日光東照宮「鼓楼」【重要文化財】
- 造営年:1635年(寛永12年/江戸時代前期)
- 大きさ:桁行3間、梁間3間
- 高さ:約12.6メートル
- 建築様式(造り):入母屋(袴腰が附属)
- 屋根の造り:銅瓦葺き
鐘楼は陽明門を向かい観て右側。左側は鼓楼。
「鼓楼」の読み方
鼓楼は「ころう」と読みまする。
「鼓楼」の名前の由来と役割
この鼓楼は名前はあまり聞きなれない名前の建造物ですが、時報や緊急事態が生じた時、もしくは祭典で使用する太鼓を収納しておく建物です。別名で「太鼓楼」とも呼ばれまする。
したがって、鐘楼と比較してみると撞木(しゅもく/鐘つき棒)とそれに付随する穴ボコが開けられていません。
鐘楼と鼓楼の見分け方としては、上層部の軒下を見れば一目瞭然。
「鼓楼」の歴史
この鼓楼は1635年(寛永12年/江戸時代前期)の寛永の大造替の時に建てられた建造物です。
日光東照宮は1617年(元和3年)に創建されており、現在見ることのできる絢爛豪華かつ、きらびやかな境内の有り様は、3代将軍・家光公の御代のときに家光公の御発意によって開始された「寛永の大造替」によって造り変えられた後の姿です。
創建当初の日光東照宮は、家康公の御発意によって2代目将軍・秀忠公主導のもとに建立されていますが、この時の東照宮は現在の絢爛豪華という言葉とはかけ離れるほど、質素な境内だったようです。
つまり、この鼓楼は創建当初の東照宮境内にはなかったものであり、初めて建てられた時からこのような絢爛豪華な餝り金具および、数々の彫刻が据え付けられていたということが言いたかったのでありまする。うきゃ
そして創建された折、向かいの鐘楼と向かい合い、陽明門を挟み込む形で左右対称として建てられたものがこの鼓楼であり、鐘楼ということです。
「鼓楼」の彫刻の数や種類
実は鼓楼の前には鐘楼という一見すると同じ形をした建造物があるのですが、この鼓楼に据えられた彫刻は78体。対して鐘楼の方の彫刻は38体あると云われまする。
鼓楼の彫刻内訳
- 玄武(亀)(14体)、龍(4体)、波(12体)、文様(8体)
鼓楼と鐘楼、彫刻の数を見てみると違いが明らか。鐘楼の方が鐘を撞くという点で重要視されたということか。
鼓楼の特徴
袴腰
袴(はかま)の腰にあたる部分に姿形が似ていることから、「袴腰」と呼ばれてい‥‥‥申す。カキャっ
つまり、腰から裾(地面)にかけて末広がりの形状をしています。
これは向かいの鐘楼も同じ意匠なので両者にさして違いはなぅぁぃ。腹減った‥‥
隅扇垂木
ちょぃと鼓楼の屋根の先を見ておくんなせぇ。
東照宮境内では五重塔の屋根もそうですが、この隅扇垂木(すみおうぎたるき)が見えまする。
現在、社寺建築では平行に垂木を並べるいわゆる和様が主流。隅扇垂木は古式の建築様式であり、特に隅だけ扇状態にする意匠を「隅扇垂木(すみおうぎたるき)」という。
なお、この隅扇垂木はお向かいに建つ、鐘楼にも見ることができる。
東照宮に隅扇垂木が用いられた理由は分からないが、おそらく甲良豊後守宗廣の仕事だろぅ。かの御人は古代の建築様式を知り尽くした幕府お抱えの大工であり、幕府の寵臣でもある。
世に2つとあってはいけないという意識づけものもと、あえてこのような意匠を採り入れたのか。
なお、この大工の仕事は東京都心でも見ることができまする。
その代表例が港区にある旧増上寺の台徳院霊廟の惣門である。
鼓楼の場所(地図)
前述したように鐘楼の前には左右対称形式で「鼓楼」という建造物が建てられていますが、陽明門に向いみて右側が「鐘楼」で左側が「鼓楼」です。
関連記事一覧
関連記事:日光東照宮「鐘楼」【重要文化財】