四本龍寺「三重塔」【重要文化財】【世界文化遺産】
創建年
- 1241年(仁治2年)年
再建年
- 1690年(江戸中期)
- 1713年(江戸中期)
建築様式
- 三手組・二重垂木造り
屋根造り
- 栩葺(とちぶき)
大きさ
- 高さ:18m
- 桁行(奥行):約6m
- 梁間(横幅):約6m
重要文化財指定年月日
- 1973年6月2日
四本龍寺・三重塔の歴史
輪王寺の前身となる満願寺(まんがんじ)の寺伝よると、この塔は『源実朝(みなもとのさねとも)の菩提を弔うにあたり之(これ=三重塔)を建立する』という旨の記述が残ることから、現在の三重塔は源実朝の菩提を弔うために建立された卒塔婆ということになる。
鎌倉幕府と日光山の関わり
1186年(文治二年)9月、源頼朝卿は法華三昧料(法華経の読経による祈願)として下野国寒河群のうち、田地十五町を日光山へ寄進する。
ところが、日光山別当の宿院となる土地を現在の浄明寺(浄妙寺/鎌倉)の犬懸あたりにも与えられると、日光山別当はこの宿院を常住としながら、幕府繁栄の護持法を修したと伝わる。
つまり、日光山の別当は日光では無く鎌倉で暮らしていた事になる。
日光山別当「弁覚」が実朝の分骨を日光山内へ葬る
鎌倉攬勝考の墳墓並びに墓碑の項には次のような事柄が記される。
「日光山別当の弁覚は右大臣家の護持僧にて、常に鎌倉に居れり。右府の御恩顧をも蒙りければ、御分骨を願ひ得て日光山へ葬り奉るといふ。」
もしこの三重塔が実朝の菩提を弔うために建立されたのであれば‥‥‥以下のような疑問が生じるのは必然だろぅ。
四本龍寺・三重塔を建てた人物は誰?
満願寺の寺伝よると、『日光山二十四世座主・弁覚法印』と記される。
つまり、現在の四本龍寺三重塔は当時、日光山(満願寺)の別当たる弁覚が建立した事になる。
弁覚は源実朝の護持僧でもあり、1210年(承元4年)に日光山の第24世座主の座に就き、日光山全体を復興に導いた人物とされる。
それゆえ、日光中興の祖とも呼ばれる。
弁覚が行なった日光山の復興
弁覚は熊野修験で培った独自の法を導入し、日光修験の大法を補完しています。
また、これまで二神信仰とされていたものを「三山形態(三山・三社・三所・三仏・三神)」を確立したことにより、三神信仰へと変えています。
日光山縁起に登場する神々一覧 | ||||
日光三山 | 日光三社権現 | 日光三所権現 | 日光三所権現本地仏(三仏) | 日光三神 |
女峰山(※母) | 滝尾権現 | 女体権現 | 阿弥陀如来 | 田心姫命(母神) |
二荒山(男体山)(※父) | 新宮権現 | 男体権現 | 千手観音 | 大巳貴命(父神) |
太郎山(※子) | 本宮権現(太郎権現) | 太郎大明神 | 馬頭観音 | 味耜高彦根命(子神) |
※滝尾権現、新宮権現、本宮権現は、明治初年の神仏分離により、滝尾神社、日光二荒山神社、本宮神社へと置き換えられています。
また、弁覚は荒廃していた堂塔を修繕・再建し、現在の三仏堂が建つ敷地に光明院を造営。
この光明院を本坊に据え、星霜経て、日光山内の様相を衆徒36坊、小坊300余坊への規模へと発展させることに成功してい‥‥申す。アィヤェァっ
現在の輪王寺では、この時代を光明院時代とも呼び慣わし、弁覚を日光山中興の祖として尊崇していまする。
つまり、この三重塔は弁覚が日光を復興させる一環として、1241年(仁治2年)に再建された塔です。
これ以後、日光山は室町時代にかけて隆昌し、関東における一大霊場へと変貌を遂げていくことになる。
弁覚は僧兵だった
弁覚は僧兵でもあり、1213年5月3日の和田合戦の折、弟子や同宿の僧たちを率いて、中山太郎行重らと町大路で交戦して勲功をあげ、同年同月10日、その賞として鎮西土黒荘を与えられ、実朝から賞辞を受けたと云われる。
この時、弁覚は自らの力を用いれば、和田氏のような強敵のみならず、呪詛怨霊でも容易に降伏させることができると実朝に告げたらしい。
江戸時代以前は現在の日光東照宮の敷地にあった!
