【幻の伝説の寺社】日光山「四本龍寺」(日光二荒山神社・旧本宮)
創建年
- 766年(天平神護2年/奈良時代)※四本龍寺の創建年
- 767年(神護景雲元年/奈良時代)※現在の日光二荒山神社の創建
本尊
- 千手観音菩薩
脇尊
- 不動明王
- 五大尊
- 勝道上人
- 金剛童子
開創者
- 勝道上人
項・一覧
「日光山・四本龍寺」および「日光二荒山神社・旧本宮」の歴史・由来
この四本龍寺は日光で最初に開かれた地とされ、現在の日光山の発祥地とされています。
東照宮へ参拝に訪れて「日光山・四本龍寺」と聞き、輪王寺や二荒山神社・東照宮の境内を探しまわる方もいるようですが、四本龍寺は、かつてこの日光に存在したとされる「幻の寺院」となります。
創建当初は、勝道上人の草庵として建てられており、これがすなわち日光山開創の起源ともなります。
また、勝道上人は男体山に宿る神霊である「二荒山大神」を祀るために、自らの草庵ちかくに祠(ほこら)を建てていることから、これが今日に見る日光二荒山神社の起源となります。
この祠こそが下記でご紹介する「本宮神社」であり、すなわちかつての日光二荒山神社の本宮になります。
上述のように四本龍寺は現在すでになく、名前と2棟の堂舎だけが辛うじて残っている状況であり、現在は日光山・輪王寺の一部として存在しています。
ただ、姿形はないとはいえ、日光の社寺の一角として正式に世界文化遺産に登録され、神橋の近くにヒッソリとかつての姿の断片を留めています。
四本龍寺の創建はなんと!奈良時代!!
四本龍寺は日光開山の祖と言われる勝道上人により、766年(天平神護2年/奈良時代)に創建されたと伝えられています。
境内には国の重要文化財に指定されている「三重塔」と栃木県指定文化財の「観音堂(かんのんどう)」が建っており、これが見どころとなっています。
日光山・四本龍寺の名前の由来
勝道上人が自分の草庵(住居)で、千手観音を礼拝していたとき、現在の「紫雲石」と言われる石の付近から「四本の紫色の煙」が立ち上ったそうです。
やがてその4本の煙が「龍の形」になって「二荒山(男体山)」の方へたなびくと言う「瑞祥(ずいしょう/良い事が起こる兆しの事)」を見ます。
これにより勝道上人は、この地が天を司る「青龍・朱雀・白虎・玄武」の「四つの宿星が守護する霊地」と悟り、瑞祥にちなんで男体山の神を祀り、「紫雲立寺(しうんりゅうじ)」と言う名の寺を建立します。
のちに時代を経る過程で「紫雲立寺」が、→「四本龍寺(しほんりゅうじ)」へと訛りを交えて呼ばれようになり、今日に至っています。
日光山・輪王寺「四本龍寺」の見どころ
日光山・四本龍寺「観音堂」【県指定文化財】
創建年
- 800年頃
再建年
- 1685年(江戸中期)
建築造り
- 寄棟造り(よせむねづくり/屋根が四方へ垂れ下がり雨水が四隅へ流れ落ちる造り)
- 一重
屋根の造り
- 銅瓦葺き
大きさ
- 桁行三間(奥行):約8m
- 梁間三間(横幅):約8m
御本尊
- 千手観音像
重要文化財指定年月日
- 1973年(昭和48年)6月2日
発願者
- 橘利遠
「四本龍寺・観音堂」の由来・歴史
「観音堂」の創建は9世紀初め(800年頃)と言われ、「下野国司・橘利遠(たちばなのとしとお)/現代の例えで栃木県知事)」が寄進しました。
輪王寺の観音堂は、現在でも「下野三十三観音巡り・第3番札所」として変わらず尊崇を寄せています。
「観音堂」は、日光山内で唯一の白木(素木)造りの建造物となっています。
江戸時代初頭に焼失していますが、1685年(貞享2年)に再建されています。
上述のとおり、四本龍寺の御本尊は「千手観音」であり、この御本尊は観音堂に安置されています。
観音堂には御本尊の他、脇侍として「不動明王」「五大尊」及び「勝道上人」をお祀りしています。
尚、1874年(明治7年)に「金剛童子」をおまつりした経緯から、別名で「金剛堂(こんごうどう)」とも呼称されています。
これについては堂舎を正面から見れば分かりますが、「金剛山」と書かれた扁額が飾られています。
日光山・四本龍寺「三重塔」【重要文化財】
創建年
- 1241年(仁治2年)年
再建年
- 1690年(江戸中期)
- 1713年(江戸中期)
建築様式
- 三手組・二重垂木造り
屋根造り
- 栩葺(とちぶき)
大きさ
- 高さ:18m
- 桁行(奥行):約6m
- 梁間(横幅):約6m
重要文化財指定年月日
- 1973年6月2日
「四本龍寺・三重塔」の由来・歴史
四本龍寺「三重塔」は、もともと は1241年(仁治2年)に、東照宮の境内に源実朝の菩提を弔うために建立されたものです。
室町時代に火災のため焼失しましたが、「1634年~1636年/寛永11年~13年」に行われた「日光大造営」 の際に現在の地に移設、その後「貞享の延焼(1684年)」で再び焼失、さらにその後の「1713年(正徳3年)」に再建と、目まぐるしい歴史を持ちます。
現在の三重塔は江戸時代の貞享期(1684年から1687年)に焼失後、すぐに元の形のまま1690年(元禄3年)に再建されたものです。
2003年から2007年にはの大修理が行われており、創建当時の鮮やかな朱色に生まれ変わり、屋根も当時の「栩葺(とちぶき)」に葺き替えられています。
ところで・・「栩葺」とは?
