中禅寺は日光山内の輪王寺とは離れた場所にある!
中禅寺は、日光山輪王寺の支院の1つですが、東照宮や二荒山神社のある日光山内にはゴザんせん!
車で約30分くらい山道を進んだ先に位置する中禅寺湖の湖畔に建つ寺院です。
日光二荒山神社の中宮祠という神社も付近にあるのですが、同様に日光山内の日光二荒山神社の子社ですが、場所は離れています。
幸い中宮祠と中禅寺とは中禅寺湖の湖畔を歩いて約10分くらいで到着できるので、中禅寺へ来られるのであれば、中宮祠へも立ち寄ってみてくだすわぁぃ♡
中宮祠でも自社オリジナルの御朱印が数種類、御朱印帳も出しておられまする。
中禅寺でいただいた御朱印の種類一覧
通常頒布の御朱印
- 御本尊「立木観音」の御朱印
- 金剛閣の御朱印
- 波之利大黒天堂の御朱印
- 薬師如来(温泉寺)の御朱印
期間限定頒布の御朱印
- 「吉祥天」と墨書きされた御朱印
- 坂東三十三観音霊場めぐり御詠歌の御朱印
- 「大黒天」と墨書きされた御朱印
- ライトアップ期間限定の御朱印
- 十六字 写経特別体験御朱印「立木大悲殿」
- 写仏体験特別体験御朱印「立木観音」
以下ではこれらの御朱印各種類についてさらに詳しくご紹介していきます。
中禅寺の通常頒布の御朱印
現在、中禅寺で授与されている御朱印は3種類あります。
御本尊「立木観音」の御朱印
- 冥加金(値段):
300円(現在500円)
金剛閣の御朱印
2018年度より授与が開始された中禅寺の新しい「金剛閣」御朱印です。
- 冥加金(値段):
300円(現在500円)
波之利大黒天堂の御朱印
- 冥加金(値段):
300円(現在500円)
薬師如来(温泉寺)の御朱印
- 冥加金(値段):
300円(現在500円)
輪王寺の温泉寺とは輪王寺の支院(末寺)になる。
この「温泉寺」の境内にはその名前のとおり温泉があり、一般の方で入浴することができます。
⬆️毛抜きで鼻毛抜いた直後に出る涙ほど噂の‥温泉寺「薬師の湯」(画像は輪王寺より)
この温泉寺の温泉の近くにも鐘楼があって温泉に浸かりながら聞く、鐘の音色が頭から身体中に響き渡り、なんとも言えない癒しになるんだそうです。
ただし、温泉寺は輪王寺境内からかなり離れた中禅寺湖のさらに山奥になります。三仏堂から車でおおむね1時間はかかります。
日光山輪王寺別院 日光山 湯元・温泉寺
- 住所:栃木県日光市湯元2559
- 電話:0288-55-0013
- URL:http://rinnoji.or.jp/onsenji
温泉寺のご利益
- 健康増進
- 延命長寿
日光山輪王寺・中禅寺の期間限定頒布の御朱印
写経体験者限定でもらえる御朱印
中央の文字は「立木大悲殿」。
16文字写経特別体験の参加者であれば漏れ無くいただける御朱印となる。
「大悲殿(だいひでん)」とは観音が座す御堂(建物)のこと。
「大悲(だいひ)」とは、衆生を苦しみから救済しようとする仏や菩薩の広大無辺な慈悲の心を表す。
それゆえ、観音菩薩の別称としても扱われる。
- 御朱印の価格:体験と御朱印を併せて1000円
写仏体験者限定でもらえる御朱印
中央の文字は「立木観世音」。
写仏(しゃぶつ)とは仏の身体を描く修行のこと。
発想は写経と似ているも、絵画になるので、うまく描こうとすると画才を要する。
慣れるとスラスラと書けるようになるらっしぅぃが、体験ということや参拝者のほとんどが遠方のため、時間上の都合を考慮して中心部だけを描くことになってい‥‥‥申す。ヴァぇっ
※本来は全身描く。
- 御朱印の価格:体験と御朱印を併せて1000円
中禅寺にて過去に頒布された御朱印一覧
ライトアップ期間限定の御朱印
中禅寺では主に11月下旬頃の秋口になるとライトアップが行われることがありますが、そのライトアップを記念して授与される特別御朱印です。
