【日光の裏観光スポット】日光さる軍団劇場の「入場料金(割引適用媒体一覧・前売り券)・公演時間・アクセス(行き方)」
日光東照宮へ参拝に訪れたと言うことは、参拝帰りや次の日に日光観光されるご予定の方が大半のハズです。
そして日光観光と言えば鬼怒川温泉郷へ訪れる方がほとんどですが……
でも、ちょっと待ってください!
鬼怒川温泉郷へ辿り着く前にちょっとこんな意外な見どころに立ち寄ってみませんか?
「日光猿軍団」の歴史
1990年代に日本全国のお茶の間を賑わせ、世間の動物の風評を猿一色に染めた原点ともなったのが「日光猿軍団」です。
日光猿軍団は、日光江戸村で土産物屋さんを営んでいた「間中敏雄氏」が2匹の猿くんに芸を教えて、観光客に「猿まわし」の芸を見せたことが始まりです。
やがて、日光に訪れた観光客の口コミや、テレビに映ったりしたことで、テレビ番組に出演するようになり「日光猿軍団」と「間中校長先生」として日本全国に名前を轟かせていくことになります。
しかし近年に差し掛かり、間中敏雄校長の息子さんが交通事故で死去されたことで後継が居なくなったことや、猿くんたちの高齢化によって、2013年3月にやむ無く閉園すると言う決断をされています。
その後しばらくは「日光猿軍団記念館」として存続していましたが「反省する猿」で有名な、間中校長と同じ猿まわし師「村崎太郎氏」が、間中校長からトレードマークの赤のジャケットを受け取り、2015年4月29日に2代目校長先生として「日光猿軍団」を引き継ぎリニューアルオープンしています。
その際、名前も一部改めて「日光”猿”軍団」ではなく「日光”さる”軍団」として継承しました。
そしてこれまでと同様、「日光さる軍団」として現在も多くの方に愛され親しまれています。
日光さる軍団の年間来場者数の推移
1990年代:例年約100万人
2010年代:例年約90万人
2011年(東地震以降):約50万人
2013年(閉園前まで):約60万人
日光さる軍団劇場の基本入場料金
- 大人(中学生以上): 2,300円
- 小人(4歳以上): 1,100円
日光さる軍団劇場の割引料金と割引適用媒体一覧
障がい者大人:1,500円
障がい者小人:700円
シニア割引(65歳以上):1,800円
引き続き2回目以降1,000円(2回連続で公演を見たい場合)
※障がい者の方は障害者手帳の提示が必要
※シニアは年齢を確認できるものの提示が必要
※割引は本人のみ適用
日光さる軍団劇場の「割引前売り券」
日光さる軍団では「割引前売りチケット」が販売されており、予約不要で前売り券を事前購入することができます。
日光さる軍団劇場の前売り券はなんと!割引価格で購入することが可能であり、基本入場料金からほぼ10パーセントオフで購入することができます。
小人(4歳〜12歳):1,100円⇒900円(税込)※200円割引
シニア(65歳〜) :1,800円(税込)
4歳未満:無料
割引前売りチケットの購入方法
下記↓日光さる軍団からリンクされたアソビューHPより購入できます。
http://www.asoview.com/channel/ticket/SRspYGQfEj/ticket0000000158/
※注意事項:その他のクーポン、優待券、割引等と併用は不可。割引前売りチケットの期限は6ヶ月です。
夏休みイベント期間中の「限定割引チケット」
日光さる軍団劇場では例年、夏休み期間中に特別イベントが行われることがあります。
そのイベント期間中に限り、入場料金が以下のように割引になります。
- お子様入園料1,100円⇒ 無料
- 大人2名⇒ お子様2名分無料
イベントの期間については後述(最下↓)の日光さる軍団へお問い合わせください。
鬼怒川温泉郷のホテルや旅館に宿泊する!
