ライトアップ時は一旦、境内から出なければならないの?
この時期の日光東照宮の拝観終了時間は16時まで(拝観受付は閉門時間の30分前まで)ですので、一般の参拝者は16時で一旦、退出する必要があります。
その後、再び18時より「ライトアップ夜間拝観」として開門します。
ライトアップ夜間拝観は、特別イベントになりますので、別途、拝観料金を支払う必要があります。
つまり、昼間に訪れて東照宮へ参拝して、再びライトアップ夜間拝観に訪れる場合、1日に2回、拝観料金を支払う必要があります。(昼間の拝観券では入場不可)
日光二荒山神社の紅葉ライトアップ
二荒山神社のライトアップは基本的に神苑(しんえん)の手前までで、拝殿がライトアップされます。
拝殿前の広場には出店(屋台)が少し並んで日光の夜に華を添えます。
ライトアップの期間
例年:10月下旬から11月上旬の土日祝日の3連休
※2020年は中止決定。ただし、中宮祠のみ「ライトアップ奥日光」に参加し、2020年11/4~23の期間中、17:00~19:00にライトアップが行われます。
ライトアップ奥日光では他に、華厳の滝、中禅寺湖大鳥居などのライトアップがあります。
ライトアップ場所
日光二荒山神社
ライトアップ入場料
入場料:無料
ライトアップ時間
16時~21時まで
日光二荒山神社の紅葉ライトアップの見どころ
また二荒山神社の夜間拝観では、なんとぉぅ!例年、抽選で結婚式が一般公開で執り行われます。
2016年より、日光ライトアップ期間中である10月下旬から11月初旬の3連休を利用して夜間結婚式が執り行われています。
日光二荒山神社のナイトウェディングの値段(費用)・プラン
- 新郎衣装
- 新婦衣装
- かつら・こうがい
- 新婦化粧(美粧)
- 新郎新婦着付け
- 介添
- プロデュース
- 神社初穂(6万円)
- スナップ写真撮影
- DVD撮影
ナイトウェディングの合計値段(費用):18万円
以上の内容がすべてセットになって18万円です。
挙式開始時間
18時から
挙式が執り行えるカップル数
1日1組、3日間で合計3組
挙式場所
- 日光二荒山神社境内
日光二荒山神社のナイトウェディングは一般観光客にも公開されますので、親族やご友人以外にも祝福していただけます。
また、日光二荒山神社などの公式SNSに結婚式の様子が公開されますので、一生の思い出に残ることは間違いなしです。
ライトアップ限定御朱印がある!
2018年、ライトアップ期間中には、限定の御朱印が配布されました。
※Facebookより
御朱印の授与時間は16:00~20:00です。
- 初穂料:500円
期間、時間限定の貴重な御朱印ですので、ご参拝の際には是非いただきに参りましょう。
日光二荒山神社の夜間結婚式のINFO
クローバーズウェディングサロン
電話番号:03-6459-1222
E-mail:salon@cloverswedding.jp
営業時間:11時から20時
住所:東京都港区六本木2-3-8ミノウラビル8F
- 詳細はコチラのページまで
日光山・輪王寺の紅葉ライトアップ
逍遙園
日光の輪王寺には日本でも有数の質の高い「宝物殿」がありますが、その庭園に「逍遥園(しょうようえん)」と呼ばれる日本庭園がある。
「逍遥園」は江戸時代の近江小室藩の大名であり、且つ茶人でもあった「小堀正一 (こぼり まさかず)」に、よって作庭された庭園となる。
小堀正一は別名「小堀遠州(こぼりえんしゅう)」とも呼ばれ、皇族や徳川宗家の茶道指南役、はたまた幕府の作事方奉行を務めていた人物でもある。
遠州は、遠く離れた日光のこの庭園に故郷の琵琶湖への想いを馳せ、「近江八景」の景観を再現したと云われる。
また、逍遥園内においては日光連山で観られる、ほとんどのモミジが植栽される。
輪王寺・逍遥園のモミジの種類
- イロハもみじ
- 千染(ちしお)
- 瓜膚楓(うりはだかえで)
- 野村楓(のむらかえで)
- ヤマモミヂ
- 一行院(いちぎょういん)
- 出猩々(でしょうじょう)
ライトアップの期間
例年:10月25日から11月15日
ライトアップ場所
日光山輪王寺「逍遙園」
ライトアップ入場料
入場料:500円
※昼夜入れ替え制のため、昼間の入場券は使えません。保護者同伴の小中学生、未就学児無料。宝物殿は含まれません。
ライトアップ時間
16時(or17時)~19または20時まで(最終入園:閉門30分前まで)
※最終入園は30分前まで
尚、逍遥園ではライトアップ期間中に「邦楽ライヴ」も同時開催され、尺八や琴、笛吹きのプロたちが集い日光のライトアップに華を添えます。(年によって変更の可能性あり)
大猷院
大猷院のライトアップは2017年の春から初めて執り行われ、一般参拝者は大猷院境内の仁王門から拝殿まで参拝することができます。
特に闇夜にライトアップされる夜叉門や参道の燈籠は見どころです。
また、非公開の境内庭園も期間中の17時よりレーザー光線を用いたライトアップが実施されます。是非!