境内、鐘楼の脇に建つ「愛染堂」にて奉安される愛染明王にちなんだ御朱印でゴザる。御朱印中央に愛染明王と力強い筆圧で書かれてい‥‥申す。ガハっ
- 御朱印の金額(値段):500円
令和3年度のライトアップ期間
- 期間:令和3年11月13日(土)〜23日(火・祝)
※20、21、22、23日には夜市開催予定 - 時間:16時30分〜19時
「吉祥天」と墨書きされた御朱印
日光開山1250年記念の御朱印です。像高わずか60㎝ですが、日光を開山した勝道上人に縁の深い吉祥天像が公開された記念の御朱印です。
- 公開期間:2016年(平成28年)7月31日〜2017年(平成29年)11月30日
- 御朱印の金額(値段):300円
※この御朱印の頒布はすでに終了しています。
中禅寺・坂東三十三観音霊場めぐり御詠歌の御朱印
坂東三十三観音の御詠歌の御朱印です。
- 御朱印の金額(値段):300円
『登りて 拝む 湖の 歌の浜路に 立つは白波』
このご詠歌の御朱印は日光開山1250年記念のものです。通常時は「日光開山1250年記念」の印がありません。
注意点としては、通常参拝の方ではこの御朱印をもらえないということです。
坂東三十三観音霊場めぐりの御朱印帳を持っておられる方が坂東三十三観音霊場専用の御朱印帳への記帳をお願いしていただける御朱印です。
「大黒天」と墨書きされた御朱印
この御朱印も上記、吉祥天の御朱印と同じく日光開山1250年記念して頒布された御朱印です。
- 御朱印の金額(値段):300円
現在は、「日光開山1250年記念」がない通常バージョンがいただけます。
中禅寺にて御朱印がいただける場所
授与所では御朱印帳のほか、御朱印、お守りも授与されてい‥‥‥申す。グハっ
中禅寺で御朱印をいただくには拝観料金が別に必要!要注意!
種別/区分 | 個 人 | 団 体(20名様以上) | 障がい者 |
大 人 | 500円 | 450円 | 100円 |
小中学生 | 200円 | 180円 | 無 料 |
中禅寺境内へ入るためには所定の拝観料金が必要になりまする。
つまり、御朱印をいただくためには拝観料金が別途、必要になるということ。
中禅寺の御朱印帳の買える時間
月 | 時間 |
4月~10月 | 午前8時~午後5時 |
11月 | 午前8時~午後4時 |
12月~2月 | 午前8時30分~午後3時30分 |
3月 | 午前8時30分~午後4時 |
※拝観受付は、いずれも30分前で終了につき要注意。
※現在はコロナ禍により時短営業されている可能性もありまする。
営業時間(オープン時間)については下記、輪王寺公式サイトをご覧ください。
中禅寺の授与所の混雑具合
中禅寺の授与所はそれほど混雑していませんが、観光バスで訪れる団体やツアー客などと、はち合うとあっという間に行列ができます。
授与所は基本、1人で受付されているので、待ち時間が生じます。
普段は混雑することなく、わりとスムーズにいただけます。
中禅寺の御朱印帳
中禅寺では数種類の御朱印帳を授与されています。
中禅寺の御朱印は日光山内に位置する輪王寺とは、また別の種類のオリジナルの御朱印を授与されてい‥‥‥申す。
中禅寺の御朱印帳については下記ページをご覧くだすわぁぃ♡
中禅寺の近くには日光二荒山神社の中宮祠がある!
この中禅寺と同様に中禅寺湖畔には、日光二荒山神社の中宮祠があります。
この中宮祠でもオリジナルの御朱印を授与されています。中禅寺からは徒歩でわずか20分圏内の距離にあるので合わせて参拝にしてみてください。
中宮祠の御朱印については下記ページをご参照ください。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。