以下のような鬼怒川温泉郷のホテルや旅館では、トリックアートぴあ日光の前売り割引チケットが販売されています。
- 「あさや」や「鬼怒川温泉ホテル」などの「鬼怒川・川治温泉旅館協同組合」に加盟しているホテル・旅館
- 「鬼怒川伊東園ホテルニューさくら(伊東園ホテルズ系列)」などの旅館協同組合に加盟していないホテル・旅館
ただし、宿泊者限定で購入できる割引つきの前売り券になります。料金は以下のとおりです。
- 大人(中学生以上):2,300円→2,100円(200円割引!)
- 小人(3歳以上):1,100円→1,000円(100円割引!)
「日光交通バス営業所」や「鬼怒川温泉郷のホテル・旅館」で配布されている割引クーポン
鬼怒川テーマパークエリアを周遊する「日光交通バス」の各営業所や、上記、鬼怒川温泉郷内のすべての旅館・ホテルではフロント(受付)付近にて、下記のような大人200円・小人100円割引クーポンを配布しています。
この写真のクーポン券は鬼怒川温泉駅前にある「日光交通バスの営業所」で配布しているクーポン券になります。このクーポンは無料配布されているものなので、例えば上記、ホテル・旅館に宿泊していなくてももらうことができます。ウフ
「HONDA Cカード Club Off」会員割引
直接的な割引とは言えませんが、園内で使用するアトラクションコインをもらえます。少しお得に入場できます。アトラクションコインは園内にいくつかある猿くんたちが主人公のアトラクションで利用ができます。
割引内容(大人料金の例)
- 入園した方全員にアトラクション無料コイン1枚進呈!
注意点
- 他の割引券との併用不可
- 1枚につき1グループ様まで利用可
HONDAのCカードの会員は、車両メンテナンス履歴照会やロードサービスなどの車関連のサービスを受けられる他、全国の提携レジャー施設で割引優待を受けられるなどの特典があります。
クレジット機能付きと、クレジット機能なしがあります。
※クレジット機能なしのカードのメンバーズ登録受付は終了しています。
- HONDAのCカードのURL:http://www.honda.co.jp/C-CARD/
JNBクラブオフ
JNBとは「ジャパンネット銀行」のことであり、そのジャパンネット銀行の優待サービスがJNBクラブオフです。
日本全国200ヶ所以上の施設を集録しており、平均すると概ね以下のような割引率が設定されています。
- 宿泊施設:最大90%OFF
- レジャー施設:最大75%OFF
- 映画館:日本全国の映画館などで使用できる鑑賞チケットが1300円〜
- 日帰り温泉:全国約700ヶ所の日帰り温泉施設
さらに嬉しいことになんとぉぅ!適用範囲が会員本人だけではなく、会員の家族および友人まで適用されます。
なお、JNBクラブオフの会員優待サービスのシステム自体は福利厚生サービスで有名な「リロクラブ」が運営しています。
このJNBクラブオフに日光さる軍団の割引券・・ではありませんが、上記、ホンダCカードと同じくアトラクションコインがもらえますので、少しお得に入場ができます。
割引内容(大人料金の例)
- 入園した方全員にアトラクション無料コイン1枚進呈!
注意点
- 他の割引券との併用不可
- 1枚につき1グループ様まで利用可
JAF会員優待サービス
JAFは日本自動車連盟が提供するロードサービスです。車を所有されている人のほとんどが加入しているのではないでしょうか?このJAFには会員優待サービスがあるのはもはや知らない人がいないほど有名です。
このJAFにもなんと!この日光さる軍団の会員優待券の取扱いがあり、10%割引で入場できます!