この三重塔は現在地に創建されたものではなく、後世の調査にて『輪王寺の金堂(三仏堂)の南東に位置』などの事柄が明らかにされ、この場所を詳しく調べると現在の日光東照宮境内に該当しまする。
しかし、1616年(元和2年)に徳川家康公が逝去すると、その遺言により、日光山へ埋葬されることになり、1617年(元和3年)11月に東照社が造営されることになりまする。
その後、家光公の御発意により、「1634年~1636年/寛永11年~13年」に行われた「日光大造営(寛永の大造替)」 の際、現在の地に移築されています。
江戸時代に焼失
この三重塔は1684年(貞享元年)に焼失し、元の原型を復原する形で1690年(元禄3年)に再建されています。
星霜経て、1713年(正徳3年)にも再建されていますが、現在見られる塔はこのときの再建による姿でゴンす。
2003年から2007年にはの大修理が行われており、創建当時の鮮やかな朱色に生まれ変わり、屋根も当時の「栩葺(とちぶき)」に葺き替えられています。
ところで・・「栩葺」とは?
栩葺は江戸時代以前に用いられた屋根の葺き方で、栩板(とちいた)と呼ばれる板を用いて葺いた屋根のことです。
栩板は「こけら葺き」で用いる「こけら板」よりも少し分厚い割り板で、厚さ約10ミリ~30ミリ、幅が9㎝~15㎝、長さ約60㎝の板になります。
時代を経る過程で、屋根の形状が湾曲を描くようになり、分厚い板では対応できなくなったので、厚みがわずか数2~3ミリの「こけら板」が用いられるようになっています。
四本龍寺・三重塔の建築様式(造り)
この三重塔は、外観に見られる組み物や連子窓、桟唐戸など、一般的に見られる三重塔としての風貌を備えた造りをしています。
東照宮の五重塔と同じく初層から最上層の屋根の面積は同じですが、これは五重塔同様に屋根に雪が積もらないように敢えて屋根の面積を等しくさせています。
三重塔の建築様式としては、屋根の瓦の下(裏側)に据え付けて屋根全体を支える木材を据えた「三手組・二重垂木造り」と呼ばれる造りになっており、鮮やかな丹塗りで、上述の十二支の彫刻などで飾り立てられています。
通常、「四本龍寺・三重塔」と書かれていますが、正式には従来の「四本龍寺」は存在せず、この三重塔は「輪王寺」の一部となっています。
なお、この三重塔は1973年(昭和48年)6月2日に「輪王寺・三重塔」として国の重要文化財に登録されています。
見どころ
蟇股の十二支の彫刻
この三重塔には蛙股(かえるまた/屋根の下の飾り兼、屋根を支える構造材)が据えられていますが、「十二支の彫刻」は極彩色に彩られ、さながら東照宮の五重塔を彷彿とさせます。
これらの十二支の蟇股は東西南北の方角からの塔舎を守護する意味合いで据えられているようです。
- 「子(ねずみ)は北」
- 「卯(うさぎ)は東」
- 「午(うま)が南」
- 「酉(とり)は西」
北「牡丹と子(ねずみ)」
東「波文様と卯(うさぎ)」
南「松と午(うま)」
西「牡丹と酉(とり)」
雲と辰(龍)
笹と虎
蓮と蛇
桃と申(猿)
不動明王の石像
- 像高:1.9メートル
三重塔のを向かい見て左脇には不動明王の石像が置かれていますが、これは冬峰修行の最後の行場「星宿」の遺跡と呼ばれていまする。
日光市の説明によれば、この不動明王立像は日光修験の本尊に相当し、高さ約1.9m。
風食のため見づらいのだが、体躯に「明暦三年丁酉二月吉日」の刻字がかすかに見える。
石造りの鳥居
不動明王の石像の前にはミニ石鳥居も建てられていますが、これも日光修験の遺跡とのこと。
結界は縦約3m、横約1.6mありまする。
これは冬峰修行の最後の行場である「星宿」の遺跡とされ、古峰ヶ原から入峰した行者たちが納めの護摩修行を行った場所とされています。
珍っしぅぃ!「石造の護摩壇」
日光市の調べによれば、日光には近世代の日光修験の遺跡として石造採燈護摩壇が3基、現存すると発表していまする。
元来、採燈護摩は常設しておくものではなく、必要に応じて結界・作壇して修法するものです。
しかし、修験関係の寺院で、近世代の常設壇が存在するのは全国的にも例がないとのこと。
上記、不動明王を本尊に据え、その正面に安置し、手前に長方形の二重の石枠を設けて中央に円形の炉を置く。
手前内枠の正面に石の鳥居を建てて、四隅に結界柱を建て石造採燈護摩壇としている。
⬆️上掲写真は日光市上鉢石で見られる石造採燈護摩壇。これと類似したものが日光にあと1基ある。
四本龍寺の歴史(年表)
奈良時代
年号 | 出来事 |
735年(天平7年)4月21日 | 勝道、下野国芳賀郡に生を得る。(俗姓は若田)オぎゃ〜オぎゃ〜 |
