【割引クーポン券の種類多し!】とりっくあーとぴあ日光の基本入場料金・割引適用媒体・一覧
以下ではトリックあーとぴあ日光の入場料金をご紹介した後、割引適用媒体についてもご紹介しています。
先に申し上げておくと、トリックあーとぴあ日光はホームページから取得できる割引券や、JAF会員割引など、割引クーポン券の種類が多いので、行かれる方はぜひぜひ!チェックしてください。
トリックあーとぴあ日光にの館内の様子や見どころ、滞在時間(所要時間)については下記ページをご参照ください。
【実は日本一だった!!】トリックアートぴあ日光の館内の様子(見どころ)・滞在時間(所要時間)や謎解きの感想など
項・一覧
とりっくあーとぴあ日光の基本入場料金
- 大人(中学生以上):1900円
- 小人(3歳以上):1100円
注意点
・ホログラフィーアート館の入館料金は別途300円。美術館を利用せず、ホログラフィーアート館のみの入場も可能。
・電子マネー、クレジットカードの使用不可。
ただし、チケット料金のみ「Suica(スイカ)」「PASUMO(パスモ)」などの全交通系電子マネーが利用可能。
とりっくあーとぴあ日光の割引適用媒体・クーポンなど
団体割引
15名以上のグループによる入場で団体割引が適用されます。
1人あたり通常料金より300円引き(15名入場で合計4500円割引!)です。
※他の割引と併用不可!
障害者割引
割引適用を受ける本人が自らの「障害者手帳」または「療育手帳」をチケットカウンターにて提示することで、本人と介助者1名まで半額で入館できます!半額やと? 激アツ!
注意点
美術館のみが通常入場料金より半額!
他の割引と併用不可!
とりっくあーとぴあ日光のHPを見た人全員に割引クーポン配付中!
とりっくあーとぴあ日光のHPを見た人は、誰でも漏れなく300円割引クーポンがもらえます。
クーポンの画面を印刷して持参したもの、または、スマホ画面に表示したものをチケットカウンターで提示することで、グループ全員が300円引きとなります!
- クーポンページURL:http://trickart-pia.com/?page_id=94
※他の割引と併用不可!
観光案内所・ホテル・旅館などでもらえる割引クーポン券
SPAK(鬼怒川・川治観光施設協会)の割引クーポン券
鬼怒川・川治観光施設協会は鬼怒川温泉駅を出て真正面に見える地元・鬼怒川の観光案内センターです。
この観光案内センター内ではもちろんのこと、鬼怒川・川治観光施設協会のホームページ内でも割引クーポンチケットを配布しています。この中に「トリックアートぴあ日光」の割引クーポン券が配布されています。
会員登録などは不要でHPを閲覧した方であれば誰でも無料で取得できます。
- クーポン券URL:http://www.kinugawa.ne.jp/
割引内容
300円割引!
クーポン券使用方法
- スマホ画面を受付で提示する。
- クーポン券を印刷する。
※クーポン券1枚で1グループ全員に適用。
鬼怒川温泉郷のホテルや旅館に宿泊する!
以下のような鬼怒川温泉郷のホテルや旅館では、とりっくあーとぴあ日光の前売り割引チケットが販売されています。
- 「あさや」や「鬼怒川温泉ホテル」などの「鬼怒川・川治温泉旅館協同組合」に加盟しているホテル・旅館
- 「鬼怒川伊東園ホテルニューさくら(伊東園ホテルズ系列)」などの旅館協同組合に加盟していないホテル・旅館
ただし、こちらは、宿泊者限定で購入できる割引つきの前売券になります。料金は以下のとおりです。
- 大人(中学生以上):1900円→1400円(400円割引!)
- 小人(3歳以上):1100円→800円(300円割引!)
「日光交通バス営業所」や「鬼怒川温泉郷のホテル・旅館」で配布されている割引クーポン
鬼怒川テーマパークエリアを周遊する「日光交通バス」の各営業所や、上記、鬼怒川温泉郷内のすべての旅館・ホテルではフロント(受付)付近にて、下記のような300円割引クーポンを無料配布しています。
この写真のクーポン券は鬼怒川温泉駅前にある「日光交通バスの営業所」で配布しているクーポン券になります。
のクーポンは無料配布されているものなので、例えば上記、ホテル・旅館に宿泊していなくてももらうことができます。ウフ
会員登録不要!今すぐ使える割引クーポン券!
ジョルダンクーポン
WEB乗換案内シリーズで著名な「ジョルダン株式会社」が発行するレジャークーポン券の中に「とりっくアート日光」も集録されています。
WEBページを見た人は誰でも使用ができます。
- クーポンページURL:https://cp.jorudan.co.jp/coupon/
割引内容
大人:1900円が→1600円!
小人:1100円→800円!