栩葺は江戸時代以前に用いられた屋根の葺き方で、栩板(とちいた)と呼ばれる板を用いて葺いた屋根のことです。
栩板は「こけら葺き」で用いる「こけら板」よりも少し分厚い割り板で、厚さ約10ミリ~30ミリ、幅が9㎝~15㎝、長さ約60㎝の板になります。
時代を経る過程で、屋根の形状が湾曲を描くようになり、分厚い板では対応できなくなったので、厚みがわずか数2~3ミリの「こけら板」が用いられるようになっています。
この三重塔は、全体的に四角い固い感じを受ける質素な全貌ですが、外観に見られる組み物や連子窓など、三重塔としての風格を備えた造りをしています。
東照宮の五重塔と同じく初層から最上層の屋根の面積は同じですが、これは五重塔同様に屋根に雪が積もらないように敢えて屋根の面積を等しくさせています。
さらに「蛙股(かえるまた/屋根の下の飾り)」に施された「十二支の彫刻」は極彩色に彩られ、さながら東照宮の五重塔を彷彿とさせます。
そして、これらの十二支は方角を守護する意味合いで据えられているようです。
- 「子(ねずみ)は北」
- 「卯(うさぎ)は東」
- 「午(うま)が南」
- 「酉(とり)は西」
これらの十二支の彫刻も四本龍寺の見どころの1つです。
三重塔の建築様式としては、屋根の瓦の下(裏側)に据え付けて屋根全体を支える木材を据えた「三手組・二重垂木造り」と呼ばれる造りになっており、鮮やかな丹塗りで、上述の十二支の彫刻などで飾り立てられています。
通常、「四本龍寺・三重塔」と呼称されることが多いようですが、正式には従来の「四本龍寺」は存在せず、この三重塔は「輪王寺」の一部となっています。
なお、この三重塔は1973年(昭和48年)6月2日に「輪王寺・三重塔」として国の重要文化財に登録されています。
日光二荒山神社・別宮「本宮神社(旧・二荒山神社 本宮)」
四本龍寺のすぐ下、距離にして200メートルほど下には、日光二荒山神社の別宮(べつぐう/わけのみや)があります。
一見するとこの様相はまるで1つの境内に神社と寺院が並立しているかのように見られ、勝道上人が創建した頃の神仏習合時代の名残りが垣間見えます。
以下では併せて日光二荒山神社の別宮をご紹介しておきます。
「本宮神社(旧・二荒山神社 本宮)」
建築様式
- 入母屋造
- 三間社流造
屋根の造り
- 銅瓦葺
塗装
- ベンガラ塗(前方向拝のみ極彩色)
大きさ
- 拝殿:約6メートル
- 本殿:約6メートル
この本宮神社はかつては祠でしたが、現在は日光二荒山神社を構成する1社として存在しています。
人目に付かない場所でヒッソリと佇んでいるにも関わらず、本殿の他、立派な拝殿が手前に備わり、日光二荒山神社の起源という位置付けの神社としての風格を漂わせます。
現在の日光二荒山神社は本宮神社の西方約1キロの場所に建っていますが、これは洪水により氾濫が多かった大谷川からの災害避けのために現在の場所へ移築されています。
特徴的なのが本殿の後方に何故か「観音開きの扉」が設けられていますが、これは男体山(なんたいさん)を遥拝(ようはい)するために設けられたものであり、かつて霊峰を崇拝していた名残りが濃く感じ取れる部分です。
東照宮や大猷院に見られる絢爛豪華な華やかさからはかけ離れたものがありますが、東照宮へ参拝された際は是非!四本龍寺および旧・日光二荒山神社 本宮へも立ち寄ってみてください。
日光駅(JR・東武)から四本龍寺へのアクセス(行き方)
JR日光駅・東武日光駅から東武バス「中禅寺温泉・湯元温泉行き」か「世界遺産バス」へ乗車
↓(バス所要時間:約5分/バス運賃:200円)
「神橋バス停」下車
↓
二荒山神社本宮・北側を目指す/徒歩5分
↓
四本龍寺
もしくは、世界遺産バスへ乗車して「勝道上人像前バス停」で下車スグ。
日光山・四本龍寺へのお問い合わせ(電話番号・住所)
- 住所:栃木県日光市山内2300(輪王寺・寺務所)
- 電話番号:0288-54-0531(輪王寺・寺務所)
四本龍寺は栃木県日光市にあり、二荒山神社本宮の北側「日光幼稚園」近くに位置しています。※↓地図参照

営業時間(開門・閉門時間)
8:00〜17:00(4月から10月)
8:00〜16:00(11月から3月)
※入場(拝観)は30分前まで
URL: http://www.rinnoji.or.jp/keidai/sihonryuji/sihonryuji.html