日光山輪王寺の御朱印帳は、当初、公式御朱印帳の1種類のみでしたが、2016年あたりから次々に新シリーズがリリースされ、種類が豊富になっています。
例えば、世界的に有名な鳴龍(薬師堂)のオリジナル御朱印帳や、有名人とのコラボ御朱印帳が発売されたりするなど快進撃が続いています。…”快進撃”?
本項では、日光山輪王寺の御朱印帳の種類(サイズ/値段)、買える場所を述べるもの。
なお、輪王寺では通販でも御朱印帳を販売しているので、(要確認💘)僻地に在住のコノヤロー共は大いに利用してみてはいかがか。
輪王寺の【限定御朱印帳】
篠原ともえさんと輪王寺のコラボ企画【限定御朱印帳】
常行堂御本尊修理完成記念として、授与(販売)が開始された輪王寺の限定御朱印帳です。
この御朱印帳は、芸能タレントの篠原ともえさんがプロデュースした輪王寺とのコラボ御朱印帳になります。
さらになんと!限定1000冊のみの授与になるようで、現時点で売り切れた後は再販の予定はないとのことです。
御朱印帳の外観は、お茶目な篠原ともえさんらしい可愛いぃ♥5羽の孔雀(くじゃく)のデザインが施されています。
5羽のうちの4羽の孔雀は御本尊・阿弥陀如来が乗る中央の孔雀を取り囲むように描かれています。
孔雀は毒への耐性を持つことから、毒サソリや毒グモなども平気で食べることができ、インドでは仏の化身とされ、国鳥に指定されています。
また、毒への耐性があることから、平癒・治癒のご利益があるとされ、そんな孔雀のご利益を「癒し」としてイメージした優しい風合いのデザインになっています。
- 値段:3000円
- 販売場所:常行堂
- サイズ:12cm×18.5cm
※この御朱印帳はすでに取り扱いなし
日光山輪王寺の限定御朱印帳
この御朱印帳が限定と言われる理由は、この御朱印帳を購入することで大猷院(輪王寺の舎弟‥ではなく、子院!)限定の金字の御朱印を授与していただけることにある。
この金文字の御朱印は御朱印帳の表紙の裏側に授与していただけます。
- サイズ:12cm×18.5cm
- 値段:2000円
- 販売場所:大猷院
日光山輪王寺の定番の御朱印帳
日光山輪王寺の公式御朱印帳
「輪王寺の御朱印帳と言えばコレだろ!」と、いうコダワリ派の貴方は、是非!この御朱印帳を買い求めて個性を発揮してください。ウフ
- サイズ:11cm×16cm
- 値段:1000円
- 販売場所:三仏堂前の「黒門授与所」
日光山輪王寺 鳴龍(薬師堂)御朱印帳
上述したように、この御朱印帳は2017年(平成28年)5月1日より授与が開始された輪王寺の新シリーズの御朱印帳になります。
デザインは薬師堂の朱色の堂舎をイメージした朱色を基調として、金色の鳴龍が天空という大海原を自由気ままに駆け巡る様子を彷彿とさせる御朱印帳になります。
- 値段:1500円
- 販売場所:薬師堂(本地堂)
- サイズ:12cm×18.5cm
日光山輪王寺・三仏堂の御朱印帳
三仏堂の前にある樹齢約500年の「金剛桜」がデザインされた御朱印帳になります。
金剛桜が満開の花弁を付けて人々に幸福を振りまくかのような、華やかなデザインになっています。
普段、癒しに飢えている方は、この御朱印帳を眺めて幸福に包まれましょう!
- 値段:1500円
- 販売場所:三仏堂(黒門授与所)
- サイズ:12cm×18.5cm
輪王寺の御朱印帳の販売所一覧
篠原ともえさんと輪王寺のコラボ企画【限定御朱印帳】:常行堂
金字の御朱印がいただける「日光山輪王寺の限定御朱印帳」:大猷院
日光山輪王寺の公式御朱印帳(紺色):三仏堂前の「黒門授与所」
鳴龍(薬師堂)御朱印帳:薬師堂(本地堂)
三仏堂の御朱印帳:三仏堂(黒門授与所)
輪王寺の御朱印帳販売所の営業時間
営業時間は、輪王寺の拝観時間に準じます。
- 4月1日~10月31日:8:00~17:00
- 11月1日~3月31日:8:00~16:00
なお、どちらの期間も拝観受付は閉門30分前に終了です。
【補足】御朱印帳の起源「御朱印帳が使用され始めたのはいつ頃?」
御朱印帳の起源やいつ頃から使用され始めたのか?については以下の別ページにてご紹介しています。