注意点としては発行日から3日間が有効期限となります。
※1画面につき1グループまで利用可。
※他の割引サービスとの併用不可。
クーポン券使用方法
- スマホ画面にクーポン画面を表示して受付で提示
- クーポン券を印刷して受付で提示
とくとくクーポン
WEBクーポンとして今やスッカリ定着した「とくとくクーポン」にもとりっくあーとぴあ日光の割引クーポン券が集録されています。会員などにならなくてもWEBページを見た人は誰でも使用ができます。
- クーポンページURL:https://tokutoku-coupon.jp/kanto/
割引内容
入場料金から300円引き!
クーポン券使用方法
- スマホ画面にクーポン画面を表示して受付で提示
- クーポン券を印刷して受付で提示
HISクーポン
大手旅行会社「HIS」がWEBレジャーサービスで発行する割引券になります。
会員などにならなくても、WEBページを見た人は誰でも使用できます。
大人は200円引きと、割引額は小さいものの、平日は子供が半額(550円引き)となりますので、お子さんが多いグループの場合は、ジョルダンクーポンやトクトククーポンよりお得です。
- クーポンページURL:https://his-coupon.com
割引内容
- 平日:1日10組限定・大人200円引き・小人半額!
大人 1900円 → 1700円
小人 1100円 → 550円 - 土日祝日・特定日:1日20組限定・大人・小人200円引き!
大人 1900円 → 1700円
小人 1100円 → 900円
※ゴールデンウイーク、お盆などは特定日に該当します。
詳細はとりっくあーとぴあ日光(0288-77-3565)にお問い合わせください。
クーポン券使用方法
- スマホ画面にクーポン画面を表示して受付で提示
- クーポン券を印刷して受付で提示
注意事項
- お子様のみの利用不可
- 他の割引サービスとの併用不可
- クーポン1枚につき1グループ有効
JTBレジャーチケット(コンビニチケット/dトラベル)の割引前売券
今やスッカリ定着したJTBレジャーチケットの割引券ですが、なんと!このトリックアートぴあ日光も取り扱いがあります。
チケットの購入・使用方法としては、コンビニで購入・発券するコンビニチケットと、クレジットカード決済で購入し、スマホ画面にチケット画面を表示させる電子チケット(スマホ専用)があります。
コンビニチケットは、セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマートの発券機で購入できます。
JTBレジャーチケット(電子チケット)は、購入時に必要事項を入力する手間はありますが、会員でなくても利用できます。
申込み画面で券種・枚数を指定してクレジットカードで決済することで購入が完了します。
入館当日は、受付へ行き、「チケット提示」画面を提示すると、現地で画面に「電子スタンプ」が押され、これで、チケットが使用済みとなります。
名称は前売券ですが、入館当日でも購入できます!
割引内容
- 中学生以上:1900円 → 1600円!(300円割引き!)
- 3歳~小学生:1100円 → 800円!(300円割引き!)
注意点
- 電子チケットの支払いはクレジットカードのみ
- 他の割引等との併用不可
- 購入の取消し、払戻し不可
入館時に、電源切れなど何らかの事情でスマホ画面を提示できないと、チケットを利用できません。ご注意ください!
JTBレジャーチケットを購入できるその他のサイト
いこーよ
お出かけ情報サイト「いこーよ」でも、JTBレジャーチケット(コンビニチケット・電子チケット)が紹介されています。
NTTドコモの「dトラベル」
ドコモのユーザーの方は、各サービス共通のdアカウントを利用できるdトラベルから、こちらのJTBレジャーチケットを利用できます。
JTBレジャーチケットのサイトからのアクセスですと、電子チケットの支払方法はクレジットカードのみですが、dトラベルからなら、ドコモ払い・dポイント払いも選べます。
福利厚生サービス・会員制優待サービスの割引クーポン券!
PassMe!(パスミー)
「PassMe!」は旅行雑誌で著名な「るるぶ(JTB)」が運営するスマホサイトです。
JTBが運営しているサイトなので、上述のJTBレジャーチケットと同じ割引券を購入できます。
ただし、こちらはチケット購入前に会員登録(無料)が必要です。
PassMe!なら、クレジットカードだけでなく、amazon pay(アマゾンペイ)やPay Pal(ペイパル)でも決済できます。
基本的には通年で取り扱っていますが、販売休止期間が設けられている場合もあります(2019年のゴールデンウイーク中は販売されていませんでした)。
チケット@ぱるの前売り入場券
生協(コープ)の宅配部門となるパルシステムが運営する会員優待サービス「チケット@ぱる」では、このトリックーアートぴあ日光の割引料金設定済みの前売り入場券を販売しています。
チケット@ぱるで購入できるのは、割引価格の前売券です。
チケットは配送されますので、時間に余裕を持ってお申し込みください。
配送スケジュールは、チケット@ぱるのホームページから確認できます。
割引内容
- 大人(中学生以上):1900円→1400円(500円割引!)
- 小人(3歳~小学生):1100円→800円(300円割引!)