762年(天平宝字6年) | 勝道、下野薬師寺の如意僧都に師事して沙弥戒・具足戒を受ける。(僧侶になる) |
765年(天平神護元年) | 僧侶の勝道、出流山満願寺(栃木市)を開創す。 |
766年(天平神護2年) | 僧侶の勝道、大谷川の川岸に小さな草庵を結ぶ(草葺きの小屋を建てる)。 |
勝道が毎朝、礼拝石に座って霊峰・男体山の神を拝んでいると、突如、紫の雲が立ち昇って大空に消え失せ東北の空に吸い込まれる。 東北の地へ向かった勝道は紫雲石を見つけ、霊験を見出した勝道はこの場所に紫の雲が立つ寺として「紫雲立寺」を創建する。 紫雲立寺は後に四本龍寺へと改称する。 | |
767年(神護景雲元年)4月上旬 | 僧侶の勝道、男体山(2,486メートル)へ最初の登頂を試みるが失敗に終わる。 |
767年(神護景雲元年) | 勝道はこの頃、大谷川の北岸(現在地)に二荒山大神(御神体は男体山そのもの)を奉斎するために祠を築く。この祠こそが本宮神社(日光二荒山神社の別宮)の起源となりうるもの。 |
781年(天応元年)4月上旬 | 僧侶の勝道、再び男体山への登頂を試みるが失敗に終わる。 |
782年(延暦元年)3月 | 僧侶の勝道、3度目の正直で登頂を試み、念願の男体山登頂を果たす。 その後、山頂にて37日間、男体山の神霊を礼拝し、このとき男体山山頂に奥宮を創建す。 |
男体山山頂に滞在した勝道は、この男体山を「補陀洛山(ふだらくさん/観音菩薩の降臨するとされる伝説の山)」に例えて「二荒山(ふたらさん)」と名付けている。 「二荒」を音読みすると「ニコウ=日光」とも呼ぶことから星霜経ながら訛りが生じ、これがやがて「日光」の地名の起こりにつながったという。 | |
784年(延暦3年) | 僧侶の勝道、中禅寺湖の湖畔に「神宮寺(現在の中禅寺/輪王寺別院)」を創建し、千手観音を奉安す。 なお、この神宮寺は冬季の男体山遥拝所として建てられたという説がある。 |
天平神護2年(766年)の石碑
境内隅には「日光山草創四本龍寺」「天平神護二年」と刻字された石碑が建てられており、天平神護二年に創建されたことを訴えかけていまする。
ちなみに石碑の後方に見えるのは日光幼稚園。手前右端の尊像は風食作用で原型をとどめていないが、日光修験を示す星宮と本地仏の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)と思われる。
平安時代
年号 | 出来事 |
795年(延暦14年) | 勝道上人、以降に上野国講師に任命され、「上人」の称号を授与される。以後は上野国分寺に滞在す。 |
807年(大同2年) | 勝道上人、下野国司・橘利遠(たちばなのとしとお)より懇願により、にて祈雨を執り行う。 その功あって「伝灯法師位」の僧位が授与される。 これ以後、干ばつが起こった際は日光山にて祈雨が執り行われるようになる。 また、祈雨成功の謝礼として橘利遠が四本龍寺に観音堂を寄進する(建立する)。 |
808年(大同3年) | 下野国司の橘利遠が朝命により本宮神社の社殿を創建す。山菅の橋(現在の神橋)を架橋する。 |
810年(弘仁元年) | 勝道上人が開創した創建した神宮寺ならびに四本龍寺に「満願寺」号を賜る。 以後、寺号を「満願寺」へ改称す。満願寺は現在の輪王寺の前身寺院。 |
814年 | 弘法大師空海が「二荒山碑文(勝道上人伝記)」を著する。 |
816年(弘仁7年)4月 | 勝道上人、日光山に三社大権現(本社(新宮)・本宮神社・滝尾神社)を勧請(かんじょう/まねく)する。 前述の四本龍寺を含め、これら勝道が創建した社寺群が日光山繁栄の礎となる。 これ以後、日光は神仏信仰の聖地として繁栄をきわめていく。 |
817年(弘仁8年) | 勝道上人、四本龍寺の北にある岩窟にて83歳で死去。 |
848年(嘉祥元年) | 慈覚大師「円仁」が来山す。三仏堂(現在の輪王寺本堂)を創建したと伝わる。 |
1177年(治承元年) | 座主職争いで5年の間山内争乱、四本龍寺など焼ける。 |
1241年(仁治2年) | 源実朝(みなもとのさねとも)の菩提を弔うために日光山二十四世座主・弁覚法印が四本龍寺に三重塔を建立する。 |
1684年(貞享元年) | 観音堂が類焼により焼失す。 |
1874年(明治7年) | 再建された観音堂に金剛童子を祀る。以後は金剛堂とも呼ばれる。 扁額も「金剛山」に置き換えられる。 |
1999年(平成11年) | 「日光の社寺」として世界文化遺産に登録される。 |