ライトアップの期間
例年:10月下旬から11月上旬の金曜、土曜、日曜(2週、6日間)
2020年の実績:10/30(金)・10/31(土)・11/1(日)、11/6(金)・11/7(土)・11/8(日)
ライトアップ時間
11月2~4日/16:30〜20:00(最終受付 19:30)
11月9~11日/17:00〜21:00(最終受付 20:30)
ライトアップ場所
日光山輪王寺「大猷院」
ライトアップ入場料
大人550円
小中学生:250円
常行堂もライトアップされ〜る!
この他、二荒山神社の境内入口の鳥居前に位置する「常行堂」も一般無料公開でライトアップが実施されます。
また、上述の逍遥園と大猷院の間に無料シャトルバスが運行していますので、少ないライトアップ時間でも時間短縮が実現でき、よりライトアップを楽しむことができます。
ライトアップ期間中は限定御朱印がもらえる!
大猷院
以上、2枚で1セット1,000円での頒布です。(基本、すでに書かれた書き置きの御朱印の頒布)
二天門落慶記念特別御朱印
2018年には大猷院の二天門落慶を記念し、限定御朱印が頒布された。
(御朱印は持国天、広目天の2種類の御朱印がセット)
当御朱印は、ライトアップの時間帯に二天門を参拝した方のみの頒布。
また数量限定のため、寺参した時に終わっている可能性もあります。(限定数非公開)
限定御朱印の料金
- 1,000円/1セット
日光・星野家の日本庭園(清滝養鱒場)の紅葉ライトアップ
「養鱒場(ようそんじょう)」とは、淡水魚(鮎・イワナなど)を養殖したり販売している場所のことです。
「日光いろは坂」や「中禅寺」の方角へ車で約25分、距離にして約6kmの場所に「清滝養鱒場」と言う名前の養鱒場があります。
しかし養鱒場とライトアップがいったいどのような関係性あるのか?などと、疑問に思われる方も大多数いると思われますが、当・清滝養鱒場のオーナーであり、運営者である「星野義晴氏」が、趣味で養鱒場に日本庭園を作庭し、期間限定でライトアップ&一般公開していることによる。
しかしこの庭園、単に趣味とは言い切れず、何と!40年という年月を費やて作庭した、かなり手の込んだ日本庭園になるらしい。
また、庭園内には150年という悠久の歴史を歩む「書院造の屋敷」もある。
書院様式の屋敷の縁側に立って眺めるライトアップされた紅葉は、京都の名刹にも引けを取らない見事な見栄えの紅葉です。
書院造とは?
書院造(しょいんづくり)とは、室町時代・安土桃山時代に流行した屋敷の造り方です。主に位の高い武士が競って住んだ屋敷です。
上座(上段)と下座(下段)があり、上座には違い棚が据えられ、天井は折り上げ式の格天井が特徴的です。
オススメの紅葉の時期
例年:10月下旬から11月上旬くらいまで
会場
会場:星野家(清滝養鱒場)
入場料
入場料:400円(温かいお茶とお茶菓子がいただけます)
ライトアップ時間
17時から20時30分
※2023年3月現在、星野家ライトアップは継続して実施されているかの情報が把握できず未詳💘
関連記事一覧
関連記事:【これ14選!】日光の紅葉スポットと紅葉の見頃時期!
関連記事:【最新版・渋滞回避策】日光いろは坂の紅葉時期の渋滞状況と抜け道について
関連記事:日光輪王寺「逍遥園」!紅葉の見頃時期と秋のライトアップ期間(日程)や時間・料金・混雑具合を‥‥知りたぃ?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。