日光東照宮・経蔵(輪蔵)【重要文化財】

スポンサードリンク

日光東照宮・経蔵(輪蔵)【重要文化財】

創建年

  • 1636年(寛永13年/江戸時代前期)
    ※但し、部分的に1620年(元和6年)造営時の材料が使用されている。
建築様式(造り)

  • 重層方形造
  • 一重もこし付
大きさ

  • 正面入口一間:約2m
  • 桁行三間(奥行:約12m)
  • 梁間三間(横幅:約12m)
屋根の造り

  • 銅瓦葺
重要文化財登録指定年月日

  • 1908年(明治41年)8月1日
行事

正・5・9月8日 輪蔵法楽

日光東照宮・経蔵(輪蔵)の読み方

経蔵は「きょうぞう」と読み

「輪蔵」とは「りんぞう」と読みます。

日光東照宮・経蔵(輪蔵)の別名

別称で「笑い堂」とも呼ばれ申す。




日光東照宮・経蔵(輪蔵)の歴史

現在、この経蔵(輪蔵)が建つ場所には、1185年(文治元年)に宇都宮朝綱(うつののみや ともつな)が寄進して建てた経蔵が建っていたそうです。

しかし、1636年(寛永13年)の東照宮における寛永の大改修により甲良宗広(こうらむねひろ)棟梁の手によって再建されるのですが、その際、「元和6年(1620年)の紀年銘が書かれた墨書」が輪蔵の心柱頂部から見つかっています。

また、1636年(寛永13年)の寛永の大改修の折、甲良宗広大工は以前の廃材を再使用しており、つまり現在の経蔵には部分的に新材を用いて再建されています。

調べでは概ね損傷の激しかった外部を新材と交換する形で使用し、内部は損傷が軽度であったことから、旧材を部分的に再利用して建てたようです。

日光東照宮・経蔵(輪蔵)の特徴

時代が混在する装飾

上述したように経蔵の外観は部分的に新材が用いられていますが、下層の装飾や極彩色の色取りは、元和期の建築のときのものです。

代表例としては、蟇股(かえるまた)の間に見える「霊獣花鳥」の彫刻が挙げられまする。

上層部分は極彩色の蟇股が据えられていますが、これは寛永期の大改修時に据えられたものです。

また、堂が12メートル四方の方形をしていることから、重層方形造りと呼ばれていまする。

日光東照宮・経蔵(輪蔵)の役割

経蔵とは、経典を収納しておくための蔵のことであり、別称で「輪蔵」とも呼称されます。

輪蔵とは早い話が「回転式の本棚」のことです。

「輪蔵」と呼称される理由として、日光東照宮の経蔵の内部には、8角形をした回転式の本棚、いわゆる輪蔵が設置されていたことに由来します。

かつてはこの本棚に「一切経(大蔵経)」と呼称される「1456部・6325巻」から成る仏教聖典が収納されていたと云われております。

ここまでで疑問に感じた方もおられると思いますが、経蔵と言う建造物は本来は寺院の境内にあるべき建造物です。

このように日光東照宮は江戸時代までの神仏習合の名残で、この経蔵や本地堂(薬師堂)、五重塔のように寺院特有の建造物が現存しています。

これもまた日光東照宮の大きな魅力の1つであり、特徴の1つと言えます。

なお、経蔵(輪蔵)の内部は通常、一般公開されていません。あしからず。

輪蔵とは?

ちなみに、この「輪蔵」とは中国から伝来した書架(本棚)です。

中国の西暦430年頃から500年の間(南北朝時代あたり)に「傳大士 (ふだいし)」と呼称される学者によって発明されたと云われております。

このような本棚を考案して仏教建築に取り入れた「中国の学者・傳大士」の功績に敬意を評し、日光東照宮の経蔵の内部には「傳大士の親子の像」が安置されています。

「笑い堂」の名前の由来

この親子の像の子供の方が無邪気な笑顔を浮かべていることから、別称で「笑い堂」とも呼称されています。

傳大士の像を安置している経蔵は、ここ日光東照宮だけではなく日本の他の寺院でも見ることができます。

ご興味のある方は是非、経蔵を見つけたら目を凝らしてみてください。

日光東照宮・経蔵の「こんなご利益」

実はこの経蔵にはちょっとしたご利益があり、なんでも経蔵内の輪蔵を回転させることで、なんと!収納している全ての経典(一切経(大蔵経))を読経したことになり、同じだけの功徳(ご利益)を授かることができると云われています。

これは日光東照宮の経蔵だけではなく、例えば高野山の壇上伽藍の経蔵も同様のご利益があるとされてい‥‥申す。

日光東照宮・経蔵(輪蔵)の建築様式(造り)

経蔵は2階建ての建物ではない!「裳階(もこし)」屋根が据え付けられただけ!

