大猷院(日光山輪王寺)「唐門」【重要文化財】【世界文化遺産】

スポンサードリンク

日光山輪王寺大猷院・唐門【重要文化財】【世界文化遺産】

造営年:1653年(承応2年)

大きさ(規模):高さ3メートル、間口1.8メートル

門の様式:二脚門

門の建築様式(造り):向唐門唐破風付き、総金箔張り&押し

唐門の読み方

唐門(からもん)

唐門の意味

唐門とは中華風(中国風)の門という意味です。

唐門がある場所

この唐門は大猷院の本殿(拝殿)の前にそびえるようにして建つ豪華絢爛かつ、あふれんばかりの豪壮感をはなつ門構えの門です。

大猷院の本殿は、まず唐門と左右に延びる袖塀がその最外部に立ち、その内側に拝殿、さらにその内側に廊下部分を兼ねる相の間、そして本殿と続きまする。




唐門の建築様式(造り)

この唐門は大猷院の中では小さい部類に入る門ですが、その分、造形はどの門よりも細かく精巧緻密に作られており、境内の門の中では特筆すべき大きな見どころとなってい‥‥‥申す。ガハっ

装飾は金メッキと諸所に黒漆塗りを広範囲に用いた意匠を中心とし、特に注目すべきは透かし彫りの飾り金具を用いた意匠が随所に見られるのが、この唐門の大きな特徴です。

家光公の遺言により、東照宮よりも控えめな造りにされているとはいえ、金の材質や加工技術に関しては東照宮を上回るとさえ、云われ申す。

なお、2本柱はケヤキ材を使用した1木から切り出されたものです。

唐門の彫刻一覧

「目貫きの白龍」の向拝彫刻

陽明門にもこれと同じ構図の龍の彫刻が門中央部に堂々と据えられていましたが、これは陽明門のときと同様、「目貫き龍」ならぬ「目貫の白龍」と呼ばれるものです。

大猷院は東照宮より龍の彫刻や画像が多く見られますが、これは家光公の干支が辰年だったことにちなむものでしょう。

ちょぃと、この目貫きの龍をよくご覧になってみておくんなせぇ。左右に波文様が広がり、手に玉を持っていやせんかぃ?

この龍の彫像、右手に玉を持って波の中央に据えられていることから「青海波に玉取りの白龍」とも呼ばれるちょぃと名の知られた彫像のようです。

なお、拝殿にも龍の彫刻が見えますが、こちらは逆に左手に玉を持っていまする。

これらは2つで1つ、つまり一対になっており、家光公の干支に倣った一対の龍ということです。何かしらの思惑や秘められたメッセージが隠されていそうな気はしまする。

妻飾り奥の丹頂鶴

目貫きの龍の上部、ちょうど、妻飾りの奥には丹頂鶴の彫刻も見えまする。

「鶴は千年」という言葉もあるように、鶴は延命(長寿)や生命力の豊かさを意味する瑞鳥として重宝されてきた歴史がありまする。

まるで家光公の願望を永久無変のものとするために鶴を用いて祈念しているようにもみえまする。

鶴の生態として、一度つがいになると、共に生涯を添い遂げる習性を持つことから、結婚式の打掛や白無垢に刺繍や染めで描かれることがよくありまする。

牡丹が散らされた折り上げ式の金色格天井

唐門内部の天井には百花の王たる牡丹が一面に散らされており、貫材にまで金箔押しが施され、その上にも牡丹が描かれていまする。

両側袖塀の百間百態の群鳩と秋の七草の彫刻

唐門向かい見て左側の袖塀

唐門向かい見て右側の袖塀

唐門から連接される形で左右に延びる袖塀の羽目部分にも、精巧緻密な鳩の彫刻と、秋の七草の彫刻が施されていまする。

これら無数に鳩が散らされていることから、後世では「百間百態の群鳩」と呼ばれ、さらなる評価を得ているようです。




唐門の見どころ

門前の灯籠

この唐門の前には灯籠が見えますが、左右のひときわ大きな灯籠は徳川御三家(紀州・水戸・尾張)から献納されたものです。うきゃ

唐門の場所(地図)

唐門は大猷院の拝殿の前に立つ門。手前には夜叉門が控えまする。ウフ

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。