- クーポンページURL:https://jafnavi.jp/web
クーポン券使用方法
- 受付時にJAF会員証を提示。
ヤフオク!で割引チケットを購入する
オークションサイトで有名な「ヤフーオークション」で割引券が売りに出されていることがあります。
その他の割引券情報
園内の売店に入場割引券が置かれている
稀に園内の売店に入場割引券が置いてあることがあるようです。
但し、次回以降に使用できる券となりますので遠方から訪れている方は、その「次回」がいつになるのかが問題になってきます。
オークションではこの割引券が売られているのを見かけることがあります。
鬼怒川レジャー施設共通割引券
鬼怒川温泉郷にはレジャー施設が密集していますが、これらのレジャー施設を巡ると仮定した共通割引入場券や、もしくはそれぞれの施設の入場割引券が以下のような場所で販売されています。
- 東武日光駅構内ツーリストセンター
- 鬼怒川温泉駅構内ツーリストセンター(※注意※16時50分閉店)
- 鬼怒川温泉郷のホテル・旅館群
主な割引対象施設
- 東武ワールドスクウェア
- 日光江戸村
- とりっくあーとぴあ日光
- 3D宇宙恐竜館
- 巨大迷路パラディアム
- 日光さる軍団
日光さる軍団の園内の紹介
日光猿軍団の園内マップ(地図)
劇場
園内の敷地面積はそれほど大きくはありませんが、日光さる軍団劇場は最大で400人も収容できる劇場です。日光さる軍団の施設内のメインとなる場所です。
館内では椅子がステージを取り囲むようにして半円形状に設置されており、どの角度からでも迫力ある猿くんたちの芸を楽しむことができます。
さる山
劇場の左脇には「さる山」があります。猿くんたちの普段の姿を見学することができます。
猿くんたちにエサやりも体験できます。
さる山のおやつ
- 1カップ210円
※毎日10個限定販売
おさるさんの紹介
ジャム、さちこ、ナバ、りんご、さくら、めぐ、ひなた …etc
屋外ステージ
日光さる軍団のステージは時間が決められいるため、次回の講演までに待ち時間が発生しますが、お客さんを楽しませるというモットーのもと、園内で観覧客が退屈することなく過ごせるようにメイン劇場の外にステージがいくつか設けられています。
WAKUWAKUステージ
屋外ステージは屋内の劇場の演目とは少し異なり「大道芸」がメインです。
劇場での公演が終了すると、今度は屋外ステージで猿くんたちの大道芸を見学することができます。
観覧客を飽きさせないスケジューリングになっており、まさに1日中猿くんたちの演目を見つづけることができます。
大道芸では劇場では見ることができない、猿くんたちの個人芸を見ることができます。
猿くんたちのトレーナーさんの話術が実に痛快で、観覧客を飽きさせることなく心からHOT!ほぉ~ぅ!ほぉぅ!にしてれます。
猿くんのちょっとエッチ♥でセクシぅぃーな入浴シーン
さる山の近くには、温泉宿の湯船のような入れ物が置かれていますが、なんと!これ!猿くんたちのお風呂なんです。
この湯船へ猿くんがドボンっ!と、入って気持ち良さそうに入浴している姿を目の当たりにできます。
おさる神社
園内には「おさる神社」という風変わりな神社がありますが、なんと!この神社では猿くんが、あなたに変わって”おみくじ”を引いてくれます。ウフん
具体的には、猿くんが賽銭箱の内側で待機していて、おみくじを引きたいお客さんが手前の賽銭箱に100円を入れると猿くんが奥の社殿まで走って行って社殿の中からボール状のおみくじを持ってきてくれます。
なお、おさる神社のおみくじは時間があります。
おさる神社おみくじ開始目安時間
- 第1回:9時〜9時20分
- 第2回:10時〜10時20分
- 第3回:11時40分〜12時20分
- 第4回:14時〜14時20分
- 第5回:15時40分〜16時
※時間は変更になる場合があります。
SARU for キャッチャー(UFOキャッチャー)
他にも日光猿軍団には少し風変わりなUFOキャッチャーがあります。名前を「SARU for キャッチャー」と呼称し、このUFOキャッチャーが風変わりな理由とは、なんとぉぅ!猿くんが実際に台の中に入って商品を掴んで持ってきてくれるからです!
