「奥社」とは?
「奥社」とは別名「奥宮」とも呼ばれ、神社境内にて本社より奥にある神社のことを言いまする。
日光二荒山神社を例に持ち出せば、ふもと(山裾)にある神社(本社)に対して山頂にある「太郎山神社・滝尾神社・二荒山神社」を奥社もしくは奥宮と呼んでいまする。
お寺では「奥の院」などと呼ばれたりしますが、そのお寺で功績のあった人物や創建した人物や開基となる方が祀られたりしまする。
奥の院は基本、本殿から離れた場所に建てられている場合多く、このような「奥」が付されたりします。
中には奥社に入れるのは関係者や縁故の者だけという社寺もありまする。
これを日光東照宮に例えた場合、奥社(奥宮)にて永眠される徳川家康公とは江戸幕府を創建し、誰もが夢見た日本を100年以上続いた太平の世に創り変えた偉大なお方です。
日光東照宮はその家康公の御発意によって創建されたことから、家康公がお寺でいうところの開基にあたりまする。
奥社で奉斎されるのは偉大な功績を残した人物というのは、これに見事に当てハマりまする。
奥社は歴代将軍以外何人たりとも進入禁止だった神聖な場所
奥社(奥宮)は家康公が眠るとされる日光東照宮でもっとも神聖な場所とされている。
ここは元来、歴代徳川将軍しか立ち入ることが許されなかった場所でもあり、江戸時代であれば我々一般庶民は、けっして立ち入ることすら叶わなかった空想上の聖地と相成ります〜る。オギャ
しかし1965年(昭和40年)に執り行われた「日光東照宮・三百五十年式年大祭」を記念して、特別に一般公開され今日に至っている。
奥社(奥宮)は意外に広く、以下のような建造物があるのでゴザる。
日光東照宮・奥社(奥宮)の建造物・一覧
以下ではこの中でも鋳抜門をご紹介しましょう。
日光東照宮「鋳抜門(いぬきもん)」
制作年
1636年(寛永13年)
再建年
1650年(慶安3年)
大きさ
高さ:3.4m
柱間:2.5m
鋳抜門の読み方
鋳抜門は「いぬきもん」と読みます。
「鋳抜門」の名前の由来
名前から察することができる通り、扉部分以外を唐銅の鋳造によって製造された門です。
「鋳抜門」の「鋳抜」の由来とは、鋳型による製造工程の技法のことです。
基礎となる扉部分以外の屋根・柱・梁・桟などの部分を鋳型で制作し「鋳抜」で型を取り出した事からこの名前が付されています。
「鋳抜」とは?
「鋳抜」とは、鋳型に溶かした金属を流し込んで、冷めて固まった金属を取り出す際、鋳型後部の穴から棒状のもので突いて鋳型を取り出すことから「鋳抜」の呼称が付されています。
鋳抜門の歴史
創建当初は石造りの門であったと伝えられていますが、1683年(天和3年)の大地震により、破損し、その後、5代目将軍の徳川綱吉公によって現在のような銅造りの門へと改造されてい‥‥申す。グホっ
一方の取り壊された創建当初の石造りの門は奥社の山中に埋められていたのですが、1967年(昭和42年)に発掘され現在は東照宮の宝物館の脇に復原される形で再建されてい‥‥‥申す。ゲハっ
ちなみに唐銅とは「金・銀・銅」を溶かして造られた合成金属(合金)になります。
鋳抜門の特徴
雄雌対の狛犬
鋳抜門の大きな特徴となるのが、門の前で墓前を警護している狛犬の像です。
狛犬はオスとメスの対になっており、向かいみて左側の角が出ている狛犬がメスになります。
伝説上の生き物??「蜃」
門の左右の上部には「蜃(しん)」という伝説上の生き物の彫刻があります。離れた場所で一見すると龍のようにも蛇のようにも見えます。
蜃は燕(つばめ)を食べることで口から「気」を吐いて、蜃気楼を創り出し、実体のない楼閣を出現させると云われています。
まさに家康公が眠る墓前の最後の門となることから、蜃気楼で墓を守護する守護神と言えます。
鋳抜門の場所
鋳抜門は日光東照宮の奥宮(奥社)の宝塔前にある門です。
通常、一般参拝者が鋳抜門の間近まで行って見ることはできんせん。