注意点
パルシステムの会員になるためには、次の該当地域に居住地もしくは勤務先がある方が対象になります。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、宮城、山梨、静岡、新潟、長野
これは生協全般に言えることですが、生協(コープ)の会員になるために年会費や組合費は必要がありませんが、最初に出資金を納める必要があります。
最低出資金額は地域の生協によって異なりますが、概ね1000円〜2000円です。
上記のパルシステムの場合は、東京在住で最低1000円からの出資金が必要になります。
出資金は基本、退会する時に払い戻しを受けることができますが、何らかの理由によって該当の生協が無くなってしまった場合は戻ってこないケースもあります。
JAF会員優待サービス
JAFは日本自動車連盟が提供するロードサービスです。
車を所有されている人のほとんどが加入しているのではないでしょうか?
このJAFに会員優待サービスがあることは、もはや知らない人がいないほど有名です。
そしてとりっくあーとぴあ日光でも、会員割引が適用されます!
- 詳細ページURL:https://jafnavi.jp/web
クーポン券使用方法
- 受付時にJAF会員証を提示
- 会員を含むグループ全員に割引適用
ベネフィットステーション
ベネフィットステーションは、企業や個人が加入する福利厚生サービスです。
有料制の会員になることで日本全国のレジャー施設や宿泊施設を割引料金で購入することができます。
割引料金
- 大人(中学生以上):1900円→ 1600円(300円割引き!)
- 小人(3歳以上):1100円→ 800円(300円割引き!)
ベネフィットステーションは、ある程度規模が大きい会社であれば会社が従業員の福利厚生の一環で加入していることがあります。大抵の場合、入社したときなどに会員登録しますが、分からなければ担当部署に聞いてみてください。
また、以下の会員制優待サービスは、ベネフィットステーションと提携していますので、会員登録すると、同じクーポン券がもらえます。
旅行やレジャーの他にも、健康、美容、学び、スポーツ、グルメなど、色々なジャンルの施設の優待が受けられますので、お得に利用できそうかどうか、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
ベネフィットステーションと提携する会員制優待サービス
- ベネフィットステーション
- デイリーPlus(月額税込550円・初月無料・ヤフープレミアム会員最大2か月無料)
- 駅探バリューDays(月額税込330円・30日間無料)
- みんなの優待(月額税込490円・31日間無料)
- ライフエール(月額税込330円・1か月~無料)
※ソフトバンク会員向け - とく放題B/M(月額税込550円/650円)
※ソフトバンク会員・ソフトバンク指定のインターネット回線利用者向け
福利厚生サービス「リロクラブ(Club Off)」・提携サービス
リロクラブのクラブオフと、提携する各サービスからも、クーポン券を入手できます。
クーポン券の形式は2種類です。
印刷クーポンとは、コンビニで印刷して提示するチケットのことです。
この場合は、各コンビニで印刷代(自己負担)がかかります。
スマホ画面でクーポン画面を表示したもの(画面表示クーポン)をチケットとして利用することもできます。
割引料金
- 大人(中学生以上):1900円→ 1600円(300円割引き!)
- 小人(3歳以上):1100円→ 800円(300円割引き!)
リロクラブと提携するクレジットカードや保険の例
- リロクラブ株主優待Club Off
- JCBビジネスカードClub Off(JCBビジネスカードまたはサービス対象のJCBカード所持者限定)
- Honda C-card Club Off(ホンダのCカード(JCB/DC/UCカード)会員限定)
- シナジーカード/ENEOS CBカード
- 各地方の福利厚生倶楽部
※以前はJNB(ジャパンネット銀行)クラブオフもありましたが、2020年3月でサービス終了となっています。
※クラブオフは、この他、複数の保険、プロバイダー、クレジットカードなどの契約で利用できます。
JTBベネフィット「えらべる倶楽部」
JTBベネフィットの「えらべる倶楽部」は、企業向け福利厚生サービスです。
会員の方は、とりっくあーとぴあ日光の割引が受けられます!会員サイトにログインして、詳細をご確認ください。
サイトURL
ドコモのdエンジョイパス
- 大人(中学生以上):1900円→ 1600円(300円割引き!)
- 小人(3歳以上):1100円→ 800円(300円割引き!)
dエンジョイパスは、ドコモのdアカウントで会員登録できる、会員制優待サービスです。
月額500円(初回31日間無料お試し)で、5万件以上の優待を利用でき、さらに、ドコモが提供するサービスに使えるdポイントが貯まります。
サイトURL
その他の優待・割引サービス
以下のサービスについても確認しましたが、今のところ、とりっくあーとぴあ日光の割引券・クーポン券の取扱いはありません。
ヤフオク!・メルカリ・ラクマで割引チケットを購入する
オークションサイトで有名な「ヤフーオークション」やフリマアプリ・フリマサイト「メルカリ」「ラクマ」などで、割引券がさらに格安価格で売りに出されていることがあります。
ただし、送料にはご注意ください。
金券ショップ
日光まで運行している東武鉄道沿線の主要な駅の周辺には、金券ショップがあり、とりっくあーとぴあ日光の割引券を取り扱っている場合があります。
ただ、日光は金券ショップが少ないので、あらかじめお店やチケットを検索して探しておくのがおすすめです。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。