つまり、猿くんが商品を掴むクレーンの役割をするわけです。
ただ、このお猿のUFOキャッチャーも残念ながら開始時間が決まっています。
お猿のUFOキャッチャーの開始目安時間
- 第1回:9時〜9時20分
- 第2回:10時〜10時20分
- 第3回:11時40分〜12時20分
- 第4回:14時〜14時20分
- 第5回:15時40分〜16時
※時間は変更になる場合があります。
いずも&新太の「ふれあい絆ハウス」
場内には、猿軍団で人気の「いずも」と「新太」と触れ合えるログハウスもあります。
「いずも」は、日本テレビ系「天才!志村どうぶつ園」内で、ミュージシャンのDAIGOさんとの旅企画で共演していた猿くんです。
売店
日光猿軍団の園内でも売店があります。この売店では日光猿軍団グッズが販売されています。中には日光猿軍団でしか買うことができないオリジナルグッズもあるので、訪れた際は必見です!ウフ
猿のぬいぐるみ
オススメは「きゅぅ〜と きゃっち」と言うテナガザルくんのミニぬいぐるみになります。
このぬいぐるみ、両手の手のひらにマグネットが付いていますので、カーテンタッセルとしても利用できたりと、使い勝手はいいです。単なるぬいぐるみとして置物化するのが苦手な人はぜひ!
- 値段:980円
- 両手を広げたサイズ:約20㎝
日光さる軍団劇場の公演時間
日光さる軍団劇場の公演時間は1日に3回~行われています。
公演の開始時間(スケジュール)は次のとおりです。
- 平日:11時~ 13時~
15時~ - 土日祝祭日:
10時~11時~ 13時~15時~※コロナウイルス対策のため減少中!
但し、夏休み期間中やゴールデンウィーク期間中の公演回数は4回以上行われることもあります。※要問い合わせ
公演1回の所要時間
- 約45分間
日光さる軍団劇場の公演の内容
基本的に7匹ほどの猿くんたちの集団の演目になります。
おさるの大病院
猿くんたちがナースやお医者さんのカッコウに変装して駐車を打ったり検診したりします。
日光さる軍団の目玉の演目の1つです。
おさるの学校
大人気の演目です。黒板に字を書くシーンや机に座って手を上げたりと人間社会の学校の授業風景をそのままに細部にコダわって演出しています。
その他、以下のような演目があります。
おさるの魔法道場
猿くんたちが魔法使いの服装に変装して魔法学校の生徒になってホウキに跨ったりします。
おさるの大喜利
我々の世界でもお茶の間で不動の人気を誇る「大喜利」です。
これを猿くんたちが器用に声まで出して演じています。
おさるの警察学校
猿くんたちが警察官の制服を着て登場します。
始めて見られた方であれば、まるで人と変わらない動きをする猿くんたちに恐らく驚かれると思います。
どういう練習をすれば、そんな動きができるのか?・・など言った疑問が出てきます。
見る価値アリの必見級です!