この経蔵は一見すると2階建ての建物に見えますが、そうではなく、実際は1階建ての建造物です。

これは内部に入れば一目瞭然で分かると思います。(内部には基本、入れない)

屋根の下にもう1つ屋根があることから、間違えそうになっちまぃやすが、この屋根は俗称で「裳階(もこし)」と言い、現代語でいうところの「庇(ひさし)」になり申す。

%e6%97%a5%e5%85%89%e6%9d%b1%e7%85%a7%e5%ae%ae%e3%83%bb%e7%b5%8c%e8%94%b5%e3%83%bb%e9%ab%98%e6%ac%84

裳階は、雨除けの役目や建造物を荘厳華麗に見せる視覚的な効果もあり、寺院の境内でよく見られる造りの1つです。

東大寺の戒壇堂法隆寺でいうと近藤くんや、おっと、金堂!!五重塔が該当し‥‥申す。

荘厳華麗に見せる理由として、寺院は信仰の念を高め、修学の場であるのと同時に、寺院の寺格や権威を内外へ示す側面も持ち併せもっていたからです。

この経蔵は、赤色の壁に黒色の屋根、金色の高欄、極彩色の組物という、絢爛華麗な建造物です。

堂舎は正方形の形をしており、屋根は4つの正三角形の形状の「宝形造」です。

花頭窓(火灯窓/かとうまど)

その他の特徴として、経蔵を正面から見たときに目に入ってくるのが金色で幅広い縁取りの存在感ある窓の形状です。

%e6%97%a5%e5%85%89%e6%9d%b1%e7%85%a7%e5%ae%ae%e3%83%bb%e7%b5%8c%e8%94%b5%e3%83%bb%e8%8a%b1%e9%a0%ad%e7%aa%93

この窓を「火灯窓(花頭窓/かとうまど)」と呼称します。「花頭窓」とも書かれますがこれは正式ではありません。

火灯窓はロウソクの灯明をモチーフとしてデザインされた窓だと云われますが、一説では灯明の形をしていることから、火除けのマジナイのつもりで”花頭”を付したと考えられています。

火灯窓は見れば分かりますが、かなり特徴的な形状をした窓ですが、おおむね時代を経るごとにつれ、裾部分が広がっていきます。

概ね、扉を挟んで左右に1枚ずつの合計2枚設けられるのが通例であり、火灯窓が据えられた堂舎には概ね内部に仏像が祀られています。

火灯窓は禅宗様の典型的な窓であり、鎌倉時代に多くの寺院で取り入れられていますが、「お城の天守」や「茶室」にも設置されることがあります。

お城の天守に火灯窓が設けられる理由は、天守で殿っが、戦勝祈願や厄災除けを祈願して仏像を祀っているからです。殿ぉぉぉぉっ!

一方、茶室に火灯窓が設置される理由は、お城と同様に仏像が祀られているとも考えられますが、茶室には「数寄(すき)」という独自のヒネくれた文化がありますので、一概に仏像が祀られているとは言えません。以上、熱く蒸し暑く!語りました。フぅ〜




日光東照宮の境内になぜ仏式の「経蔵(輪蔵)」がある?

日光東照宮の境内地図をご覧になれば理解が進みますが、神社であるにも関わらず、例えば、この輪蔵以外にも薬師堂のようなお堂が建っています。

この理由は日光山の全権は天海僧正が率いた別当寺であった日光山輪王寺が統べていたことから、日光東照宮は輪王寺の管理下に置かれていたのです。

また、江戸時代は神仏混淆の時代であり、分かりやすく言えば仏壇に神が祀られていたり、神前で読経(どきょう/お経をあげる)されているような状況でした。

それゆえ神社である東照宮の境内には、この輪蔵のような仏式の経典(お経が書かれた本)を収納する建物も現存しています。

しかし、薬師堂に関しては現在、輪王寺の所管になっていますが、あえてタイトルには「日光東照宮」を含めています。

この輪蔵に関しては所有権が判然とせず、東照宮境内にある建造物ということで「日光東照宮・経蔵(輪蔵)」という表記(タイトル)にしています。

日光東照宮・経蔵(輪蔵)の場所

日光東照宮・経蔵は陽明門の前、手水舎の付近に位置します。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。