日光さる軍団の園内の混雑状況と混雑回避方法
日光さる軍団が1年のウチにもっとも混雑するのが5月のゴールデンウィークと夏休み期間中です。
5月のゴールデンウィーク期間中は終日混雑しています。
夏休み期間中はお盆と重なる期間がもっとも混雑します。
混雑が激しい場合は劇場に入ることができなくなり、次の回まで待つこともあります。
その他、夏休み期間中の土日祝日もゴールデンウィーク期間中並みの混雑を見せます。
ただ、平日と土日祝日では混雑具合が大きく異なり、平日は混雑はなく比較的空いているようです。
日光東照宮から日光さる軍団へのアクセス(行き方)
電車
日光東照宮からは一旦、東武日光駅までアクセスして、そこから東武鉄道の鬼怒川線へ乗車します。
日光東照宮:世界遺産バスor東武バスのJR日光駅行きへ乗車
↓(バス所要時間:約10分)
東武日光駅で下車
↓
東武日光駅(東武日光線各停下今市行きへ乗車)
↓
東武下今市駅(鬼怒川線へ乗り換え)
↓
新高徳駅(日光交通バス「日光江戸村行き」へ乗車)
↓(所要時間約10分)
お猿の学校バス停下車(1時間に3本程度運行)
↓(徒歩約2分)
日光さる軍団
※新高徳駅から日光さる軍団までは徒歩で約20分、タクシーに乗車して約5分で到着できます。
総計所要時間:約1時間
片道料金:1000円程度
車
日光東照宮
↓
県道247号
↓
栗原交差点から鬼怒バイパス/国道121号線へ入る
↓
日光さる軍団劇場
距離:約14Km
所要時間:約25分
タクシーを利用した場合の料金:7000円以内(混雑時は除く)
鬼怒川温泉郷から日光さる軍団へのアクセス(行き方)
- 最寄りバス停:日光交通バス「おさるの学校バス停」
鬼怒川温泉郷からは鬼怒川温泉駅までアクセスし、そこから日光交通バスで日光さる軍団までアクセスします。
鬼怒川温泉駅を出て4番のりばから日光交通バス「日光江戸村行き」へ乗車
↓(所要時間約15分)
「お猿の学校バス停」で下車
↓(徒歩約2分)
日光さる軍団劇場
総計所要時間:約20分
バス運賃:410円
日光さる軍団の駐車場の料金・時間・収容台数
駐車料金:乗用車(マイクロバス)500円、バイク300円、大型バス無料、
駐車可能時間;9時から17時まで(営業時間に等しく)
収容台数:普通乗用車約500台、大型バス約50台
クレジットカード:使用不可
日光さる軍団へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
- 住所:〒321-2524栃木県日光市柄倉763
- TEL:0288-70-1288
- 営業時間:
9時から17時までコロナウイルス対策のため10:00~14:00 - 定休日:年中無休
- E-mail:info@osaruland.jp
終わりに……
日光さる軍団を訪れた際に立ち寄りたい「お菓子の城」
実は日光さる軍団劇場の敷地の真向かいには「お菓子の城」と言う「城」があります。
どのような城かと言いますと、実際は城ではなく「お店」にはなるのですが、あまりにも店が巨大すぎて、西洋の映画によく見る「貴族の城」に見えるため「城」と付されています。
日光さる軍団の園内にあるのではなく、日光さる軍団の園内入口の真向かいにある建物です。
「城」と言うだけあって2階建て建物で店内は以下のような構成になっています。
1階
1階部分ではお菓子の販売や日光のお土産菓子の販売をしています。
2階
2階部分は「コーヒーショップKAME家」と言う「喫茶店」になっており、「自家製のオリジナルケーキ」や「お菓子」、「オリジナルのコーヒー」をいただくことができます。
店の中に入るとまずそのお菓子の量に驚かされると思います。
様々な種類のケーキやプリン、パイをはじめとして、饅頭や日光の名物菓子などが積みあげられています。
オススメは「チーズケーキ」と「クッキー全般」と「100円ドーナツ」です。
店が城ほどの規模なのには理由があり、なんと!お菓子工場が隣に併設されており、つまりはこの工場でお菓子が無限に生み出されています。
店内のお菓子が減ってもすぐに補充されるため、常にお菓子が積み上げられていると言ったことになります。
尚、この工場ではお菓子を作る工程を見学することができ、さらに不定日とはなりますが、お菓子を包装したりするなどのお菓子作りの体験もできます。
お菓子の城のモットーでもある「おいしさまる見えふれあいファクトリー」と言うフレーズのとおり、視覚で味わい、舌で味わい、持ち帰って堪能できると言った、まさにお菓子づくしの「お菓子の城」と言えます。
日光さる軍団へ訪れた際は、1度立ち寄ってみてはいかかがでしょう?
日光鬼怒川・お菓子の城へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:栃木県日光市柄倉790-2
TEL:0288-76-2255
営業時間:8時~17時・2Fコーヒーショップ:10時~15時
休業日:販売:年中無休(年末年始のみ時間の変更あり)工場:火曜・木曜